2018年02月11日
犬が猫の飼育数を下回る/調査開始から初めての結果






2017年の調査では犬が892万匹、猫が952万6千匹だったそうです。
飼育数では猫が犬を上回りましたが飼育世帯数では犬が722万世帯、猫が546万世帯で飼育数では猫が多いが飼い主数では犬が依然として多く犬は1匹のみ、猫は複数匹で飼う傾向があるそうです。
1、日本の高齢化
犬は散歩したり手間がかかり高齢化により飼育の負担が少ない猫が増えてきた
2、犬の飼育にかかる費用の高さ
1ヶ月あたりの平均総支出額は…
犬10818円
猫7475円
1ヶ月で3343円
1年で40116円違う
一生涯にかかる費用は犬160万円/猫108万円
僕はトイプードルを飼っていますが最近長野ロキシーさんで猫が教えてくれたことというドキュメンタリーを見て昨年はボブという名の猫という映画を見て猫も可愛いと思います。犬と猫の数ではなく飼育している人が命をいかに大事にするかが大切だと思いました。
2018年02月11日
平昌五輪/浮田留衣選手/1試合出場停止/女子アイスホッケー

そんな中で19時26分発信されたヤフー!ニュースでスマイルジャパンの浮田留衣選手が相手を蹴る行為をして1試合出場停止/明日のスイス戦は出場できないとありました。
得点を決めた選手の出場停止は痛いと思います。アイスホッケーは5人1セットなので浮田留衣選手の欠場により選手に負担が出たり連携が大丈夫か心配になりますが残されたメンバーが奮起することを願うばかりです。
こちらは1アイスホッケーファンとしての感想ですが…
僕は2003年の長野五輪記念のアイスホッケー長野カップでチェコ対カナダ戦を見てアイスホッケーファンになりました。今年でファン歴15年になりますが試合を見る機会があまりないので野球やサッカーファンに比べ観戦回数は少ないですが…
15年のファン歴の中で…
キムタクさんが主演のプライドでアイスホッケーが扱われました。しかしアイスホッケーの選手とナンパ野郎が喧嘩して痛み分けしていたのは違うだろ…シナリオを書いている人はアイスホッケーを見たことは無いしプライドでアイスホッケーに来た人は次のトレンドに移り1シーズンで去りただいじくり回された感じがして心の底からプライドを喜べませんでした。
パルセイロアイスホッケー部門が長野市リーグに参戦しました。サッカーでは3千人以上集まるのに同じアイスホッケー会場には100人も集まらず…勤務先のパルセイロサポにアイスホッケー部門長野市リーグ優勝と話しても会話が続きませんでした。
数年前に長野市出身の上野選手がビッグハットに凱旋して見に行きました。僕の後ろの席にいた奥様方は2時間近く試合に関係ない私語をして多分入場料を払っていないんだろうな…と思いました。
僕の周りでは話題にもならないアイスホッケーですが今回の浮田留衣選手のニュースで3時間でコメントが1247ありオリンピックって注目度が段違いで凄いと思いました。
スマイルジャパン/浮田留衣選手のハンディを乗り越え勝ち日本のアイスホッケーを盛り上げて欲しいと思います。
2018年02月11日
プロレスは本気の戦いですか?/社会学者古市憲寿氏が問う

番組内でプロレス好きなハチミツ二郎氏な対して社会学者の古市憲寿氏が「プロレスって本気な戦いなんですか?」と発言してバトルになりヤフー!ニュースにも出ていました。
僕の意見は…
スピードスケートは氷の上を極限まで速さを競いフィギアスケートは氷の上を極限まで美しく見せる
競泳は水の中を極限まで速さを競いシンクロナイズスイミングは水の中で極限まで美しく見せる
ボクシングやMMAはリングの上で相手を倒す…これは競泳やスピードスケートに通じプロレスはリングの上で戦いを激しく面白く見せる…これはフィギアスケートやシンクロナイズスイミングに通じると思います。
スピードスケートは極限まで速さを求めるのでスピードスケートから見ればフィギアスケートは本気ではないのか?
競泳は極限まで速さを求めるので競泳から見ればシンクロナイズスイミングは本気ではないのか?
フィギアもシンクロナイズスイミングも美しく見せるルールの中で極限まで鍛え本気でやっています。
プロレスは喧嘩や暴力をショーアップして見せています。生肉や生果実生野菜は健康に良いかもしれませんが生肉を食べればお腹を壊すこともあるし生果実も砂糖を加えたり薄めたりして人間が手を加えて味付けをして商品として店頭に出せます。それがプロレスです。
本気で喧嘩を見せていれば迫力はあるでしょうが選手間のレベル差で毎回好勝負が生まれるわけではないし毎回試合が出来ず選手は食べていかれなかったり激しさや待遇でやる選手が増えて行かなくなると思い行き着いた先が現代のプロレスといえます。
合気道や少林寺拳法、古武道は乱取りや試合をしませんがだから本気でないのか?試合は無くても型の中で倒す技術の本気で練習している格闘技だと思います。
プロレスも見せることを本気でやっています。古市憲寿氏はブックがあるのにボクシングの世界チャンピオンになったような扱いが気に入らないのかもしれませんが肩書きをつけたり話を盛ったりするのもプロレスの一部分でそれを否定したらプロレスにならないしこのプロレス的な感覚を古市憲寿氏は理解できないと思います。
古市憲寿氏に限らずプロレスを否定する人はたくさんいるのでそんなに腹が立ちませんがプロレスが好きなファンだけが集まる会場の空間や雰囲気、一体感が素晴らしくその盛り上がりがいつまでも続いて欲しいと思っています。
2018年02月11日
元巨人/松本匡史監督がトライアウトで見つけた原石

そんな中で今日2月11日のヤフー!ニュースで元巨人の青い稲妻こと松本匡史氏が今季からBCリーグ滋賀の監督になることが書かれていました。僕が小さかった頃松本匡史氏は活躍して好きな選手だったのでグランセローズと同じカテゴリーに所属してシーズンが楽しみになりました。
今日2月11日はBCリーグの合同トライアウトが開催され松本匡史監督は鶴見大学2年の左腕大高歩投手を獲得したそうです。
大高歩投手は関東学院六浦高校で小泉進次郎議員の後輩にあたるそうでそれがニュースになっていました。小泉進次郎議員はこの際関係ないと思います。写真も松本匡史監督は太ったな…と思いましたが滋賀球団代表で紛らわしい内容もありましたが松本匡史監督が見つけた素材が楽しみです。
大高歩投手は高校卒業後に函館大学に進学しましたが北海道は広く遠征費など活動費が想像以上にかかり家計の事情で中退、
その後鶴見大学に進学しましたが規定で1年間公式戦に出れず辛い時期を過ごしたそうです。父親が定年、弟が中学2年で今後のことを考え独立リーグからNPBを目指すことにしたそうです。
グランセローズでなくてもこうしたハングリー精神を持つ選手は大歓迎です。昨年はグランセローズは滋賀をカモにしたイメージがあり大きく勝ち越しましたが楽天のコーチをしたこともある松本匡史監督就任就任で厳しい闘いになると思います。
大高歩投手がしっかり鍛え長野県で試合をしてBCリーグを盛り上げてくれることを願っています。
2018年02月11日
韓国対チェコ/2018ジャパンパラアイスホッケーチャンピオンシップ








日本、韓国、チェコ、ノルウェーが総当たりリーグ戦を行い決勝トーナメントを行う日程でした。大会初日の1月8日/第2試合韓国対チェコを観戦しました。
試合は1ピリオド15分、インターバル5分の3ピリオドで行われました。途中からの観戦でしたが韓国が1対0でリードした状態から観戦しました。
9分30秒/チェコペナルティ/韓国PP
耐えたチェコが12分25秒96番ノーアシストで決めて1対1
この回シュート数チェコ2、韓国7
シュート数より差は無い感じでした。
第2ピリオド
流れは段々と韓国に…
チェコ/11分18秒/ラフティングで退場/韓国PP
韓国/13分59秒/12番が左サイドから決めて2対1、アシスト21番
韓国終了間際に決めたのは大きかったと思います。
シュート数韓国11、チェコ1
第3ピリオド
韓国/2分23秒/23番がキーパーと1対1になりきめて3対1/ノーアシスト
韓国/3分36秒ペナルティ/チェコPP
耐えた韓国がパックを支配
韓国/8分29秒/55番が混戦を押し込み4対1/アシスト12番
韓国が4対1で勝ちました
第3ピリオド/シュート数チェコ3、韓国9
トータル/韓国27、チェコ6
ベストプレーヤー/韓国23番/チェコ6番が受賞しました。
韓国は時間が過ぎるに従い強さを発揮してきました。この大会は韓国を中心に回っていく感じがしました。両チームの皆様素晴らしい試合をありがとうございました。両チームの更なる活躍とパラアイスホッケーの発展を願っています。
2018年02月11日
ミルク風味のササミ巻きガム120円/サークルK長野高田店






2018年02月11日
ピアニスト/北村レイ子さん/18年2月4日若里で演奏




先週の日曜日2月4日は若里市民文化ホールで開催されたトランペットのレジェンド北村源三さんの演奏会に行きました。詳しくは後日ブログアップしますが今回は共演したピアニストの北村レイ子さんのことを書いてみたいと思います。
北村源三さんはN響を定年まで在籍したレジェンドですが北村レイ子さんは奥さんとして北村源三さんを支え演奏活動もピアニストとして支えてきました。レジェンドの影には北村レイ子さんの影響力があるのだとピアノの響きや北村源三さんのトークの中から感じました。
特に良かったのはカッチーニのアヴェ、マリアでトランペットとピアノの重なった音色は神秘的でした。北村レイ子さん素敵なピアノをありがとうございました。更なる活躍を期待しています。
蛇足ですが……この日はライオンズクラブさんが後援していました。その関係で僕の取引先の社長が来ていました。プラネマン君どうしたの?と驚いていましたが僕は主催のヒオキさんでピアノを習っているんですよ!と話したらイメージが合わないようで驚いていました。これを機会にしっかり練習したいと思いました。
2018年02月11日
リーダーフェライン/第10回ながの門前まち音楽祭2017/クリスマス1日目






ながの門前まち音楽祭は音楽でまちの賑わいや人々の交流を通じて元気なまちづくりをしたいと願う音楽家がジャンルを越えて集い年に灯明まつり、母の日、サマー、クリスマスと年に4回中央市街地の施設を使い行われる演奏会です。
今回出演したリーダーフェラインさんは4回目の参加になるそうです。ソプラノの塚田葉子さん、ピアノの山口久里さんのコンビです。リーダーシップのリーダーではなくドイツ語の歌リードから来ておりフェラインは仲間という意味だそうです。今回の演奏は1時間たっぷり愛を味わい愛の歌を届けるをテーマに中田義直さんとフランスの音楽を演奏すると話していました。。
オープニングは山口久里さんのピアノソロ/メリー、リトル、クリスマスが演奏されました。
続いて塚田葉子さんがジュ、トゥ、ヴを歌いながら入場しました。
3、愛のよろこび
2曲続けてフォーレの「夢のあとに」「ネル」が歌われました。
続いて日本歌曲/中田義直の世界
6、雪のふるまちを
7、サルビア
8、さくら横ちょう
9、霧と話した
10、レスピーギ/最後の陶酔
11、プッチーニ/オペラ/妖精ヴィッリより/もしもおまえたちのように小さな花だったら
12、ヴェルディ、オペラ/トロヴァトーレより愛は薔薇色の翼に乗ってが歌われました。
素敵な歌声とピアノの音色にクリスマスが良いものになりました。リーダーフェラインさん素敵な演奏をありがとうございました。リーダーフェラインさんの更なる活躍とながの門前まち音楽祭の発展を願っています。
2018年02月11日
玉子とじ蕎麦400円/大衆割烹えど家/長野市木工団地




えど家さんはほとんどのメニューがワンコイン500円ほどで食べれる安くてボリューム満点の文字通り大衆割烹のお店です。
この日は玉子とじ蕎麦400円をお願いしました。熱々な蕎麦に土曜日出勤の煩わしさも癒された感じでした。えど家さん美味しい蕎麦をありがとうございました。これからも安くてボリューム満点のメニューを楽しみにしてます。