2017年08月13日
信州大学教育学部/音楽教育コース/平成28年度/有志卒業記念演奏会



毎年12月に信大教育学部音楽教育コースの皆様による定期演奏会/2月の卒業記念演奏会を楽しみにしています。出演する皆様は目的意識を持ち勉学に励んでいることが素晴らしくレベルの高い音楽が聴けるのが更に楽しみで年2回の教育学部関連の演奏会に期待しています。今年は14名の学生の皆様が全15ステージの演奏を行いました。
所用により第2部からの観賞になり第1部の5演奏を見逃し残念でした。
1、ソプラノ独唱/栗岩萌々香さん/
ドニゼッティ/永遠の愛と誠
同じくドニゼッティ/歌劇リタより/この清潔で愛らしい宿よ
2、ピアノ独奏/森山幸穂さん/ショパン/スケルツォ第2番/変ロ単調作品31
3、ソプラノ独唱/中村由莉香さん
ゆく春/中田善直
愛を受け入れなさい/レオンカヴァッロ
4、ピアノ独奏/土橋美紗さん/ドビュッシー、喜びの島
5、企画演目、出演者有志/へイル、ホーリー、クイーンの5ステージが第1部として行われました。
第2部/6番目のソプラノ独唱/石黒花奈さんのアヴェ、マリアと星に願いをから観賞しました。
アヴェ、マリアの美しい歌声に通勤時や職場で流して心安らかに仕事をしたいな!と思いながら聴いていました。星に願いをもロマンチックで星が見たくなりました。
7番目はピアノ連弾/小池涼香さんと村松麻矢さんがサン=サーンスの動物の謝肉祭より水族館とファイナルを演奏しました。4年間行動を伴にした2人の意気のあった演奏はピアノや連弾の素晴らしさが伝わってきました。
8番目はソプラノ独唱/北沢みのりさんがベッリーニのオペラ「清教徒」よりあなたの優しい声がとプッチーニの歌劇ジャンニ・スキッキより私の大好きなお父さんが演奏されました。
2つの違った恋の歌を素敵な歌唱力で表現していました。
9番目はヴァイオリン独奏/大里えみさんがポル、ウナ、カベサを演奏しました。この曲はタンゴ音楽になるそうですがクラシックとは違う感覚を見事に演奏していました。高校生からヴァイオリンを始めたそうですがキャリアを感じさせない素敵な演奏でした。
10番目はソプラノ独唱/柳瀬さやかさんがドナウディのかぎりなく優雅な絵姿と翼をくださいを歌いました。イタリアと日本の2つの違った歌を歌いレパートリーの広さを感じました。
11番目はピアノ独奏/沖笑里さんがショパン、幻想ポロネーズ変イ長調作品61を演奏しました。教育実習や吹奏楽の指導など多忙な4年間の中で極まったショパンでした。
第3部は12番目のソプラノ独唱/柳澤あやめさんがドヴォルザークの「我が母の教えたまいし歌」と「歌劇ルサルカ、第1幕より白銀の月よ」が歌われました。
ドヴォルザークの歌曲は初めて聴きましたが美しい曲を優しい歌声で歌っていたのが印象的でした。
13番目はサクソフォーン独奏/丸山彩穂さんがイベールの「サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲より第1楽章を演奏しました。普段聴く機会の少ないサクソフォーンの魅力を感じた素敵な1曲でした。
14番目はピアノ独奏/草野美音さんがリストのスペイン狂詩曲を演奏しました。リストの世界とピアノの魅力を満喫できた素敵な曲でした。
最後は出演者全員がふるさとを歌いました。この曲は13年のNHK音楽コンクールの課題曲になるそうですが第50回の定期演奏会の全体合唱で歌われた信大教育学部音楽専攻の大事な曲で最後を飾るに相応しい曲だと思いました。出演者が1つになった素敵な曲でした。
出演者1人1人の演奏に充実した4年間を感じることができもっと聴いていたかったです。教職を志す皆様がしっかり学んでいることが素晴らしいと思いました。
出演された皆様素晴らしい演奏会と音楽の魅力を感じる時間を与えていただきありがとうございました。善光寺門前で過ごした4年間と音楽を通じて学んだ仲間を心の支えにそれぞれの夢に向かって頑張って欲しいと思います。出演された皆様の活躍と信大教育学部音楽教育コースの更なる発展を願っています。
早稲田吹奏楽団/2017志賀高原カレッジコンサート
巡奏クラシック/松代declassic/真田邸
第34回/桐朋学園夏の夕べのコンサート
東邦音大/フルートオーケストラBELSONA/2017志賀高原ガレッジコンサート
DUET/アフタヌーンコンサート/ピアニスト須田桃香&相馬彩乃
第37回グローバルピース/長堅平和音楽祭
巡奏クラシック/松代declassic/真田邸
第34回/桐朋学園夏の夕べのコンサート
東邦音大/フルートオーケストラBELSONA/2017志賀高原ガレッジコンサート
DUET/アフタヌーンコンサート/ピアニスト須田桃香&相馬彩乃
第37回グローバルピース/長堅平和音楽祭
Posted by プラネマン2 at 13:46│Comments(0)
│コンサート