2018年04月01日

名古屋を映画で一番熱い街に/シネマ狂想曲/関係者トークショー開催

昨日3月31日から長野ロキシーさんで「シネマ狂想曲/名古屋映画館革命」の上映が始まり初日トークイベントが開催され出かけてみました。


メーテレ(名古屋テレビ放送)が制作し2017年2月に放送されたドキュメンタリー番組「シネマ狂想曲/名古屋映画館革命」が好評で未公開シーンを加え劇場版にしたのが今回公開された映画でした。名古屋市にあるミニシアター/シネマスコーレの副支配人坪井篤史氏の映画に対する執念に近い思いを描いた作品でした。


映画を愛する故にシネコンではなくミニシアターで働く坪井篤史氏は名古屋市を映画で一番熱い街にしたいと考え名古屋映画館革命を企てています。


映画の上映は行わずトークだけで進行するアメカルという映画祭を15年続けているそうですが坪井篤史氏のトークを聞いて15年続く理由が分かった気がしました。


アパートを借りてVHSを7000本所有しているのは圧巻でした。泥棒に2回入られたエピソードや現場検証をした警察官と映画トークで盛り上がった話しなど熱さを感じました。トークイベントでは坪井篤史氏の他に名古屋でシネコンに勤める森裕介氏とVHSを買い出しに行く場面があり同業他社と垣根を越えて交流している様子から深い映画愛を感じました。


坪井篤史氏は大学の非常勤講師もしており授業の様子も映されていました。トマトが人間を襲う話はぜひ聞いてみたかったです。


ストーリーが進むにつれ映画愛=おたくのイメージが出来て坪井篤史氏は独身で好きな映画にのめり込んでいると固定観念が出来てきましたが坪井篤史氏には10歳の娘さんと奥さんがいてある意味ショッキングでした。


トークイベントでは坪井篤史氏の娘さんも舞台挨拶をしてサインしてくれお父さんの映画館革を理解サポートしていました。


僕は社会に染まり稼いだ人が勝ち、出世した人が勝ちという思い込みが出来ていましたが坪井篤史氏はそんな思いを打ち砕いてくれ幸せの形は人それぞれだと思いました。


この日僕は土曜日出勤で週6勤務しましたが年度末の会議で寝てしまい指摘されました。しかし坪井篤史氏の1時間喋りっぱなしのトークでは熱さ故に眠くならずにいました。


坪井篤史氏のトークイベントでは映画館革命の枠を越えた堅苦しくない人生論を感じ行って良かったと思いました。


坪井篤史氏のトークイベントを聞いて幼少の頃父親が単身赴任した先の諏訪に行き海のトリトンとヤマトの二本立てを見たことや小6の時に閉館した東宝中劇でドラえもんを見に行き権堂界隈でちょっとした冒険気分を味わったことや高2の時に閉館した須坂映劇で薬師丸ひろ子さんのメインテーマを見た思い出など映画館で見た時のワクワク感を思いだしロキシーさんをサポートしていきたいと思いました。


話が濃すぎて上手く表現出来ませんが熱いトークイベントでした。坪井篤史氏の名古屋映画館革命の成就とロキシーさんでのシネマ狂想曲の盛会を願っています。


同じカテゴリー(長野ロキシー/ドキュメンタリー)の記事画像
長野発/ドキュメンタリー映画/言葉のきずな/上映会&ワークショップ開催
第九をバレエで表現した/ダンシングベートーベン/3月16日までロキシーで上映
犬派の僕も大満足/寒さも疲れも猫の可愛さに癒される/映画猫が教えてくれたこと
ヌレエフの再来/セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー
長野市出身/零戦パイロット/原田要さんドキュメント映画
7人の子供を育てた五島のトラさんに感激しました。
同じカテゴリー(長野ロキシー/ドキュメンタリー)の記事
 長野発/ドキュメンタリー映画/言葉のきずな/上映会&ワークショップ開催 (2018-03-20 09:56)
 第九をバレエで表現した/ダンシングベートーベン/3月16日までロキシーで上映 (2018-03-11 05:23)
 犬派の僕も大満足/寒さも疲れも猫の可愛さに癒される/映画猫が教えてくれたこと (2018-01-27 13:00)
 ヌレエフの再来/セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー (2017-09-23 23:45)
 長野市出身/零戦パイロット/原田要さんドキュメント映画 (2017-08-11 23:59)
 7人の子供を育てた五島のトラさんに感激しました。 (2017-01-23 05:38)

この記事へのコメント
こんばんは!!
ロキシーさん関連の記事には思わず目を通してしまいます。
思わずコメントさせていただきました。
このようなイベントがあったのですね。面白そうですね。
映画好きな方のトークって聞いているだけでわくわくですよね。
今のシネコンになる前にあった東宝グランドという映画館が
大好きでした。友人と学校の帰りに寄って映画を見たり、
休日に別々の学校になってしまった友人と一緒に映画館で
再開し、映画を見て帰りに映画の話題で盛り上がりながら自転車で
帰るのが好きでした。今のシネコンに通っている若い学生さんも
当時の私たちのように映画を楽しむ気持ちは同じなのでしょう。
好きな席を選んで好きな食べ物を持ち込んで食べならが映画を見る
というのも素敵でした。
Posted by じゅり at 2018年04月17日 19:52
じゅりさんコメントありがとうございました。名古屋の映画館関係者の熱意は凄く圧倒されました。もう一度呼んでトークを聞いてみたいです。


旧東宝グランド懐かしいですね!踊る大捜査線を見たときは2回待ったことがありました。個人的にはミムラさんが主演したこの胸いっぱいの愛に…という作品が良かったです。グラシネさん劇場は良くなりましたが持ち込み禁止で地域と密着していないところを改善して欲しいです。


グラシネさんとロキシーさん上手く住みわけ長野市の映画を盛り上げて欲しいと思います。
Posted by プラネマン2 at 2018年04月18日 06:16
プラネマンさん、お返事ありがとうございます。

旧東宝グランド、本当に懐かしいです!!
私もミムラさんの映画、友人と観に行きました!!
すごくいい映画でしたよね。感動しました。
本当に私もそう思います。グラシネさん、きれいで素敵なのですが
持ち込み禁止が嫌ですね。販売しているのももちろんいいと思いますが
買いたい方だけ買って、持ち込みOKにすればいい気がします。

そうですね。上手に映画を盛り上げていってほしいですよね。
Posted by じゅり at 2018年04月18日 20:16
じゅりさんコメントありがとうございました。東宝グランドも良かったですが東宝中劇も好きでした。年末のゴジラシリーズも楽しみでしたが黄泉帰りや世界の中心で愛を叫ぶを見て感激しました。グラシネさんが出来て同じ東宝系で役目を終えたように思いますが建物が無くなり時代の流れを感じます。


グラシネさん、地域のお店の割引券があったり映画を10回みたらラーメンが無料になる等地域に密着してくれたら良いですね!
Posted by プラネマン2 at 2018年04月19日 06:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。