2017年10月29日

ほしにおとに/プラネタリウムコンサート/長野市立博物館

更新が遅くなり4ヶ月前になりますが6月17日土曜日に長野市立博物館プラネタリウムで開催されたプラネタリウムライブ/ほしにおとにを聴きに行きました。


数年前まで長野市立博物館さんではプラネタリウムでコンサートが行われていました。シンガーソングライターの美咲さんが出演したりケーナやジャズなどの生演奏が行われ星空の下で普段のコンサートとは違う雰囲気があり良かったです。

6月17日夜7時から数年ぶりでプラネタリウムコンサートが行われました。信州音楽集団RENTさんとEUREさんの二組が出演しました。


特に曲の紹介や解説はなかったですが透き通るような歌声がプラネタリウム中に響き一体感が素晴らしいプラネタリウムコンサートでした。


RENTさんEUREさん素敵な演出をありがとうございました。更なる活躍を願っています。長野市立博物館さんも素晴らしい企画をありがとうございました。これからもプラネタリウムを使ったいろいろなイベントに期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 15:57Comments(0)プラネタリウム

2017年10月13日

プラネタリウム/いきものがたり

夏休みの間に長野市立博物館さんプラネタリウムで映像番組「いきものがたり」が投影されていましたが見逃してしまい残念でした。

長野市立博物館さんでは9月23日が創立記念日で毎年博物館祭を開催していますがその中でプラネタリウムイベントとして「いきものがたり」が特別に投影されました。朝10時に行くと駐車場は満車状態でやっとスペースを見つけ駐車できた賑わいでプラネタリウムにも長い行列ができていました。


今回は天文の投影は無く地上に3千万種類いると言われる生物にスポットを当てた映像番組でした。


ヒマラヤ、オーロラ等が映し出され生物の宝庫といえる熱帯雨林の生き物の様子が紹介されました。他に北アメリカに6800万年前のティラノザウルスの時代、隕石落下による恐竜の時代の終焉、生き残った哺乳類から人類誕生と進化の歴史がドームに映され凄い迫力でした。


人間が便利さを求めた結果温暖化や環境破壊など問題も出てきましたが同じ地球に同居している生き物たちのことも考えてあげないといけないと感じました。長野市立博物館さん素敵な番組をありがとうございました。これからもサイエンスの分野の素敵な番組の投影に期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 12:38Comments(0)プラネタリウム

2017年09月16日

土星と二重星アルビレオ/夜のプラネタリウムと星空観察

長野市立博物館さんは毎月第4土曜日に夜のプラネタリウムと星空観察という企画を行っています。プラネタリウムで星空解説の後でプラネタリウム棟屋上の天体望遠鏡で実際に星を観察します。


9月は第4土曜日ではなく今日9月16日夜7時から開催されました。今回のテーマは土星と二重星アルビレオでした。


先ずは長野市の午後9時の星空解説から始まりました。夏の大三角形やアルビレオの場所、肉眼だと普通の星に見えますが望遠鏡で見ると二重に見え天上の宝石と例えられサファイヤとトパーズに例えられる解説がありました。


土星探査機カッチーニの話になりました。土星の輪のシュミレーション、リングは薄く透けて星が見えることや衛星のヤヌスやエンケラドゥスがスクリーンに映し出されました。


最後に宇宙旅行シュミレーションとして銀河を飛び出し遥か彼方まで行き宇宙の大規模構造を見に行きました。最近は機械の精度がよくなり凄い迫力でした。


長野市に戻り夜明け前に金星が見えることと薄い月が出ていると解説があり約40分の投影が終わりました。

台風の影響か空は厚い雲に覆われ天体観測は出来ませんでしたがプラネタリウムを満喫して楽しい時間を過ごせました。


来週の土曜日9月23日は長野市立博物館さん創立記念日で博物館まつりが開催されいろいろなイベントやプラネタリウム無料解放があります。長野市立博物館さんがこれからも盛り上がって行くことを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 20:46Comments(0)プラネタリウム

2017年08月13日

おり姫とひこ星/夜のプラネタリウムと星空観察

長野市立博物館さんでは毎月第4土曜日の日没後から夜のプラネタリウムと星空観察というイベントを行っています。


テーマを決めてプラネタリウムで解説後屋上にある天体望遠鏡や前庭に望遠鏡を出して観察する企画です。7月22日はおり姫とひこ星をテーマに夏の星座観察の予定でした。


残念ながらこの日は雲が厚くプラネタリウム解説だけになりました。星空解説とコンピューターシュミレーションで銀河系を飛び出し銀河系の全貌を見て迫力があり楽しかったです。


長野市立博物館のスタッフの皆様楽しい時間をありがとうございました。これからも楽しい天文イベントに期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 16:47Comments(0)プラネタリウム

2017年07月22日

巨大惑星・木星&土星/夜のプラネタリウムとほしぞら観察

前に使っていた携帯電話が壊れデータが消失してしまい更新が遅くなりましたが6月24日土曜日夜長野市立博物館さんで開催された夜のプラネタリウムとほしぞら観察に行きました。


長野市立博物館さんでは毎月第4土曜日夜に夜のプラネタリウムとほしぞら観察を行っています。プラネタリウムで解説の後で実際に屋上にある大型望遠鏡で星を見ます。


この日は生憎の悪天候で観察は中止、プラネタリウム解説のみでした。長野市の夜空の解説と宇宙旅行シュミレーションで土星と木星に行きました。


土星の輪について解説がありましたが暗い中でメモをしたので文字が重なったり解読不能で再現できず申し訳ありませんがプラネタリウムとしては楽しい時間を過ごしました。長野市立博物館のスタッフの皆様楽しいイベントをありがとうございました。これからも宇宙天文の話題を楽しみにしています。  


Posted by プラネマン2 at 19:55Comments(0)プラネタリウム

2017年05月10日

信州大学/長野市キャンパス/プラネタリウムで市民交流に期待

プラネタリウムといえばデートコースの定番だったり家族連れが多いですが僕はそんな中を1人で行ってしまうプラネタリウム好きです。


ゴールデンウィーク最終日の5月7日に愛犬を連れて若里公園に散歩に行きました。帰りに信州大学工学部の前で信号待ちをしているとプラネタリウムのようなドームがあることに気がつきました。それがプラネタリウムだったら良いな!と1人で盛り上がっていました。


大学の学問で航空科学、宇宙工学、物理の分野から見た宇宙とそうした学問とプラネタリウムをコラボさせ最新の大学の学問を一般市民に公開講座のように解放してくれたら楽しいだろうな!と考えたらワクワクしました。


そうした分野は工学部より教育学部理科教育コースの方が良いのかな?とも思いましたが大学と地元の距離を近づけるためにも大学と地域を結ぶプラネタリウムがあったら良いな!と思いながら信号待ちの間に工学部の建物にあるドームを見ていました。  


Posted by プラネマン2 at 15:03Comments(0)プラネタリウム

2017年04月27日

おおぐま座、こぐま座と木星/夜のプラネタリウムとほしぞら観察

新年度になり長野市立博物館さんのプラネタリウムや天文イベントのメニューが新しくなりました。毎月第4土曜日に夜のプラネタリウムとほしぞら観察が開催され4月は「おおくま座、こぐま座と木星」をテーマに開催されました。


日没後暗くなった7時からプラネタリウムで星空の解説がありましたが気持ちよくなり寝てしまいました。この日は天気がよく参加者も多かったので前庭と屋上のドームの2班に分かれ天体観測が行われました。


僕は前庭から見始めました。前庭には3台の天体望遠鏡があり木星を見ました。3台共に見え方が違いガリレオ衛星までよく見えました。


その後屋上のドームに行きミザール、アルクテュールス、スピカ、木星の春の大曲線に沿った星を見て番外編でレグルスを見ました。

この日は夜桜もきれいで違った楽しさもありましたが今年初めての天文イベントになり宇宙が身近に感じられ行ってよかったと思いました。関係者の皆様楽しいイベントをありがとうございました。長野市の天文イベントが盛り上がることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 21:46Comments(0)プラネタリウム

2017年01月09日

プラネタリウム/16年11月〜12月

更新が遅くなり昨年の話になりますが11月〜12月までの2ヶ月で長野市立博物館さんで開催されたプラネタリウムや天文のイベントを3回行きました。


毎月第4土曜日に夜のプラネタリウムと星空観察を開催しています。プラネタリウムで星座解説の後で星を見る集いです。

11月は天王星、海王星、ガーネットスター、
12月は冬のダイヤモンドが開催されました。


11月は天気が悪かったですが人が多く盛り上がっていました。アルビデオとガーネットスターを見ました。

12月はクリスマスイブと重なり人は少なかったですが半分欠けた金星、アンドロメダ、スバルが印象的でした。


年に4回プラネタリウムで世界旅行という番組が放送され11月26日はアフリカ特集でした。南十字星を中心に南半球の星空を楽しめました。


1月の夜の星座と星空観察は金星と冬の星座たちで楽しみです。宇宙に誘う長野市立博物館さんこれからも天文イベントで賑わって欲しいと思います。写真は1月7日に長野市民新聞に連載された記事です。  


Posted by プラネマン2 at 18:03Comments(0)プラネタリウム

2017年01月03日

冬のダイヤモンド/夜のプラネタリウムとほしぞら観察

長野市立博物館さんでは毎週第4土曜日日没後から夜のプラネタリウムとほしぞら観察というイベントを開催しています。


プラネタリウムでテーマの解説があった後で屋上の大型望遠鏡や前庭に出した望遠鏡で星空を観察します。

この日のテーマは冬のダイヤモンドでした。大犬座のシリウス、オリオン座のリゲル、牡牛座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、双子座のポルックス、仔犬座のプロキオンを結んで出来る六角形を冬のダイヤモンドと言います。


11月の観察会は混んでいましたがこの日はクリスマスイブと重なり天気は良く観測には良い日でしたが人は少なめでした。


最初にプラネタリウムで解説がありました。双子座では兄のカストルより弟ポルックスの方が明るく不思議に思っていましたが弟ポルックスの方が父親である神の血をより濃く引いているのだと教えてくれました。

屋上の大型望遠鏡で金星の観察がありました。半分欠けた金星が印象的でした。
アンドロメダ、スバルを見ましたが雲が出てきたことや冬のダイヤモンドがまだ低い位置にいたので待つことになり近くの松代温泉に行きたかったので帰ることにしました。


今回が2016年最後の天体観察会であり天文イベントでした。長野市立博物館の関係者の皆様1年間ありがとうございました。長野市立博物館プラネタリウムが宇宙に誘う場所として賑わうことを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 09:37Comments(0)プラネタリウム

2017年01月02日

プラネタリウムで世界旅行/アフリカへの旅

長野市立博物館さんプラネタリウムでは5月、8月、11月、2月の4回その月の第4日曜日4時から特別番組プラネタリウムで世界旅行を投影しています。


更新が遅くなり昨年の話になりますが11月26日にプラネタリウムで世界旅行/アフリカへの旅を見に行きました。


メモをしましたが暗く同じ列に書いたり文字が解読不可能で復元出来ず申し訳なく思います。


北極星は赤道を越えると見えずオリオン座は頭が逆さまになっているそうです。
スクリーンは南緯34度の喜望峰を映していました。インド航路に向かう途中に喜望岬に寄った船乗りたちは嵐の岬と呼んだそうです。ペンギンがいましたがもっと穏やかな海のイメージがあったので意外でした。

マリ共和国の民族神話の紹介や南十字星は星座の中で1番小さいという解説がありました。1度は南半球の星を生で見たいですが叶いそうもないです。


次回のプラネタリウムで世界旅行は2月26日ヨーロッパ北欧の旅が投影されます。オーロラの話が聞けるかもしれないと思い興味深いです。


長野市立博物館さんスタッフの皆様素晴らしい番組をありがとうございました。これからも長野市の天文分野の振興に期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 22:12Comments(0)プラネタリウム