2017年05月10日
信州大学/長野市キャンパス/プラネタリウムで市民交流に期待

ゴールデンウィーク最終日の5月7日に愛犬を連れて若里公園に散歩に行きました。帰りに信州大学工学部の前で信号待ちをしているとプラネタリウムのようなドームがあることに気がつきました。それがプラネタリウムだったら良いな!と1人で盛り上がっていました。
大学の学問で航空科学、宇宙工学、物理の分野から見た宇宙とそうした学問とプラネタリウムをコラボさせ最新の大学の学問を一般市民に公開講座のように解放してくれたら楽しいだろうな!と考えたらワクワクしました。
そうした分野は工学部より教育学部理科教育コースの方が良いのかな?とも思いましたが大学と地元の距離を近づけるためにも大学と地域を結ぶプラネタリウムがあったら良いな!と思いながら信号待ちの間に工学部の建物にあるドームを見ていました。
上弦の月とウサギ座のクリムゾンスター/夜のプラネタリウムと星空観察
広報ながのに長野市立博物館プラネタリウムの案内がありました。
プラネタリウム/18年1月
月とスバル/夜のプラネタリウムと星空観察
プラネタリウム観賞は1回/17年12月
月とガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察
広報ながのに長野市立博物館プラネタリウムの案内がありました。
プラネタリウム/18年1月
月とスバル/夜のプラネタリウムと星空観察
プラネタリウム観賞は1回/17年12月
月とガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察
Posted by プラネマン2 at 15:03│Comments(0)
│プラネタリウム