2018年04月23日

中野市営球場のナイター/18年4月22日午後7時頃

僕は毎年4月に開催される社会人野球長野県知事旗争奪大会を楽しみにしています。例年オリンピックスタジアムがメイン会場になりますが今年は4月24日に巨人戦があり県営球場がメイン会場になりオリンピックスタジアムの代わりに中野市営球場が使われました。


昨日4月22日日曜日は朝10時半頃から夜7時20分頃まで観戦して楽しかったです。


第1試合/フェデックス対新日鐵住金東海REXの塩尻市(活動は首都圏でしているそうですが)対愛知県
第2試合は地元信越クラブ対日本製紙石巻の長野市対岩手県

第3試合は東京ガス対東邦ガスの東京対愛知県対決と3試合あり信越クラブばかりでなく他の県外5チームを応援する人が訪れ一体感というか社会人野球を共有した親しみを感じ楽しかったです。


最後はナイターになりました。中野市営球場でのナイターは珍しいので写真撮影してみました。出場された6チームの選手関係者の皆様と観客の皆様お疲れさまでした。社会人野球が更に発展して欲しいと願いながら家路につきました。  


Posted by プラネマン2 at 14:02Comments(0)長野市周辺/夜景

2018年04月17日

桜スクエア完成式前々夜/18年3月28日午後8時半頃

3月28日は長野市芸術館でNAGANOバレエフェスティバルが開催され興味があり仕事が終わった8時過ぎに芸術館に着きました。出口からバレリーナや関係者が出てきたので諦め市民交流スペースで開催された埋蔵文化財センター発掘調査速報展の鉄の武器と長野の古墳展を見ました。


帰ろうと思ったら前回芸術館にきた時は工事していた旧第1庁舎跡地が整備され公園になっていたことに気がつき寄ってみました。出来たばかりで綺麗になっていました。この後3月末まで使えるうるおい館さんのクーポン券があったので写真撮影だけして帰りました。


後日この整備された公園が桜スクエアと名付けられ3月30日に完成式が行われたことを知り僕は完成式の前々夜に来ていました。


芝生の広場に30本の桜が囲み災害時に対応できるように給水設備やトイレにつかえるマンホールを備えたそうです。161億円を投じた市庁舎と芸術館の公共事業はこれで終わるそうです。


防災時の拠点として桜の名所として有効活用されることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 11:54Comments(0)長野市周辺/夜景

2018年04月11日

夜の旧長野電鉄松代駅/18年4月10日午後9時頃

昨日4月10日は仕事帰りにコープ長野稲里店さんに寄った後で松代城址に夜桜を見に行き帰りに旧長野電鉄松代駅の前を通りました。


昨年のお盆休みに真田邸をライトアップしてクラシックの演奏会があり行った帰りに松代駅の前を通ると盆踊りをしていました。それ以来の夜の旧松代駅でした。

僕が旧松代駅に着いて間もなく須坂行きのバスが発車しました。お客さんは無人でした。駅舎の中にはベンチとか展示物が無くガランとして建物も情緒があったので再利用されずに惜しいと思いました。


駅のホーム跡からライトアップされた夜桜が見えスケールの大きさを感じましたが駅舎周辺は僕しか居ませんでした。


数年前まで旧マツヤさんがありまだこの時間帯は営業していたのでそれを思うと寂しく思いました。長野電鉄廃線の時は多くの人が訪れたのに忘れ去られたような静けさで長く居たいとは思えず帰ることにしました。


旧マツヤ松代店さんの跡地の再利用等旧松代駅の有効活用をすることを願いながら誰も居ない駅舎を後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 12:38Comments(0)長野市周辺/夜景

2018年04月11日

松代城址の夜桜/18年4月10日午後8時半頃

昨日4月10日は仕事帰りにコープ長野稲里店さんの92円均一セールに寄った後で桜の時期だったので松代城址に行ってみました。

松代城址は真田公園に愛犬を連れて来た時に外周を散歩したことがありました。松代城址は犬の入場が不可なので今まで中に入ったことはありませんでしたが今年の3月に人間ドックで松代病院さんに行った帰りに初めて中に入りました。


お堀に鳥が居て古き石垣の情緒的な雰囲気中にほのぼのとしたものを感じましたが夜桜がライトアップされた松代城址は昼間と違った良さがありました。石垣と夜桜というのは日本的で良いものだと思いました。


この日はさほど寒さを感じず花見には良い夜でした。花見客はカップルが5組程で1人で来ていた人が数人で広い敷地に20人程しかおらずゆっくり楽しめました。


せっかく来たのだから近くの松代温泉に行きたいと思い8時45分頃帰りました。美しい桜や城跡がいつまでも残って欲しいと願いながら松代城址を後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 10:13Comments(0)長野市周辺/夜景長野市周辺/桜

2018年03月26日

プロレス観戦はアークスホールがお気に入り/18年3月8日午後9時半頃

3月8日は東口のメルパルク長野にドラゴンゲートプロレスを観戦に行き楽しかったですが駐車場代が600円かかりショックでした。

3月は東急ライフに母親が出展した洋ラン展を見に行き500円のランチを食べて帰ったら駐車場代が300円/イトーヨーカ堂で駐車場代200円/そして今回と知らないうちに駐車場代だけで1000円が消えてしまいました。


駐車場代600円かかるなら飲食代やプロレスのグッズにお金を使いたいと思いメルパルクで出来たら興行はしないで欲しいと思いました。(駐車場代がかからなければ別ですが…)


プロレス観戦後若里のマツヤさん経由でアークスに行きました。最近は新日本プロレス以外はアークスホールでプロレス興行を行うことが増えました。


僕も若い頃から合わせると100回以上プロレスや格闘技を生観戦していますがアークスホールは会場の一体感の素晴らしくどの席で見ても良く見えるのが魅力です。メルパルクで選手のバスを出待ちしたりファンが集まっていると一般の人が「何だプロレスか…」と白い目で見られることがあり肩身の狭い思いをすることがありますがアークスホールは一般の人が少ないので選手のバス待ちとかが気軽に出来てアークスホールが長野市での後楽園ホールのような格闘技やプロレスの聖地的な場所になって欲しいと思っています。


この日9時半頃にアークスに行きました。アークスホールや専門学校は閉まっており静かなアークス界隈でしたお菓子のダイトーさんの自販機でトマトジュースを買いアークスホールの建物を写してみました。


プロレス観戦で大きな声を出した後でダイトーさんの自販機でドリンクを飲みたいと思いながら無人のアークスホールのあるビルを見ていました。  


2018年03月26日

木曜日夜のメルパルク長野/18年3月8日

3月8日木曜日は東口のメルパルク長野さんでドラゴンゲートプロレスさんの興行があり出かけてみました。結婚式場もある綺麗な建物で僕には無縁な場所でしたが滅多に来ないので写真撮影してみました。


2階のフロント前には素敵な絵画がありました。オリンピック前にこの場所でケーナのコンサートに行ったことがありましたが昔過ぎて覚えていません。普段行かない場所は記録に残しておきたいと思いながら書いています。


メルパルクさん式場やレストランや会合でこれからも盛り上がることを願っています。  


2018年03月16日

平安堂川中島店/18年3月15日午後10時頃

今週末3月17日〜18日に若里市民文化ホールで劇団歌舞/田楽座さんの長野公演が行われ楽しみです。詳しくはホームページ等でご覧いただきたいと思いここでは省略しますがチケットは当日だと500円増しになるので昨夜3月15日の仕事帰りにチケットを販売している平安堂川中島店さんに寄ってみました。


今年の正月にお年玉くじを引いて以来の平安堂川中島店さんの訪問でした。この日は木曜日夜ということもありますが駐車場はガラガラでした。


以前ビデオ1川中島店さんがあった頃はこの駐車場は平日でも混雑しており車の中で寛いでいると横に駐車され鬱陶しく思ったこともありましたがネットの普及による書物離れやレンタルDVDの利用者離れなど時代の変化が駐車場に現れている感じでした。


平安堂さんやGEOさんがもっと賑わい旧国沿いが活気ついて欲しいと思いました。  


2018年03月10日

第15回長野灯明まつり/18年2月12日午後7時頃

更新が遅くなり気がつけば1ヶ月前になろうとしていますが2月7日から12日まで第15回長野灯明まつりが開催されました。普段は閑散としている夜の中心市街地が賑やかになって嬉しく思います。個人的には毎年灯明まつりの時期に合わせいろいろなイベントが開催されそちらを楽しみにしています。


今回の灯明まつり期間中に特設ステージで演奏会が開催されいろいろなジャンルの一流音楽家が出演したので行ってみたかったですがサラリーマンの僕は時間の都合がつかずに全て行かれず残念でした。灯明まつり期間中の個人的な活動は…

2月7日はロキシーさんに行き長野市出身の大工原正樹監督の作品/LOCC,DD全国どこでもアイドルを見に行きました。2月2日の大工原正樹監督の短編作品特集を見たらぜひ行きたくなり公開が終わる前に行ってきました。長野県のアイドルユニット乙女コーポレーションさんが出ていました。


8日は仕事が忙しく普通の日でした。

9日は平昌五輪開幕日でエムウェーブに行って長野五輪の思い出に浸った後にロキシーさんに行き9時35分から上映された8年越しの花嫁のレイトショーをみました。お客さんは僕一人で貸し切りで周りの音に気にすることなく楽しめました。

10日は生憎の土曜日出勤でした。夜姉が4月から上京する姪の保証人になって欲しいと言われ寄り道せずに真っ直ぐ帰りました。この日平昌五輪の本格的な競技が始まり母親と同郷の菊池彩花選手が出場しつ観戦しました。数日後菊池彩花選手が金メダルを獲得するとは思わずドラマはどこにあるか分からないと思いました。


11日は特にイベントがなくゆっくりしていました。
12日は午前中ながの門前まち音楽祭でホテル国際21に行きその後芸術館に移動して善光寺門前で学ぶ信大教育学部音楽専攻の学生の演奏会に行きました。夜ロキシーさんに行き坂本龍一さんのニューヨークで開催されたコンサートのドキュメンタリーを見たいと思ったら特別上映で2500円だったので今回は諦め灯明まつりに行きました。


中央通りが灯明で飾られ情緒的でした。権堂の某駐車場に駐車したら車が僕のしかなかったですが人がたくさんいて安心しました。オリンピックで発生したこの賑わいが中心市街地の活性化やウインタースポーツの発展に結びついて欲しいと思います。


この時期に開催されるもんぜんまち劇場に行かれなかったのは残念でしたが来年も灯明まつり盛り上がることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 19:06Comments(0)長野市周辺/夜景

2018年03月10日

灯明まつり最終日の権堂某駐車場/18年2月12日午後6時半頃

灯明まつり最終日の2月12日は長野市芸術館とホテル国際21をハシゴして演奏会を楽しんだ後でロキシーに行き坂本龍一さんの演奏会を劇場版にしたドキュメンタリーを見に行く予定で権堂某駐車場に駐車しました。


陽が落ちると権堂中心市街地は寂しくなるのは分かっていましたがこの日は灯明まつり最終日で混雑を予想していたので僕の車以外は駐車内に全く車がなく寂しく思いました。


灯明まつりに人が来るのかな?ちょっと心配になりましたが行ってみると普段の休日のこの時間帯とは違う賑わいで安心しました。この賑わいが普段の休日も続きお金が動いて飲みに行く人が増え世の中元気になって欲しいと思いました。  


2018年03月10日

灯明まつり最後の夜/レギュラーガソリン137円&灯油78円

灯明まつり最後の夜の2月12日は長野市芸術館とホテル国際21をハシゴして演奏会を楽しんだ後でロキシーに行き坂本龍一さんのニューヨークで開催されたコンサートのドキュメンタリーを見る予定でした。


時間があったので長野大通り沿いにあるガソリンスタンド北信米油長野大通りSSさんに行ってみました。僕のblogを見た人から教えてもらいましたが敷地内のセブンイレブンさんで買い物をして給油することを言えば3円割引券をくれるそうで長野市内ではかなり安いガソリンスタンドだと思います。教えてくれたMさんありがとうございました。

この日は店頭価格/レギュラーガソリン144円/灯油82円でしたがnanacoと割引券でレギュラーガソリン137円灯油78円とかなりお得になりました。そしてnanacoも貯まりラッキーでした。北信米油長野大通りSSさんお得なサービスありがとうございました。これからも他店にない安売りに期待しています。