2018年03月12日
もんぜんわくわくステージ/第13回フェスタもんぷら2018










旧ダイエー長野店が撤退後施設はもんぜんぶら座として文化教室や生活の相談所等様相を変えてスタートしました。そして2月の第1土曜日から日曜日にかけて文化教室の発表会や施設内のお店が出店する一般解放のフェスタもんぷらを行うようになりました。
今年は2月3日から4日に開催されました。3日は土曜日出勤で4日は朝からビッグハットにフィギアスケートを見に行ったので今年は行かれないかもしれないと思いましたがギリギリ間に合いました。
イベントとしてのフェスタもんぷらは既にブログアップしましたが今回は施設内の文化教室の発表会もんぜんわくわくステージについて書いてみたいと思います。
地下ホールに特設ステージが設けられ3日に13イベント、4日に16イベントエントリーされました。
個人的には日本舞踊の藤間流さんから観賞しました。優雅な素敵な舞いでした。
続いてクラーワWITHマツコナデラックスさんが出演しました。アルトサックスとエレクトーンの音色が素敵でした。
津軽海峡冬景色
ブルーライトヨコハマ
故郷が演奏されました。息のあった素敵な演奏でした。
最後に和太鼓衆、呑舞楽鼓さんが出演しました。2004年の田楽座さんの長野公演を機会に発足、すずめの踊りや子供たちも交えた太鼓の響きが迫力ありました。3月17日から18日に若里文化ホールで開催される田楽座さんの公演の案内をしていました。
出演された皆様素敵なステージをありがとうございました。皆様の更なる活躍とフェスタもんぷらが更に発展することを願っています。
2018年02月07日
大きなかぶ/力を併せ引っこ抜け/劇団志なの荘/第27回長野市民演劇祭








初日の1月27日に長野市芸術館アクトスペースで開催された劇団志なの荘さんによる公演を見に行きました。
志なの荘さんは昨年の今頃篠ノ井市民会館閉館フェスティバルで見て以来でした。今回は3部構成で行われました。
第1部は朗読劇/小太郎物語でした。信濃に伝わる民話を朗読で行いました。小太郎物語を聞くのは初めてでしたが小太郎と竜のお母さんの物語で自分の身体を痛め人々に尽くす母親の物語を迫真の朗読で演じていました。
第2部は落語/時そばで快楽亭狂志さん出演予定でしたがインフルエンザによりダウンしました。第3部の準備があるのでピンチヒッターに以前長野市長選に立候補した高野氏が公演を行い会場を盛り上げました。マイナスな気持ちを持たない方が良いという話が印象的でした。
第3部は演劇/大きなかぶ/力を併せ引っこぬけが上演されました。
小学生のトランペットの吉本劇団のテーマの生演奏で始まりました。ある老夫婦が畑仕事をしていましたが孫が手伝わず弱っていました。老夫婦が神様に願いをかけたら神様が老夫婦の前に現れました。そして魔法を使いかぶを大きくしました。
老夫婦だけの力では抜けずバブリーなお姉さん、金太郎、仮面ライダー等いろいろな人の力を借りてかぶを引き抜く様子を描き終始会場から笑いがおきていました。
会場のアクトスペースは満員で凄い熱気で楽しかったです。昨年の旧篠ノ井市民会館での公演は閉館ムードで寂しさもありましたが今回は腹の底から笑え楽しかったです。
志なの荘さん楽しい時間をありがとうございました。皆様の更なる活躍と長野市の演劇文化の発展を願っています。
2017年03月26日
僕らともう一つの世界/第24回創作ミュージカル










保育科の卒業共同研究発表会としては35回目、発展的に始まった創作ミュージカルとしては24回目の発表会になります。2年間の限られた時間の中で実習や就活を行いながら大道具小道具、演出や作曲まで学生が手作りで運営する創作ミュージカルは他にない良さがあり毎年楽しみにしています。
最初は文化学園長野高校/保育幼児教育進学系コースの皆様による創作ダンス/ヘンゼルとグレーテルの不思議な出会いを上演しました。
続いて創作ミュージカルが行われました。野菜嫌いの子供たちは毎日給食でトマト、なす、ニンジン、ねぎ、ピーマンを残していましたが食べ物の国に迷いこみ好かれ野菜、果物、お菓子とふれあいながら大切なことを学んで行く話でした。
実はパンフレットを紛失してしまい思わぬ場所から出て来てこの時期の更新になり残念で申し訳なく思います。
全23曲のバックミュージックが素晴らしく31名が1つになり最後にあなたがそこに…を歌うのは感動的でした。
31名の皆様素敵なミュージカルをありがとうございました。皆様の4月からの新生活が素晴らしいものになるように願っています。
2017年02月04日
音楽の祭典明日2月5日に開催/篠ノ井市民会館閉館フェスティバル




1月14日付けの長野市民新聞に音楽の祭典の関連情報がありました。公募メンバー約60人の中高年の経験者を中心とした合唱団が清泉短大准教授の山崎浩さんの指導で長野市交響楽団さんの有志約20人と共演するそうです。
松代町出身の海沼実の童話作品を10曲ほど披露するそうです。記事には初めて聞いた曲なのに懐かしく感じ郷愁・ノスタルジーに理屈はないと書かれて興味を持ちました。
この日は所用がありそれが終わり次第行くつもりです。何曲聞けるか分かりませんが篠ノ井市民会館に行けるのは今回も合わせて後3回になります。役目が終わる篠ノ井市民会館に敬意を示しつつ海沼実ワールドを楽しめたらと思います。当日の盛会を願っています。
2017年01月28日
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典2日目後半




この日13ステージが演じられました。スペースの関係で休憩前の前半7ステージは既にブログアップしましたが今回は休憩後の後半6ステージをブログアップしたいと思います。
後半最初でこの日8番目のステージでは琴伝流大正琴きたしなのフレンズの皆様が篠ノ井市民会館が出来た昭和40年代にヒットした歌を中心に演奏しました。男船、北の旅人、手紙、大阪ラプソディーが演奏されました。
この日9番目は四條妙法流八智庵一門の皆様が四條妙法流文字表現妙法の割」式庖丁を披露しました。平安時代に宮中で生まれたのがルーツで江戸時代に武家社会に伝わり現在は比叡山傘下になり長野支部としては昭和62年から活動しているそうです。台所での食材を偉い人に召し上がっていただく時の儀式でしたが板前さんは2人だけで他の門下生は食と違う仕事をしながら日本の美や伝統を習得しているそうです。食材や台所に邪気が出ないように注意しながら献上する姿勢は美しく絶えて欲しくない伝統だと思いました。言葉では上手く説明が出来ずに申し訳ありませんが終了後に切った羊羮を客席の人に見せてくれました。
10番目は文頂・ゆきえ二人会さんが日本舞踊を演じました。山ノ内町と長野市桐原で活動をしているそうです。江戸時代の餅つきの様子を踊った常磐津粟餅と温泉の風情を描いた湯田中渋温泉小唄が踊られました。
11番目は大豆島甚句保存会の皆様が出演しました。昭和55年に長野市無形文化財に指定された伝統芸能でした。
12番目はオカリナドングリの会の皆様が出演しました。篠ノ井市民会館横の篠ノ井公民館で10年前から活動、毎年11月3日に篠ノ井市民会館で開催された文化祭に出演していたそうです。
1、アメイジンクグレース
2、小さな世界
3、星の世界
4、高校3年生
5、さんぽ…が演奏されました。
この日最後はフリーアイドルOTOさんが2回目の出演をしました。前半では昭和から現代までのアイドル歌手のヒット曲メドレーを歌いましたが今回はダンスを含んだ舞台を披露しました。
女性ダンサー2人は松本市在住で2週間の準備期間しかなかったそうですがそんなことを感じさせない素晴らしいステージでした。走れ!という歌やダンスメドレーを披露しました。
観客は49歳の僕の他に僕より若そうな人がほとんどいなくてシルバー世代中心でした。最初はどうして良いか分からず戸惑っていましたがOTOさんが盛り上げてくれ楽しいステージになりました。
この日行われた13ステージは伝統芸能が中心でしたが
平安時代に宮中が発祥の流派…
地元善光寺平の農家で歌われた甚句…
西洋発祥のオカリナやバレエ
フリーアイドルのダンスや歌…
それぞれルーツは違いますが舞台から発した「響」が重なり味わい深いイベントになり行って良かったと思いました。
出演された皆様素晴らしく楽しい活動をありがとうございました。篠ノ井市民会館の思い出がより深くなりました。皆様の更なる活躍と響つないでが盛り上がって行くことを願っています。
2017年01月26日
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典/2日目前半


1月22日に閉館フェスティバル2回目の伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典が13舞台演じられました。スペースの関係で前半後半に分けて書きたいと思います。
最初は琴城流大正琴ハープアンサンブル7さんが…
1、愛の讃歌
2、浪速節だよ人生は
3、君を乗せて
4、旅人よ
5、ああ上野駅を演奏しました。
2回目は南長野運動公園バレエクラスの皆様が出演しました。幼少より小学生のこどもたちがくりみ割り人形を4つ、山の音楽会、シャボン玉、コッペリア等を踊りました。
3番目は邦舞藤間勢よ秀会さんが藤の幻想を演じました。藤の花の精が人間になり恋しますが元に帰っていく悲しい恋を日本舞踊で表現していました。
4番目はフリーアイドルOTOさんが出演しました。OTOさんは昨年はグループとして上條恒彦さんと植樹祭で共演したそうですが今年からフリーとして活動するそうです。
昭和から平成のヒットメドレーを歌いました。
70年代年下の男の子、ペッパー警部、プレーバックパート2、
80年代赤いスイトピー、糸、
90年代から現代でホワイトラブ、365日の紙飛行機が歌われました。70年代から80年代の歌はリアルタイムで聞いていたので感じるものがありました。
5番目は尺八の演奏がありました。(感じが検索出来ずに申し訳ありません)
1、尺八古典本曲鹿の遠音2、リンゴ追分
3、おふくろさんが演奏されました。
6番目に大正琴山浦流琴峰会長野支部の皆様が出演しました。1980年に創立で本部は諏訪にあり長野支部は結成16年になるそうです。
1、千曲川
2、夫婦善哉
3、長良川艶歌が演奏されました。
前半最後は邦舞藤間勢よ秀会さんが2回目の出演をしました。さくら変奏曲でさくらさくらの歌を和洋に編曲して日本舞踊で踊りました。
ここで休憩が入りました。前半は伝統芸能を中心にバレエやフリーアイドルといろいろな響きが重なり見応えのある舞台になりました。後半6舞台は後日ブログアップしますが出演された皆様素晴らしい舞台をありがとうございました。皆様の芸術が更に深まることと響つないでが発展して行くことを願っています。
2017年01月25日
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典/1日目


第1回目は1月21日に伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典として8イベントが開催されました。この日は生憎の大雪で捕まってしまい最初の長野俊英高校ダンス部の皆様のステージが見れず残念でしたが2番目千曲ギターアンサンブルさんのステージから見ました。
1、小フーガBWV
2、365日の紙飛行機
3、コーヒールンバが演奏されました。ギターの繊細な響きが素敵でした。
3番目は長野篠ノ井福音自由教会さんのゴスペルが披露されました。16年4月に設立され男性3人女性2人の歌声が素敵でした。11、君は愛されるために生まれてきた
2、アメイジンググレース+アリラン
3、一緒に…が歌われました。
4番目はチェロの伝田優絢さんがゴルターマンのチェロ協奏曲第4番第1楽章を演奏しました。伝田優絢さんは小学5年生ですが小学生とは思えない大人顔負けの音色を出していました。篠ノ井市民会館のステージをステップに更なる飛躍に期待したいチェロ奏者でした。
5番目はバレエスタジオプリマさんが出演しました。平成12年1月に設立されたプリマさをは発表会を8回開催しているバレエ団体です。小さなお子さんを中心に15演目が行われました。転んで泣き出したお子さんもいましたが客席から拍手で励ます場面もあり一体感が良かったです。
6番目は寄席で飲々亭冷奴さんの「親の顔が見てみたい」がありました。学校のテストについて親が先生に詰め寄る話でみかんが81個あるが3人で平等にするにはミキサーでジュースにすれば良い!とか干支の問題で違うのは?という問題で仲間外れは良くない!と答え笑ってしまいました。
7番目も寄席で信濃家あい橋さんのお見立てがありました。墓参りに行ったら戦没者の慰霊碑だったとかお見立てする話でした。
最後に木藤昭二FROM劇団志なの荘TRIBEさんの朗読がありました。よしもとふるさと劇団をきっかけに創立され昨年6月の芸術館こけら落としに出演して好評だったそうです。
今回はごんぎつねの作家の話で花のき村と盗人たち…が演じられました。5人の盗人がある村に行き改心する話を感動的に表現していました。
最後に篠ノ井西小学校6年生のトランペット奏者がヘンデルの曲を演奏して若い子に託して観客と3本〆をして一体になり感動のうちに閉館フェスティバルの1日目が終わりました。最後の演出は良かったと思いました。
8つの舞台から発する響きが一つになり感動的なステージで雪の中でも行って良かったと思いました。出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。皆様の更なる活躍を願い感動を与えてくれた閉館する篠ノ井市民会館に感謝したいと思いました。
2017年01月22日
第27回朋友バレエ/クリスマスオンステージ






僕は40代になってからクラシック音楽やバレエや舞台芸術に興味を持つようになりクラシックの演奏会や舞台芸術のイベントに積極的に出かけています。昨年5月に開催さるた長野市文化芸術祭で初めて朋友バレエさんのステージを見ました。パイナップルボーイという創作バレエが素敵でオレンジのユニフォームを着た小さなバレリーナたちにアットホーム的な気持ちと将来性を感じ朋友バレエさんのステージがあったら見たいと思いました。そしてクリスマスオンステージ開催を知り楽しみでした。
第1部はバレエコンサートが行われました。
1、小さなバレリーナ/6名
2、MARCH/8名
3、サーカスの風景よりつなわたりの躍り/3名
4、白鳥の湖よりぱ・ド・トロワのヴァリエーション/4名
5、コッペリアよりあけぼの/3名
6、ドン・キホーテよりキトリのヴァリエーション/金山りりかさん
7、眠れる森の美女よりオーロラ姫のヴァリエーション/金山レイナさん
8、エスメラルダよりエスメラルダのヴァリエーション/小林育愛さん
9、タリスマンより/6名の皆様が踊られました。
金山りりかさん、金山レイナさんは精勤10年になるそうです。これからの精進に期待しています。
第2部はライモンダが演じられました。
ライモンダ/西澤栄真さんソリスト/小林育愛さん/金山レイナさん
コールド/8名…が踊りました。
続いてジャズダンス/11名が踊りました。バレエとは違う躍動感が素晴らしかったです。
第3部はブティックシャルモン(楽しいお店)が演じられました。
ラッパ吹き(店主)小林育愛さん
傘の躍り/6名
タンバリンの躍り/8名
ラッパの躍り/7名
せんすの躍り/3名
テニスの躍り/金山りりかさん
フラフープの躍り/金山レイナさん
ゴーダ/全員が踊りました。
小林育愛さんが私服やジーパンの動き難い中でも素晴らしいバレエを見せたのが素晴らしく金山レイナさんのフラフープは見事でした。風船による演出に文字通り楽しいお店でバレエの魅力を満喫できました。
最後に出演者が客席にクリスマスプレゼントを投げ込むパフォーマンスがありました。小林育愛さんのプレゼントがたまたま僕の客席の前に来たので貰いました。思わぬサプライズでした。
長野市には素晴らしいバレエ団がたくさんありますが朋友バレエさんも個性的なステージで楽しい時間を過ごしました。来年も都合がつけば行ってみたい楽しいステージでした。
出演された皆様素晴らしいバレエをありがとうございました。皆様のバレエが更に極まることと朋友バレエさんの発展を願っています。
2016年10月29日
第9回ぴよぴよ寄席/響つないで/長野市民フェスティバル






今年5月に長野市芸術館がオープンして芸術や文化が更に振興して欲しいと思い響つないでに期待が高まっています。
10月15日に松代文化ホールで響つないでの一環として第9回ぴよぴよ寄席が開催されました。サブタイトルに目指せ小ホールとあるように落語やマジシャン等8名の愛好家が大舞台を目指し芸の披露がありました。
僕は中入り後の5番目に登場した奇術の藤雲斎龍和さんの舞台からみました。音楽に合わせマジックを披露しましたがどこに入っていたのか?と思う位にいろいろなものが出てきて楽しさの中にも驚きがありました。
続いて落語の喜楽亭一歩さんが「堀の内」を披露しました。忘れっぽくて日赤に物忘れの件で電話したが行かなかったので嫌がらせになってしまった…という話や線路が曲がって見えた…という話に大笑いしました。
7番目に謡曲東謡会さんが連吟羽衣、独吟東北、独吟屋島を披露しました。
用事があり最後の快楽亭狂志さんの舞台は見れずに残念でしたがいろいろな舞台芸術の数々に楽しい時間を過ごせました。
出演された皆様素敵な芸をありがとうございました。皆様の芸が更に深まることと響つないでが盛り上がって行くことを願っています。
2016年10月09日
プラネタリウム演劇/メ★テ★オ


劇団雑貨団さんの小林さんは長野市篠ノ井出身で20年ほど前に長野市立博物館さんで旗揚げしました。プラネタリウムを使い科学の話や個性的なメンバーによるユーモア溢れる演劇は他の劇団にないオリジナリティがあり毎年の公演を楽しみにしています。
今年は8月20日にメ★テ★オというタイトルで公開されました。
パンフレットを紛失してしまい時間が過ぎて詳しい内容は忘れてしまい申し訳ありませんがある日地球に隕石が落ちてきました。その隕石は宇宙人が落としたもので人類の進化を更に進める働きがある…と宇宙人は話していました。
見つけた人は半信半疑でしたが言われたことがズバリと当たり気になるようになりました。
しかしある人も宇宙人と交流があり宇宙人同士で言うことが違いどちらの話を信じて良いか悩みました。その葛藤を隕石の専門話も含めユーモアを交えて描いた楽しい劇でした。
公開から間もなく2ヶ月になり記憶が薄れてしまった部分が多いですがその中でもう一人の宇宙人の話を聞いていたらどうなったかな?と語り合う場面が印象的でした。
僕も40代後半になり進路等で違う道を選んでいたら…とかもう一度若い頃に戻れたら…と思うことが多々ありましたがそんなことを考えていても仕方ない!今の環境でベストを尽くそう!と勇気と背中を押された思いでインパクトがある作品でした。
他に首になった野球選手が宇宙空間で活躍する場面があり人間どこで輝くか分からないものだと感じました。
宇宙の話では隕石が生物を持ち込んだのか?問題提供する場面がありこうした宇宙の話も他の劇団になく素晴らしいと思います。宇宙空間でのバトルもプラネタリウムや映像を上手に生かして見応えがありました。
雑貨団さん今年も素晴らしい演劇をありがとうございました。雑貨団さんは10月初めに四国や中国地方を公演したそうでシアトリカルプラネタリウムの魅力を全国に発信して欲しいと思います。雑貨団さんの更なる活躍を願っています。