2017年12月10日
長野市芸術館ロビーのクリスマスツリー/17年12月10日午後3時半頃





公演終了後にいろいろな演劇や文化芸術が見たいと思いロビーにあるチラシコーナーに行きました。その時にロビーにクリスマスツリーが飾られていました。今年は今月の23日にバレエを見に芸術館に行くのでもう一度このクリスマスツリーを楽しめそうです。
この日遠方より来ていただいた阿智村の皆様の更なる活躍と近いうちにもう一度長野市芸術館に来てくれることといろいろな文化芸術が長野市芸術館から発信されることを願いながらクリスマスツリーを見ていました。
2017年12月09日
エムウェーブのクリスマスツリー/17年12月9日午後6時半頃








入口にはクリスマスツリーが飾られていました。しかしウインタースポーツの選手はクリスマスも年末年始も関係なくトレーニングに励んでいるのだと感じました。
エムウェーブのアイスホッケーリンクは入口から一旦地下に降りてから中央階段から登って行きます。広い通路から中央階段をウインタースポーツの選手たちが登って行ったのだと思うと中年の僕も何か気分が高まってきます。
第1試合の信大対ベアーズは7対6の熱戦で第2試合にも期待が高まります。アイスホッケーリンクはクリスマスツリーとは別世界の熱い闘いの場でしたがクリスマスツリーのある場所もアイスホッケーリンクもスピードスケートリンクもエムウェーブ内は共に市民の憩いの場や青少年の育成の場になって欲しいと思います。
2017年12月09日
ホクト文化ホール/ロビーのクリスマスツリー/17年12月9日午後4時頃




ホクト文化ホールは来年早々から改修工事に入り大ホール、中ホールと客席がリニューアルされ収容人数も変わり様相が変わると想像しますが改修工事前の最後の中ホールでの観賞が信州大学教育学部さんの演奏会でよかったと思います。
ロビーにはクリスマスツリーとトナカイがいました。写真では分かり難いですがライトアップされ見て楽しかったです。
最近は加齢により肉体労働の仕事は数年前に比べきついですが良い音楽が聴けクリスマスを無事に迎えられそうで何よりです。
改修工事後もホクト文化ホールが文化芸術の発信地であり続けることと来年の今頃も何事もなく信州大学教育学部さんの演奏会が聴け穏やかな気持ちでこの場所でクリスマスツリーを見れることを願っています。
2017年12月08日
レストランクレール/年末年始は12月29日から1月4日迄休み




僕も現在の勤務先になってからほとんどアークスに行く用事はありませんでしたが3年前の秋にアークスホールにプロレス興行が来ました。レスラーと観客との一体感が素晴らしく僕も格闘技観戦は100回以上していますがお気に入り度は指折り数える会場になりアークスホールがプロレス興行や小規模イベントで賑わって欲しいと思うようになりました。
そんな中で気になっていたのはアークスホールがあるビルのなかにあるレストランクレールさんでした。土日祝日は休みで平のサラリーマンの僕は時間が取れず行ったことはなかったですがメニュー表が張られランチが500円程で食べれ行ってみたいと思っていました。
昨年の夏休みと今年の年始休みに都合が合いクレールさんに行くことができました。昨年の夏休みはボリューム満点の天ぷらラーメン、今年の年始休みは唐揚げ定食を食べ美味しかったです。
僕の勤務先の年末年始休みが決まりました。12月29日から1月4日までですがもしかしたら12月29日か1月4日にクレールさんに行かれるかもしれないと期待してホームページを見ましたがクレールさんも休みが僕の年末年始休みと同じ日程で行かれず残念でした。
今回の年末年始休みはクレールさんに行かれず残念でしたがいつかクレールさんでランチを食べるのを楽しみにしてます。
2017年12月06日
長野市芸術館/メインホールのクリスマスツリー




写真では分かり難いですがライトが点灯して素敵でした。芸術館メインホールは解放感があり演奏会の合間に行き交う車や人を見ながら演奏会の余韻に浸ると街中には無い良さがあると思いました。芸術館メインホールが多くのイベントで人の出入りが増え芸術文化の発信地でなり市民の癒しの場になって欲しいと思いながら少し早いクリスマスツリーを見ていました。
2017年12月05日
オリンピックスタジアムの中に入りました/17年11月26日午前11時頃










入り口には過去にオリンピックスタジアムで開催されたプロ野球の試合に出場した選手のサインがあり控え室のある通路を通りグラウンドに出ました。その後球場に入りました。
マウンドでイベントが開催され人が多くてダイヤモンドは走れませんでしたが
ベンチに座ったり
バッテング用の控え室に入ったり
人工芝の上を歩いたり
バッターボックスに入ったり
グラウンドからスタンドを見たり
NAGANOのマークを直に見たり楽しい時間が過ごせました。
この日はこの後リフレッシュプラザで今年最後のフリーマーケット、共和のリンゴ祭り、信州プロレスのイベントと予定が固まりあまりゆっくり出来ませんでしたが長野五輪の遺産のオリンピックスタジアムでスポーツ文化が花咲いて欲しいと思いました。
2017年12月03日
若里公園にいた猫/17年12月3日午前9時半頃






敷地内を歩いていると愛犬が急に吠え始め見るとベンチの近くに白い猫がいました。愛犬が吠えても気にせず僕が近づいても慌てるそぶりはなく人間慣れしている感じでした。
その白い猫は落ちていた木の実を食べていました。僕はしばらく様子を見ていましたが近くにシュナウザーが散歩していたので愛犬はそちらが気になりだし白い猫から離れました。
しばらくしてから猫のいた場所に行くとそこには居なくて植え込みの中にいました。僕が近づくと逃げて行きました。飼い猫なら良いのですが木の実を食べていたのが何か不憫に思えました。近づいたら逃げてしまったので仕方ありませんがロキシーさんで薬物中毒者が茶とらの猫と出会い救われていく映画を見たので白い猫も飼い主に可愛がられて欲しいと思いました。
2017年12月03日
朝靄の日曜日/17年12月3日午前7時半頃







僕の好きな映画に大林宣彦監督の「あした」という映画があります。フェリーの沈没事故で亡くなった人から遺族に何月何日の夜の12時に〇〇に集まれ!というメッセージが来ます。
そこに着くまでに各自いろいろな手段で現地に行きますが部下に運転させ楽々着く人や自転車や徒歩で苦労しながら着く人、亡くなった人と遺族が再会して実りがあった人もいれば会わなかった方が良かった人もいて人間は必ずしも平等ではないが生きていれば誰にでも明日が来ることは平等だということを描いた映画でした。
僕も50歳にしては寂しい人生を過ごしていると思いますが朝が来るのは平等だと思いエムウェーブが朝靄から晴れて行く様子を見ていると良い休日になりそうだと思いました。
2017年12月02日
新日以外の長野市のプロレス興行はアークスホールで開催希望

僕は当初アークスホールとプロレスというイメージが無かったですがレスラーと会場の一体感が素晴らしく僕も格闘技の生観戦は100回以上していますが興行的にはアークスホールは良い場所だと思います。
新日本プロレスさんは大所帯ですし人気がありプロレス界の中では一人勝ちでアークスホールを使う必要がありませんがドラゴンゲートさんは今年メルパルク、DDTさんは芸術館アクトホールで興行を行い信州プロレスさんもクリスマスに芸術館アクトホールに進出することになりました。
話は変わりまして…11月26日に信州プロレスさんのビッグマッチがビッグハットでありました。僕の取引先がスポンサーになりリングサイド1列目を5枚確保してくれましたが勤務先関係で行ったのは僕ともう一人だけでまだまだプロレスは理解されていないことがあると思いました。
ドラゴンゲートさんが使うメルパルクは駐車場が無く近くの有料を使っています。結婚式場やレストランもありプロレスファンより一般の人の利用が多いです。
芸術館アクトホールでもDDTさんが興行をした時はバレエの公演がありクリスマスの信州プロレスさんのアクトホール興行も同日にバレエの公演がありプロレスファンより多くの人が出入りします。
選手を待っていたりファン同士で固まっていても何だプロレスか…と思う一般の人も多いと思いますし選手をみつけても寄って行ったり声を出し難くプロレスファンのパワーが分散してしまう可能性が強いと思います。
アークスホールなら回りにはプロレスファンしかいないので黄色い声をいくらだしても問題が少ないと思います。プロレスファンが周りに気を使わなくて良いアークスホールが長野市の後楽園ホール的な場所になって欲しく新日本プロレスさん以外はアークスホールでの興行をして欲しいと思います。
2017年12月02日
J3残留決定の日のUスタジアム/17年11月5日午前7時頃




今季はFC東京U−23に敗れ福島にも敗れた10月1日で昇格云々が言えるチームではないことが分かり10月から見切りをつけてスタジアムに行くのをやめました。
11月5日は朝長野市南部を回りながらブログネタを探し朝7時頃にUスタジアムの前を通りました。この日は藤枝とアウェイで対戦でした。ホームでは0対3で敗れた相性の悪いチームでした。この時点で残留マジックが4点灯されパルセイロが負けて2位沼津が引き分けるかパルセイロが引き分けて沼津が勝てばパルセイロの残留が決まる日でした。数字上は可能性があっても実質脳死状態のパルセイロでした。そして敗れ4試合を残し17シーズンが終戦しました。
今季は天皇杯がUスタジアムで開催され岡山と磐田が長野市にきました。その日対戦相手の2CHのスレを覗くと「長野のスタジアム凄い」「スタジアムだけ交換したいな!」という意見がみれ実感はなくてもUスタジアムは凄いんだな!と思いました。
しかし80億円のスタジアムを使っているのは夢と感動を与えられる真のプロフェッショナルではなく給料を貰ってサッカーをしているサラリーマンのような選手と中年選手の再就職先になっている現実に寂しさを感じます。
スタジアムの前で僕の48万円の中古の軽自動車を写真撮影してみました。80億円で何台同じ車が買えるのかな…
スタジアムの回りには東福寺地区の皆様のパルセイロの応援の幟が立ちUスタジアムの最寄の篠ノ井駅前では街をあげて応援しているのに見事に裏切られた感じになりました。
グランセローズやウォリアーズが弱くても既存の施設を使っているのでまだよいのですが血税を投入してUスタジアムでサラリーマンや中年が遊んでいる現実はどうかと思えます。
僕の前ブログでパルセイロのアンチが南長野運動公園改修に対して批判的な一般市民のブログを拾ってきたことに対して言い返したことがありました。シーズンの始まる前に僕のブログに来るアンチがパルセイロは見るに値しないそんな時間があればランニングや筋トレをしろ!と挑発してきたことに対してアンチの方が正しかったことを認めることが悔しいです。
Uスタジアムに全国からサポーターがきて老若男女が楽しめる日が来るのだろうか…それを思うと朝から寂しくなりあまりパルセイロ(アイスホッケーは別)のことを話題にしたくないと思いました。