2018年03月24日
旧豚さん食堂跡地/閉店から1年半後/18年3月11日午前8時頃




話は変わりまして…僕のブログプラネマン便り2は現在460MBで間もなく終了します。始めたのが2016年10月1日でした。始めた頃長野市から須坂インターに向かう途中にある旧豚さん食堂須坂店さんが9月30日に閉店になりブログに書きました。近くに来たのだから旧豚さん食堂さんの跡地がどうなっているか見に行きました。
閉店から1年半が過ぎようとしていますがテナント募集の張り紙がありました。インター線は実質一方通行なので交通量が多くても商売に不向きな気がしますが空きテナントになっているのは寂しいので旧ぶたさん食堂に敬意を表しつつ新しいテナントが決まり沿道が活性化して欲しいと思いました。
2018年03月22日
豊野南中央遊園地/18年3月22日午後3時頃








長野市内の公園は基本的に犬の散歩が禁止で僕みたいな中年独身男が公園をうろうろしていると不審者に思われるので公園は馴染みが無い場所ですがこの日偶然に見つけた豊野南中央遊園地は動物の乗り物やキャベツや野菜の椅子など可愛い道具が多くほのぼのしました。
仕事が終わった後で人が居なかったことを幸いに写真撮影してきました。可愛いキャラクターの椅子や乗り物の他に木製の滑り台に年季を感じ長く子供たちに愛されて来たのだと思いました。
犬が入れないのでここに来ることはないと思いますがいつまでも子供たちに愛される公園であって欲しいと思いながら可愛いキャラクターの居る豊野南中央遊園地をあとにしました。
2018年03月19日
旧丸山珈琲長野店/閉店から1ヶ月/18年3月18日午後2時頃




ツルヤ青木島店さんに来るのは前回の青木島マルシェ以来1ヶ月ぶりでした。1ヶ月ぶりにみると1階入口にあった旧丸山珈琲さんが閉店して寂しく思いました。
看板類は外され賑わいの外に置かれていました。ちょうど1ヶ月前に行った2月18日が丸山珈琲さんの最終営業日でした。
僕は缶コーヒーも豆から挽いたコーヒーも大して変わらないと思っていましたが丸山珈琲さんの珈琲は風味が良く店内で大声を出してしゃべる人や小さな子供がいなくて珈琲が好きな人がそれぞれ自分の空間を大事にして他人に迷惑をかけない大人の雰囲気が良くもう少し早くお店に行ってみたかったです。
閉店してしまい今となっては思い出になってしまいましたが3年間地域に美味しい珈琲を提供してもらいありがとうございました。無くなって寂しいと思ったお店の1つでした。
2018年03月16日
平安堂川中島店/18年3月15日午後10時頃








今年の正月にお年玉くじを引いて以来の平安堂川中島店さんの訪問でした。この日は木曜日夜ということもありますが駐車場はガラガラでした。
以前ビデオ1川中島店さんがあった頃はこの駐車場は平日でも混雑しており車の中で寛いでいると横に駐車され鬱陶しく思ったこともありましたがネットの普及による書物離れやレンタルDVDの利用者離れなど時代の変化が駐車場に現れている感じでした。
平安堂さんやGEOさんがもっと賑わい旧国沿いが活気ついて欲しいと思いました。
2018年03月15日
長野電鉄上條駅/18年3月15日午後3時頃









僕は東京に4年大阪に2年住み電車を利用していたので電車には馴染み深く専門学校時代は青春18キップのことを知りませんでしたが社会人になって知ると積極的に利用するようになりました。
大阪時代は仕事が終わってから大垣に行き夜行で東京まで行ったり青春18キップで鳥取から長野市まで日帰りしたり格闘技をしていた頃は大阪まで夜行バスで行き鈍行に乗って1日かけ下関や北九州のユースホステルに泊まり翌朝大濠公園の中の体育館に移動して格闘技の試合をして新幹線で大阪まで行き夜行バスで長野市に帰り翌朝仕事にいったこともありました。
現在では市内の滞在時間が長く駐車場代が増えそうな時に時々川中島駅から長野駅まで電車を利用する位でほとんど電車を使うことはありませんが無人の上條駅を見ていると懐かしさが込み上げてきました。
長野新幹線が開通する前は信越線は横川で乗り換えでしたが青春18キップを使い横川駅で待っていた僕を特急に高校時代の同級生が乗っていて僕をみつけ偶然会った時にその話を聞きました。ふとそのことを思い出して駅のホームに若い頃の自分がいる錯覚をして懐かしくなりました。
無人駅だったので中に入り待合室を見ると雪かきがありましたが春になり使われることはないと思いました。美少女のポスターが張ってあったので撮影しておけば良かったとあとになって思いました。
天気が良かったのでホームのベンチに座り日向ぼっこしたり電車に乗って近場に行ってみたかったですが仕事中だったので写真撮影をした2〜3分位の上條駅滞在になりました。
定年になったらゆっくり電車で旅をしたいと思いましたがその頃は少子化や車の普及で電車が利用し難くなっている気がします。
100%満足とはいきませんが電車の旅をそこそこ出来て悪いことばかりではなかった青春時代だと思いました。
僕の近くに猫が寄ってきました。人慣れしているので飼い猫だと思いましたが猫に見送られながらもうくることはないと思う上條駅を後にしました。
2018年03月15日
柳原某所に見慣れない白い鳥がいました。/18年3月14日午後2時半頃

詳しい種類は分かりませんが白くて首が長い鳥で長野市で初めてみました。写真撮影しましたが遠かったのとガラケーカメラで点にしか見えず種類が鑑定出来ずに残念ですが滅多に見れない鳥でした。
ヤマトタケルと白鳥の話を思い出していましたが滅多に見れない鳥なので幸運を運んでくれたら良いな!とプラス思考に考えていました。
最近天気が良くてこの日初めて花粉の症状を自覚しました。もしかしたらあの白い鳥が花粉を連れてきたのか?と一瞬考えましたが花粉を越えたら本格的な春が来ると考え直しました。
今日3月15日に同じ場所を通ったら白い鳥は居ませんでしたが春を運んでくれたと思い窓を全開にして春の風を浴びながら次の仕事場に向かいました。
2018年03月14日
旧サンパルテ山王跡地が更地に…/18年3月10日午後5時半頃




松代からロキシーさんに向かう途中で旧サンパルテ山王の跡地が更地になっていることに気がつきました。建物が無くなると道沿いから学校が見えてそれが当たり前の景色のような気がしました。
僕の前回のブログ/プラネマン便りの長野市周辺/閉店閉館カテゴリーを見ると14年3月31日で閉館したことが記され閉館して4年過ぎたことを知りました。
サンパルテ山王さんにはチャペル「アリオン」がありました。僕は独身なのであまり縁の無い場所なのですがこのチャペルでアンサンブルバームクーヘンさんのチャペルコンサートがあり7回行きました。
チャペルの中でクラシック音楽を聴くのは味わい深く時にはオルガンの演奏もあり厳粛というか神々しいというか素敵な空間でした。
サンパルテ山王さんの1階にはレストランラガールさんがあり出来立てのパンが販売されたり蕎麦や刺身定食が美味しかったです。窓側の席から車の流れや通行人を見ながら寛ぐのは至福の時間でした。
サンパルテ山王も建物が無くなり思い出の世界になってしまいましたが営業中は素敵な思い出をありがとうございました。無くなった建物に敬意を表しつついろいろな場所に積極的に出かけ街の営みを形に残して行きたいと思いました。
2018年03月12日
もんぜんぷら座耐震化/当面は最低限の補強


毎年2月の第1土曜日から日曜日にかけてフェスタもんぷらが開催され文化教室の発表会や施設内のお店が屋台を出したりして楽しいイベントを開催しています。今年も2月4日に行き楽しんできました。
そんな中で先日会社で回覧された長野経済新聞にもんぜんぷら座の記事があり長野市として施設を解体後再利用するか最小限の補強工事で済ますか論議されたようですが最低限の耐震補強工事をすることになったそうです。
フェスタもんぷらは毎年2月の第1土曜日から日曜日にかけて開催されていますが関係者の中には寒い時期に開催しなくても良いのではないか?という意見があるそうですがオリンピックにより起きた盛り上がりを継続発展させたいためにこの時期に開催すると話していました。
僕が物心ついた頃には旧ダイエー長野店の1階に象のキャラクターをしたハンバーガーのドムドムがありその頃からあった建物で愛着があるので取り壊しにならなくて良かったです。
もんぜんぷら座はこれからも文化芸術の発信地であり地元の人や市街地に勤める人の憩いの場であるように!そしてフェスタもんぷらがますます盛り上がることを願っています。
2018年03月10日
長野市で過ごす休日は楽しいです。




最初は「長野市は遊ぶ場所が少ないの?」と書きました。自分の中では遊ぶ=暇が潰れるという解釈をしていましたがコメントをいただき遊び人という言葉があるように夜遊びを遊びと思う人もいればディズニーランド等のテーマパークを遊びと思う人もいるしショッピングモールを遊びと思う人もいて遊びについて解釈の違いがあり1部書き直しをしようと思いました。
以前長野市は遊ぶ場所が少ないという書き込みを掲示板で見たことがありました。長野市はショッピングモールや海やテーマパークはありませんが個人的には出かける場所がたくさんあり休みの日が楽しくて仕方ありません。
2月25日の過ごし方を例にとると…
水野美術館に行きなんでも鑑定団に出せば何千万もしそうな絵画をみてから長野市芸術館に行き冬季オリンピック行進曲「信州民謡パラフレーズ」やオペラ「信濃の国善光寺物語」を作曲した松下功氏が指揮するオーケストラの演奏会と地元の学生の卒業制作発表会に行きその後ビッグハットで学生のアイスホッケーの試合を観戦してロキシーに行きバレエの映画を観てから再びビッグハットに移動して9時15分からパルセイロアイスホッケー部門の試合を観戦しました。
水野美術館は入場料は年会費3千円前払いで1年間フリーパスです。
芸術館の演奏会は千円
学生の展覧会は無料
ロキシーは友の会で千円
アイスホッケーは無料でした。
日本庭園が素敵で有名画家の絵がたくさんある水野美術館
久石譲がプロデュースしたり演劇専門ホールがある芸術館
映画の黎明期より残る日本最古級の長野ロキシー
長野五輪の遺産のビッグハット
これだけ個性的な施設があり余暇を有意義に過ごせると思います。
クリスマスの過ごし方
ながの門前まち音楽祭/北野カルチュアルセンター/入場料2日で700円
中央通り個展2つハシゴ/入場料無料
芸術館/バレエ観賞/入場料1500円
長野市立博物館/夜のプラネタリウムと星空観察/年会費1500円前払い
松代温泉松代荘/入浴料500円/数万年前の太古の温泉
クリボチでもこれだけ楽しめました。
松代温泉は成分がたっぷりで数万年前の皆神山火山の噴火のマグマ水で他の温泉に無いオリジナルさがあります。
11月26日の過ごし方
篠ノ井駅前軽トラ市
オリンピックスタジアム無料解放
Aコープファーマーズ南長野収穫祭&蕎麦祭り
リフレッシュプラザフリーマーケット
共和りんご祭り
信州プロレス/ビッグハット
全部行きました。
10月15日過ごし方
自宅で使っているガス屋さんの展示会
善光寺北参道フェスティバル
ビッグハット/全農収穫祭
フリーマーケット/青木島マルシェ
更農祭/高校生が栽培した花や果物を買いました。
川中島フェスティバル
1日でこれだけのイベントに行きました。
9月23日過ごし方
長野市立博物館/博物館まつり
お袋の味タンポポ/お彼岸セール
信州新町道の駅/イベント
信州新町美術館/無料解放&ギャラリーコンサート/軽トラ市
8月25日の過ごし方
ロキシー2人の旅路/長野市立出身の監督の舞台挨拶
飯綱高原/ダイダラボッチ祭り&星空の下で野外映画祭&大座法師池に花火
シネコンに無い映画を楽しんだ1日でした。
7月31日の過ごし方
オリンピックスタジアム/クラブ野球北信越予選観戦
権堂界隈/〓〓フェスタ
大門ホール/ピアノ連弾コンサート
長野Uスタジアム/パルセイロレディース試合
篠ノ井駅前/祇園祭に行き遊び疲れました。
テーマパークは無くても文化芸術/スポーツ/映画/それぞれが主催するイベントなど楽しみが続きブログネタが尽きないです。
勤務先で朝礼当番になるとフリートークしてよくてこれらの話をすると皆退屈そうな顔をしています。もしもこのブログを見てくれた人の中で女性がいたとして…独身既婚者問わずほとんど興味を示さないと思い一緒に行ってみたいという人はいないと思いますが………50代中年独身男でも長野市に住んでいれば身体が健康な間は退屈しない自信があります!休日をどう過ごすか考えるのが楽しいです。
2018年03月10日
権堂アーケード街に居た猫/18年2月12午後7時頃

その時にロキシーさんの横のお蕎麦屋さんの場所に猫がいました。短い間にロキシーさんで「ボブという名の猫」「猫が教えてくれたこと」と猫が話題の映画が上映され猫に対する親しみが増しまていました。
そんな中で見た猫でした。写真撮影をしようとしたら逃げてしまいましたが飼い主はいるのだろうか?気になりました。猫の映画を見なければ気にもしなかったのですがボブという名の猫に登場した猫のように可愛がられて欲しいと思いながら猫が立ち去ったお蕎麦屋さんの看板を見ていました。