2017年01月28日
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典2日目後半




この日13ステージが演じられました。スペースの関係で休憩前の前半7ステージは既にブログアップしましたが今回は休憩後の後半6ステージをブログアップしたいと思います。
後半最初でこの日8番目のステージでは琴伝流大正琴きたしなのフレンズの皆様が篠ノ井市民会館が出来た昭和40年代にヒットした歌を中心に演奏しました。男船、北の旅人、手紙、大阪ラプソディーが演奏されました。
この日9番目は四條妙法流八智庵一門の皆様が四條妙法流文字表現妙法の割」式庖丁を披露しました。平安時代に宮中で生まれたのがルーツで江戸時代に武家社会に伝わり現在は比叡山傘下になり長野支部としては昭和62年から活動しているそうです。台所での食材を偉い人に召し上がっていただく時の儀式でしたが板前さんは2人だけで他の門下生は食と違う仕事をしながら日本の美や伝統を習得しているそうです。食材や台所に邪気が出ないように注意しながら献上する姿勢は美しく絶えて欲しくない伝統だと思いました。言葉では上手く説明が出来ずに申し訳ありませんが終了後に切った羊羮を客席の人に見せてくれました。
10番目は文頂・ゆきえ二人会さんが日本舞踊を演じました。山ノ内町と長野市桐原で活動をしているそうです。江戸時代の餅つきの様子を踊った常磐津粟餅と温泉の風情を描いた湯田中渋温泉小唄が踊られました。
11番目は大豆島甚句保存会の皆様が出演しました。昭和55年に長野市無形文化財に指定された伝統芸能でした。
12番目はオカリナドングリの会の皆様が出演しました。篠ノ井市民会館横の篠ノ井公民館で10年前から活動、毎年11月3日に篠ノ井市民会館で開催された文化祭に出演していたそうです。
1、アメイジンクグレース
2、小さな世界
3、星の世界
4、高校3年生
5、さんぽ…が演奏されました。
この日最後はフリーアイドルOTOさんが2回目の出演をしました。前半では昭和から現代までのアイドル歌手のヒット曲メドレーを歌いましたが今回はダンスを含んだ舞台を披露しました。
女性ダンサー2人は松本市在住で2週間の準備期間しかなかったそうですがそんなことを感じさせない素晴らしいステージでした。走れ!という歌やダンスメドレーを披露しました。
観客は49歳の僕の他に僕より若そうな人がほとんどいなくてシルバー世代中心でした。最初はどうして良いか分からず戸惑っていましたがOTOさんが盛り上げてくれ楽しいステージになりました。
この日行われた13ステージは伝統芸能が中心でしたが
平安時代に宮中が発祥の流派…
地元善光寺平の農家で歌われた甚句…
西洋発祥のオカリナやバレエ
フリーアイドルのダンスや歌…
それぞれルーツは違いますが舞台から発した「響」が重なり味わい深いイベントになり行って良かったと思いました。
出演された皆様素晴らしく楽しい活動をありがとうございました。篠ノ井市民会館の思い出がより深くなりました。皆様の更なる活躍と響つないでが盛り上がって行くことを願っています。
もんぜんわくわくステージ/第13回フェスタもんぷら2018
大きなかぶ/力を併せ引っこ抜け/劇団志なの荘/第27回長野市民演劇祭
僕らともう一つの世界/第24回創作ミュージカル
音楽の祭典明日2月5日に開催/篠ノ井市民会館閉館フェスティバル
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典/2日目前半
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典/1日目
大きなかぶ/力を併せ引っこ抜け/劇団志なの荘/第27回長野市民演劇祭
僕らともう一つの世界/第24回創作ミュージカル
音楽の祭典明日2月5日に開催/篠ノ井市民会館閉館フェスティバル
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能・舞踊・ダンスの祭典/2日目前半
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典/1日目
Posted by プラネマン2 at 11:02│Comments(0)
│演劇、舞台芸術