2018年03月29日
上弦の月とウサギ座のクリムゾンスター/夜のプラネタリウムと星空観察

3月のテーマは上弦の月とウサギ座のクリムゾンスターでした。先月まで開始が午後5時半でしたが今回は7時からで季節の移り変わりを感じました。
プラネタリウムでは月の写真の解説や月の中に蟹が見えるという国があることを話していました。夜明けに木星が見えそれを追うように蠍座が現れ近くに火星と土星があり火星は7月に地球に大接近するため日々明るくなっているという話がありました。
今回観測するクリムゾンスターは10等星になり肉眼では見えない明るさになります。屋上の望遠鏡で先ずは月をみました。とても眩しかったです。そしてクリムゾンスターを見ました。
前庭に場所を移し観測しました。20時頃国際宇宙ステーションが見えました。1時間で地球を一周するそうです。飛行機は夜間点滅するそうですが国際宇宙ステーションは点滅しないそうです。皆が見ている前で国際宇宙ステーションが消えましたがこれは太陽の光が国際宇宙ステーションを照らしているからで太陽の光が当たらなくなると国際宇宙ステーションは見えなくなるそうです。
この後月とスバルとオリオン大星雲を観察して宇宙の神秘を体感しました。長野市立博物館のスタッフの皆様楽しい企画をありがとうございました。新年度も楽しみにしています。
2018年02月19日
広報ながのに長野市立博物館プラネタリウムの案内がありました。

そんな僕の好きな場所の1つに長野市立博物館さんのプラネタリウムがあります。プラネタリウムはカップルか家族連れが多く僕みたいな中年独身男には寂しい場所ですがそんなことが気にならないほど良く出かけています。
長野市が発行する広報ながの2月号にプラネタリウムに行こう!という記事がありました。
僕は交遊関係は狭いですが長野市立博物館さんで仕事関係、ご近所、親戚、中高時代の同級生と会ったことがなく市民の皆様のプレースポットに入っていないような気がします。
僕が長野市立博物館さんのプラネタリウムのことを書いてもそれを見て出かける人は少ないと思いますが良く出かける身としては盛り上がって欲しいと思います。
長野市立博物館さんのプラネタリウムでは年に1度プラネタリウム演劇が開催されます。プラネタリウムと映像、ストーリーが宇宙の話で劇団は数ありますが他にないオリジナルな企画で楽しいです。
長野市立博物館さんでは毎年9月23日に博物館祭りを開催しています。プラネタリウムは無料解放、他にいろいろな企画が盛りだくさんで楽しいです。
毎月第2日曜日4時からリラックスプラネタリウムという星空の下で音楽を流す番組が楽しいです。
毎月第4土曜日日没後は夜のプラネタリウムと星空観察という企画がありプラネタリウムで星の解説後屋上の天体望遠鏡で星を見て楽しいです。
北信では中野市と長野市立博物館さんでしか定期的にプラネタリウムは見れないので盛り上がって欲しいと思います。
2018年02月18日
プラネタリウム/18年1月

1月20日から通常の番組が入れ替わり火星の話と美しい星団、星雲のお話があるそうです。
プラネタリウムとは別の話になりますが1月31日に皆既月食がありエムウェーブで1人で観賞しました。今回は真冬の寒い中で夜の観望会でしたが機会があったら長野市立博物館さんで観望会を開催して欲しいと思います。天文イベントの開催を楽しみにしてます。
2018年01月27日
月とスバル/夜のプラネタリウムと星空観察






長野市立博物館さんでは毎月第4土曜日に夜のプラネタリウムと星空観察という天体観測を開催しています。プラネタリウムで星空解説をした後で屋上の天体ドームに行き望遠鏡で星空をみます。
今回のテーマは月とスバルでした。最初に月が現在牡牛座にあり月がアルデバランを隠してしまうアルデバラン食の話がありました。
1月31日に皆既月食がありその解説と前回の皆既月食をスタッフが撮影した動画が流れました。
天気が良かったので屋上ドームに行き月とベテルギュースの観察をした後で中庭に行きました。
国際宇宙ステーションが見えました。その後スバルとオリオン座M42星雲の観察をしました。月明かりが眩しく観測に不向きな夜でしたが宇宙の神秘を感じ楽しい時間を過ごせました。
長野市立博物館さんに向かう途中非公式ですが道端の温度計はマイナス3°で更に気温が低くなっていることが予想され自由解散なので寒さに負け6時40分頃帰りました。写真は博物館内にあった勉強机、小さな頃から音楽や天文や歴史の勉強をしっかりしたかったです。国際宇宙ステーションを撮影しましたが写らず…雪だるまとペンギンも参加していました。
長野市立博物館さんのスタッフの皆様、寒い中ありがとうございました。次回は2月24日5時半から色々な星の色をテーマに行われ楽しみにしています。
2018年01月08日
プラネタリウム観賞は1回/17年12月

この日は天気が良くて月がよくみえ望遠鏡越しにガラケーで撮影してみました。他にガーネットスターをみました。天空の宝石と呼ばれるガーネットスターはオレンジの素敵な輝きをしていました。
長野市立博物館さんは1月14日で映像番組/モンスターブラックホールと満天の星空タイム/今夜の星座とオーロラが終わります。
1月20日から「火星赤い惑星の大接近」と満天の星空タイム/今夜の星空と美しい星雲星団が始まり楽しみです。
2018年もプラネタリウムや天文楽しんでいきたいと思います。
2017年12月26日
月とガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察






プラネタリウムで星空解説をした後で前庭でボランティアの方による望遠鏡が出たり屋上の望遠鏡で実際に星を見ます。この日は月とガーネットスターがテーマでした。
前庭ではスマホで月の写真を撮影している人がいたのでガラケーでチャレンジしてみました。思ったより綺麗に撮影できました。屋上の望遠鏡でガーネットスターをみました。オレンジ色に輝き宇宙の神秘を感じました。長野市立博物館さん素敵なイベントをありがとうございました。これからも宇宙に関するイベントに期待しています。
2017年12月24日
リラックスプラネタリウム/BUMP,OF,CHICKEN


10月8日はプラネタリウム番組を3つハシゴしました。他の2番組は既にブログアップしましたがこの日最後にリラックスプラネタリウムをみました。
この日はBUMP,OF,CHICKENさんの曲が星空の下で流れました。予備知識は無かったですがプラネタリウム特有の雰囲気を楽しみました。長野市立博物館さん楽しい3番組をありがとうございました。これからも宇宙や天文のホットな話題に期待しています。
2017年12月24日
プラネタリウム/満天の星空タイム/17年10月8日

こちらは既にブログアップしましたが午後1時より中国の星座を見てから2時から満天の星空タイムをみました。
メモをとったのですが暗い場所で自分で見て解読不能で早めにブログアップする大切さを感じました。
月の写真を映したのとコンピューターによる宇宙旅行シュミレーションがあり銀河系が渦巻きであることが紹介されていました。内容はよく覚えていませんがプラネタリウムを3番組ハシゴして楽しかったのは覚えています。
2017年12月23日
プラネタリウム/江戸時代の星座

暗い中でメモしましたが自分でも解読不能になってしまいましたが中国の星座は北斗七星や昴など日本でも馴染みのある星があり北極星を天帝に見立て高い位置にある星ほど位が高くトイレの星座もありますが地平線低い場所になるそうです。記憶があるうちにブログアップしなければいけないと思いましたがこの日はプラネタリウムを3番組ハシゴして楽しい時間を過ごせました。
2017年11月18日
プラネタリウム/17年10月は4回観賞


江戸時代の星図
この時代は現在の88の星座ではなく中国星座の影響を受けていました。
満天の星空タイム
お月様について
リラックスプラネタリウム 毎週第2日曜日午後4時から星座解説はなく星空の下で音楽を流すリラックスプラネタリウムを開催しています。今回はBUNP,OF,CKUKENさんでした。
毎週第4土曜日日没頃夜のプラネタリウムと星空解説があります。10月は28日に望遠鏡で月面観察がありましたが天気が悪く中止になりプラネタリウムで星空解説のみ行われました。4回もプラネタリウムが見れ楽しかったです。
11月は3日から番組が変わり26日に特別番組プラネタリウムで世界旅行/北極海の星空が投影されますが都合で行かれずに残念です。長野市立博物館さんこれからもいろいろな催しで盛り上がっていくことを願っています。