2017年12月23日

プラネタリウム/江戸時代の星座

更新が遅くなり2ヶ月前になりますが10月8日に長野市立博物館プラネタリウムで投影された「中国の星座」をみました。

暗い中でメモしましたが自分でも解読不能になってしまいましたが中国の星座は北斗七星や昴など日本でも馴染みのある星があり北極星を天帝に見立て高い位置にある星ほど位が高くトイレの星座もありますが地平線低い場所になるそうです。記憶があるうちにブログアップしなければいけないと思いましたがこの日はプラネタリウムを3番組ハシゴして楽しい時間を過ごせました。


同じカテゴリー(プラネタリウム)の記事画像
上弦の月とウサギ座のクリムゾンスター/夜のプラネタリウムと星空観察
広報ながのに長野市立博物館プラネタリウムの案内がありました。
プラネタリウム/18年1月
月とスバル/夜のプラネタリウムと星空観察
プラネタリウム観賞は1回/17年12月
月とガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察
同じカテゴリー(プラネタリウム)の記事
 上弦の月とウサギ座のクリムゾンスター/夜のプラネタリウムと星空観察 (2018-03-29 14:11)
 広報ながのに長野市立博物館プラネタリウムの案内がありました。 (2018-02-19 22:58)
 プラネタリウム/18年1月 (2018-02-18 08:31)
 月とスバル/夜のプラネタリウムと星空観察 (2018-01-27 19:01)
 プラネタリウム観賞は1回/17年12月 (2018-01-08 10:03)
 月とガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察 (2017-12-26 11:06)

Posted by プラネマン2 at 22:36│Comments(0)プラネタリウム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。