2017年11月18日

信州大学混声合唱団/今日11月18日/長野市芸術館で定期演奏会開催

11月は朝晩寒くなり日暮れも早くなり感傷的な気分になることも多い季節ですが信州大学の音楽サークルの定期演奏会が多く若者から感動や元気や音楽の素晴らしさを感じさせて貰っています。


信州大学の音楽サークル全てに言えることですが長野県各地にキャンパスが広がり合同練習が限られる中で高い目的意識や音楽に対する情熱を持っているのが素晴らしいと思います。


既に交響楽団さん、マンドリンクラブさんの定期演奏会に行きましたが今日11月18日2時から長野市芸術館で信州大学混声合唱団さんの第49回目の定期演奏会が開催されます。


仕事で行かれなかった年もありましたが清んだ歌声を聴くのを楽しみにしています。初めてのチューを歌ったことやアクションをつけた新しい試み等合唱の楽しさや素晴らしさを感じ今回も楽しみです。


今回は49回目の定期演奏会になり来年は節目の50回目の定期演奏会になります。今回の定期演奏会ではステップして来年に大きなジャンプになることを期待しています。演奏会の盛会と信州大学混声合唱団さんの更なる活躍に期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 00:10Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年11月11日

文化学園長野保育専門学校/創作ミュージカル/11月4日長野市民新聞で特集

僕は毎年11月下旬から12月上旬に開催される文化学園長野保育専門学校の保育科2年生の皆様の卒業共同研究発表会/創作ミュージカルを楽しみにしています。


保育科2年生が企画から台本、音楽まで全て学生同士で行います。演劇や音楽を専門で無い学生たちが知恵を出しあいながら発表する創作ミュージカルはいろいろな発見や楽しみがあり素晴らしいと思います。


今年も11月になり創作ミュージカルの時期になりましたが11月4日の長野市民新聞に「命の大切さテーマに劇」という見出しで特集がありました。


学校でいじめを受けているサトルとサトルに遊んでもらえなくなったおもちゃたちの物語になるそうです。11月1日に一般公開に先立ち校内発表会を行ったことが市民新聞に書かれていました。今年は2年生34名と例年より出演者が多く知恵を出しあった創作ミュージカルに期待できそうです。


今年は12月1日金曜日に上演でサラリーマンの僕は行かれずに残念です。来年からは土日開催をお願いしたいですが公開まで約3週間、精度を上げて素晴らしいミュージカルになることに期待しています。当日の盛会を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 23:53Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年11月09日

ホクト文化ホール/30年1月〜6月まで改修工事で休館

僕はクラシック系の演奏会が好きで観賞回数は200回を越えています。最近は長野市芸術館が出来てそちらでの演奏会が増えましたが観賞回数ではホクト文化ホールの方が多く個人的にはホクト文化ホールの方が馴染みがあります。


8月8日にホクト文化ホールに行って以来2ヶ月ほど行っていませんでしたが10月29日に久々に行きました。


ホクト文化ホールに行くとイベントのチラシが置いてある場所に行きチェックするのを楽しみにしていますが来年1月以降のイベントの案内が無く違和感がありました。

ホクト文化ホールはホームページで毎月1日に翌月のホールで開催されるイベントがピックアップされますが来年1月のイベント予定が無くよく見ると改修工事のお知らせという記事があり来年1月から6月までリニューアル工事を行い休館するとありました。


ホクト文化ホールは古くは県文と呼ばれ僕が高校生だった昭和58年頃にオープンしたと思います。それを思うと大規模なリニューアルがあるのは仕方ないと思いましたがホールの客席が一新され観客数が少なくなることも書かれていました。

写真は11月3日大ホールで開催された小諸高校音楽科の演奏会の休憩時の様子です。見慣れた風景も変わってしまうのかもしれませんがホクト文化ホールがより良くなれば良いと思います。リニューアル後のホクト文化ホールに期待したいと思います。  


Posted by プラネマン2 at 14:04Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年11月02日

信州大学マンドリンクラブ/第55回定期演奏会/11月5日開催

僕は40代になり音楽に興味を持つようになり演奏会を聴きに200回以上行きました。何度か行くとお気に入りの演奏会が出来てその演奏会の開催を聴くと季節を感じる風物詩的な演奏会が出来るようになりました。その1つが毎年11月初旬に開催される信州大学マンドリンクラブさんの定期演奏会です。


8月8日以来ホクト文化ホールには行っていませんでしたが先週の日曜日10月29日に信州大学交響楽団さんの定期演奏会に行きその時に催し物の案内コーナーでマンドリンクラブさんの定期演奏会が11月5日に開催されることを知り嬉しくなりました。


信州大学マンドリンクラブさんの演奏会は夜に行われることが多かったですが秋の夜長に響くマンドリンの繊細な音が情緒的であることと信州大学さんの音楽サークル全てに言えることですが県下にキャンパスが散らばる中で限られた合同練習で成果を出す音楽への強い思いが伝わり楽しみにしています。


今年は昼間開催になりますがマンドリンの美しい音色は昼夜に関係なく観客の心を癒してくれると思います。そして今年は節目になる55回目の定期演奏会になりOB、OGの皆様が築いてきた伝統を更に昇華させてくれると思います。11月5日当日の盛会を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 23:49Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月31日

第23回小諸高校音楽科定期演奏会/11月3日夜に開催

僕はクラシック系の演奏会に200回以上行っていますが何回か行くうちにその演奏会の開催を聞くと季節を感じる風物詩的な演奏会ができるようになりました。その1つが毎年11月3日頃に開催されている小諸高校音楽科の定期演奏会になります。


小諸高校音楽科は県内より音楽に情熱を傾ける音楽家のたまごたちが集まり高校生離れした演奏が凄いと思い毎年11月3日頃の定期演奏会と春先の選抜演奏会を楽しみにしています。


今年は小諸公演は既に終了しましたが長野市公演は11月3日にホクト文化ホールで開催されます。昨年は土曜日出勤と重なり行かれずに残念でしたが今年は11月3日の午後5時半開演と夜間の公演になります。


最近は日暮れが早くなり5時半過ぎには真っ暗になりますが暗さを跳ね返すような若さと情熱溢れるのが小諸高校音楽科の良さだと思います。11月3日の盛会と小諸高校音楽科の更なる発展を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 15:01Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月31日

フォレスタ/11月8日ホクト文化ホールに来ますが昼間開催で残念です

隣接する若里公園は愛犬の散歩で頻繁に行きますがホクト文化ホールはご無沙汰しており先週の日曜日10月29日に8月8日以来久々に行きました。


たくさんの催しものの案内の中でフォレスタさんが11月8日にホクト文化ホールにくることを知り嬉しくなりました。


フォレスタさんは音大で声楽を学んだメンバーが日本の歌の美しい旋律や歌詞を歌い語り継いでいます。毎週月曜日夜9時からBS日テレに出演しています。


最近は仕事が忙しくなり帰ると番組が終わっている時間だったり再放送が多く見なくなりましたが数年前までは大晦日にフォレスタさんの歌を聴いて年越しをしていました。


フォレスタさんの歌声を生で聴けると思い嬉しかったですが開催は水曜日の2時でサラリーマンの僕はフォレスタさんがせっかく長野市に来るのに行かれずに喜び一転残念になりました。

今回は仕方ありませんが早い時期に勤め人や学生でも行きやすい時間帯に開催して欲しいと思います。当日の盛会とフォレスタさんの更なる活躍を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 12:15Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月29日

信州大学交響楽団/第100回記念定期演奏会の夜/17年10月29日

今日10月29日夜6時半からホクト文化ホールで開催された信州大学交響楽団さんの第100回記念演奏会に行ってきました。


記念すべき演奏会でしたが台風接近の影響で強い雨が降っていました。写真2枚目は分かり難いですが雨に打たれた木々でかなり大きな水溜まりができていました。雨の中で駐車場係の学生の皆様お疲れさまでした。


演奏会の感想は後日ブログアップしますが拍手が鳴り止まない素晴らしい演奏会で大雨の中で行って良かったと思いました。


演奏会が終わり外に出ると雨は止み月が見えました。街灯に浮かぶ木々に侘びサビを感じ雨上がりに見える月と演奏会の余韻に何か良いことがあるような気がしました。


信州大学交響楽団さん素晴らしい演奏会をありがとうございました。後2回東京公演と松本公演があるので更に内容を濃くして残り2回力を精一杯出しきって欲しいと思います。後2回の演奏会の盛会を願っています。  


2017年10月29日

今日10月29日夜/信州大学交響楽団第100回記念定期演奏会開催

信州大学交響楽団さんは昭和38年に医学部の有志5人でスタートしましたが現在では団員100名を越える県下最大規模の交響楽団になりました。


毎年5月と10月頃2回定期演奏会をコンスタトに開催しています。長野県下の各地にキャンパスがあるため合同練習の機会は少ないですが団員皆目的意識を持ち音楽に対する情熱が伝わって来るので信州大学交響楽団さんの定期演奏会を楽しみにしています。


そして回を重ね今日10月29日18時半からホクト文化ホールで第100回記念定期演奏会が開催されます。


チャイコフスキー/クルミ割り人形組曲
マーラー/交響曲第5番が演奏されます。


例年長野市と松本市の公演でしたが今回は特別に11月4日にクラシックの殿堂サントリーホールでも東京公演が行われ関東在住のOB、OG、父兄の方も行きやすく盛り上がると思います。

今日10月29日は台風が接近するために悪天候が予想されますが台風が接近しようが団員の皆様の情熱と積み重ねて来た伝統は台風に負けないと思っています。

長野、東京、11月の松本公演の盛会と信州大学交響楽団さんの更なる発展を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 10:22Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月27日

音楽家達からのメッセージ/10月29日中野市立図書館で開催

先日女性会館しなのきに行った時に興味深いチラシがありました。第13回中野市図書館まつりの文化講演会として今週の日曜日10月29日に中野市図書館で音楽家達からのメッセージ/蜂蜜と遠雷の世界/ハーモニーとともにという企画が行われるそうです。


ヴァイオリンの細川奈津子さんは数年前に長野県若手芸術家支援事業NEXTに選ばれ活躍


チェロの小島遼子さんは本格的なオーケストラからサロン的な演奏会まで僕が200回以上演奏会に行った中で一番出演回数が多かったチェロ奏者でした。


フルートの羽生田聖子さんはフルートのサークルでも活躍、前日にも演奏会を行い多忙なフルート奏者です。


ピアノの山田鈴子さんは松代病院や篠ノ井公民館などいろいろな場所で演奏しています。

地元縁の音楽家にトロンボーンのカルテットといろいろな楽器のエキスパートの演奏は図書館の文化講演会の枠を越えた素晴らしいものになると思います。この日は所用があり行かれずに残念ですが当日の盛会と出演される演奏家の更なる活躍を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 15:27Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月27日

ショパンピアノチクルス番外編/10月28日に開催

長野市在住のヴァイオリン奏者加藤晃さんは音楽活動をプロデュースしています。毎年1人の音楽家にスポットをあて若い頃から晩年まで生涯に作曲した曲を数人の演奏家でリレーするチクルスシリーズを開催しています。


今年は青春のショパンピアノチクルスを開催してショパンが27歳までの青春期に作曲した曲を同年代の若いピアニスト5人がリレーした企画を行いました。僕は3回目の須田桃香さんの演奏会に行きましたが加藤晃さんの解説が素晴らしく選曲も良く須田桃香さんのピアノの音色も美しく会場の一体感や雰囲気も良く日常生活では味わえない幸せな時間を過ごせました。


既に全シリーズ5回は終了しましたがショパンと歌曲〜歌に込めた想いをテーマに今週の土曜日番外編が開催されることになりました。


ソプラノ/東田枝穂子さん
バリトン/近藤圭さん
フルート/羽生田聖子さん
ピアノ/青木かおりさんが出演します。


ショパンの歌曲は興味があります。フルートで演奏するショパンの曲も楽しみです。会場の大門ホールは観客と演奏家の距離が近く素敵な会場です。この日は所用があり行かれずに残念ですが地元の音楽家による演奏会は素晴らしいものになると思います。当日の盛会と出演される演奏家の更なる活躍を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 14:28Comments(2)音楽、舞台芸術の話題