2017年01月15日
第9回カマーズバンド演奏会


カマキリ先生こと藤森章氏は昭和11年に大阪に生まれ諏訪に育ち信州大学教育学部音楽科を卒業、県内各地で教師をしながら吹奏楽部顧問として活躍、平成9年3月末で長野西高校を最後に退職、同年5月に門下生により退職記念コンサートを開催、長野西高校、吉田高校の教え子が180名揃い盛大に開催されたそうです。その後約1年半毎に演奏会が開催されたそうです。
僕は予備知識がなく実はこの日横のビッグハットでアイスホッケーの試合を観戦に行き合間に若里市民文化ホールでイベントが行われていたので覗いてみたのがきっかけでした。
僕が到着した時は2部が終わり休憩中でした。第1部は…
1、軍隊行進曲
2、勇気100%
3、中村八大ヒット曲メドレー〜永六輔さんを偲んで
4、スターウォーズコンサートセレクション
第2部はカマーズメンバーによる一芸披露が行われました。
第3部はR,Gストラウスのホルン協奏曲第一番が演奏されました。ゲストにホルンの池田真氏が登場しました。
僕は毎年9月に開催される長野ホルン倶楽部さんの演奏会を楽しみにしています。長野市内のメンバーばかりでなく県外組も参加して垣根がなくホルンが好きな人が集まっていることに好感が持て長野ホルン倶楽部さんの演奏会開催を知り秋が近いことを感じるようになりました。
池田真氏は県外組として毎年参加していました。昨年9月に開催された長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会の最後に説得力のある挨拶をして県外から来る熱意や観客の前で堂々と話が出来て凄いと思いました。今回その池田真氏が舞台にいて感激しました。
プロフィールも凄く工業大学で学びながら演奏活動を行い各種コンクールに入賞、理系のエンジニアサラリーマンとして働きながらソロアルバムを発売して凄いバイタリティーだと思いました。池田真氏は吉田高校でカマキリ先生から学びその縁で出演したそうです。予想外に池田真氏のホルンが聴けて感激しました。
最後に歌劇ローエングリンよりエルザの大聖堂への行列が演奏されアンコールでハフシュブルグ家万歳が演奏されました。
ステージ狭しといろいろな世代の人がいてカマキリ先生の人徳を感じました。最近は学級崩壊という話も聞かれ生徒と先生の関係も希薄になっていると思いますが退職してもこれだけ慕われているのは凄いと思うし良い先生と巡り会えて団員の皆様が羨ましく思いました。また団長の男性も勝手に名乗っているだけだといいアットホームさも羨ましく思いました。
池田真氏のホルンが聴け世代を越えた音楽の結びつきを感じいろいろな感激や刺激のあった演奏会でした。出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。皆様の音楽が極まることと音楽の楽しさや良さの発信を続けることを願っています。
早稲田吹奏楽団/2017志賀高原カレッジコンサート
巡奏クラシック/松代declassic/真田邸
第34回/桐朋学園夏の夕べのコンサート
東邦音大/フルートオーケストラBELSONA/2017志賀高原ガレッジコンサート
DUET/アフタヌーンコンサート/ピアニスト須田桃香&相馬彩乃
第37回グローバルピース/長堅平和音楽祭
巡奏クラシック/松代declassic/真田邸
第34回/桐朋学園夏の夕べのコンサート
東邦音大/フルートオーケストラBELSONA/2017志賀高原ガレッジコンサート
DUET/アフタヌーンコンサート/ピアニスト須田桃香&相馬彩乃
第37回グローバルピース/長堅平和音楽祭
Posted by プラネマン2 at 21:41│Comments(0)
│コンサート