2018年03月27日

紅玉リンゴジャム/劇団・雑貨団

長野市立博物館さんのプラネタリウムで毎年1回劇団・雑貨団さんによるシアトリカルプラネタリウムが開催されています。演劇の手法をベースに映像と音楽、プラネタリウム効果が一体となったオリジナルなプラネタリウム演劇でストーリーも天文に沿ったもので他の劇団に無い取り組みが素晴らしく毎年長野市立博物館さんでの公演を楽しみにしてます。


昨年は8月27日に「きみとモンスター」をテーマにプラネタリウム+演劇+ギリシャ神話の話が演じられ楽しかったです。


雑貨団さんの小林善紹代表は篠ノ井出身ということで親しみがもてますがジャムの販売も始めたそうで昨年の公演時に買ってみました。

科学的根拠は無いのですが僕の知り合いで花粉症で苦しんでいる人がヨーグルトを食べると症状が軽くなったと話していたので雑貨団さんで買ったジャムをつけながらヨーグルトを食べてみました。


想像以上に美味しかったジャムにヨーグルトが美味しく食べ続けることが出来ました。メンタル的なこともあると思いますが昨年より症状は軽く感じ今年は病院に行かなくてもよくなりそうです。そして何より美味しいジャムによって食生活が楽しくなったのが大きいと思います。


雑貨団さんのジャムには天文の話がついており僕が食べたジャムにはペガサスの話がついていました。


雑貨団さんが今年も早い時期に長野市立博物館さんプラネタリウムに来てくれることと美味しいジャムを食べることを楽しみにしてます。  


Posted by プラネマン2 at 18:28Comments(0)宇宙☆星の話題

2018年02月01日

皆既月食/エムウェーブで個人観察/18年1月31日

昨日1月31日は皆既月食がありました。天気予報では皆既月食が本格的になる9時頃より曇マークがあり観測が心配でした。5時半頃東の空を見ると月が山から昇ってきて期待が持てました。6時半頃会社から撮影明るく楽しみでしたが8時頃には雲が出てきて心配でした。


この日は月末締めで終わったのが9時前でした。天気は良くあまり雲がなかったのでパンを買ってエムウェーブに行きました。


エムウェーブ南口に駐車して窓越しから月食を見ました。エムウェーブの建物を背景に月食の写真が撮影できたら良かったのですが建物を背にしながら月を見る形になりました。


途中ブログ更新しながら車内で月を見ていました。月が完全に欠けそうになった9時40分頃車外に出て北口に移動しましたが月の位置が高すぎて建物と月の写真撮影が難しかったです。欠けた月を撮影しましたがガラケーのカメラでは点にしかなりませんでした。


月が赤くなりましたがおぼろ月のようになり僕もあまり視力が良くないので出来たら長野市立博物館さんで観望会が開催され専門家の解説を受けたり専門の機器で見てみたかったです。


月を見ながらブリーダーの話、17歳のダックスフントの話、月曜日に見たプロフェッショナル仕事の流儀で放送された犬の訓練士の話をブログ更新しました。

欠ける場面を観察できてラッキーでしたが平日は仕事疲れでだるく眠くなってきたので11時頃帰りました。本格的に日本で皆既月食が観測できたのは2015年4月以来とのことです。宇宙のロマン、大自然の神秘を感じた素敵な夜でした。  


Posted by プラネマン2 at 06:05Comments(0)宇宙☆星の話題

2018年01月29日

1月31日皆既月食/長野市立博物館さんでは観望会の開催は無し

先週の土曜日1月27日に毎週第4土曜日日没後に長野市立博物館さんで開催される夜のプラネタリウムと星空観察という企画に行きました。プラネタリウムで星空を解説後屋上の天文台で星を見ました。


この日は月とスバルをテーマに行われ1月31日の皆既月食の話もありました。前回の皆既月食で長野市立博物館さんの関係者の方が撮影した動画が流れ楽しみになりました。


動画を見ているうちに何年か前の皆既月食の時に長野市立博物館さんの中庭で観望会が行われたことを思いだし懐かしかったです。


季節は10月頃だったと思いますが天文少年と知り合い知識の豊富さに驚かされデジカメて撮影した天文写真を見せてもらい凄いと思いました。


この皆既月食の観望会には天文に興味のある老若男女が集い楽しかったです。何年か前なので天文少年も高校生になっているかもしれませんがどうしているか気になります。


僕はそんなに天文知識を持ち合わせていないので1人で見るより詳しい人に解説してもらいながら見たかったです。


関係者に今回の皆既月食は観望会をしないのですか?と聞くと今回の皆既月食は水曜日の夜中で1年で一番寒い時期なので観望会には不向きで行わないそうです。

次回もっと観測条件の良い皆既月食があったらぜひ観望会を開催して欲しいと思いました。1月31日晴れて皆既月食が見れることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 13:58Comments(0)宇宙☆星の話題

2018年01月29日

1月13日太平洋側で火球出現

1月14日は日曜日でした。普段の日曜日は本能のまま寝ていますがこの日は近所の人が雪かきをしている音で目が覚め雪かきをして朝7時15分頃居間に行きました。


その時に太平洋側を中心に火球が見られたと放送していました。僕も途中から見たので詳しくは分かりませんでしたが香川県の観音寺市?の人も見たとインタビューされていました。


写真のように流れ星の何倍も明るい文字通り火の球でした。僕は若い頃岐阜市の金華山山頂にあった旧岐阜ユースホステルで開催された双子座流星群観望会に行ったことがありました。


岐阜市街地の美しい夜景と白みかかる東の空に肉眼でもはっきり見えた規模の大きな流れ星を見ましたが今回の火球はその時より大規模だったと思い凄いと思いました。


いきなり火球が来たの何事かと驚いたと思いますが宇宙の塵が大気圏の摩擦で燃え尽きたように見た人は煩悩や心の塵が燃えて流れ良いことがあると思います。一生に1度はこんな大規模な火球を見たかったです。  


Posted by プラネマン2 at 13:08Comments(0)宇宙☆星の話題