2018年02月18日
いぬつま/カルパス仕立てのササミソーセージ/イトーヨーカ堂初売り








その時にいぬつま/カルパス仕立てのササミソーセージを袋に詰めました。肉食の愛犬は気にいったようで欲しがりついつい余計にあげてしまいます。イトーヨーカ堂さんお得な初売りありがとうございました。この時期まで初売りの効果が続き嬉しいお年玉でした。これからも他社にないサービスに期待しています。
2018年02月18日
今季の長野市のアイスホッケー/来週2月25日で終了


僕は結構スポーツ観戦する方だと思いますが自分が若い頃体験した格闘技を抜かすとアイスホッケーが一番好きです。
今日2月18日はビッグハットで…
善光寺レディース杯
長野市のチーム対神奈川
愛知対山梨
エムウェーブ杯/信大対長野ベアーズの3試合観戦して楽しかったです。
しかし2月末で解氷され長野市のウィンタースポーツシーズンが終了して寂しいです。
故に来週末2月24日から25日が長野市のアイスホッケーの今季最終戦になります。
来週末は組み合わせや日程は未定ですが大学生による松澤杯
24日はエムウェーブ杯
エムウェーブで20時15分からパルセイロ対FNC
25日はビッグハットでエムウェーブ杯
19時半から教員フェニックス対連合
21時15分より長野シャークス対24日の勝者の対戦があります。
長野市のアイスホッケー最終節、熱戦と盛会と怪我のないことを願っています。
2018年02月18日
羽生結弦選手/10年前にビッグハットに来ていました。




この日仕事帰りに20年前は長野市も盛り上がっていたんだな!そんなことを考えながらビッグハットの前を通ると灯りがあり寄ってみました。
県外から5チーム、地元から1チーム参加して女子アイスホッケーの大会が開催され観戦しました。
客席は飲食禁止なので試合と試合の合間にロビーに出て缶コーヒーを飲んだり動いて身体を温めていましたが2階の入口付近に全国中学校スケート大会のフィギア部門の入賞者の名前が張り出され羽生結弦選手の名前もありました。
全国中学校スケート大会は毎年1月末か2月の第1週に開催され2008年よりビッグハットで固定して開催されるようになりました。
第1回目のビッグハット開催の頃はまだ大会のことを知らず観戦していませんでしたが2008年から3年間羽生結弦選手が優勝したそうで中学生だった羽生結弦選手はビッグハットをステップにしていたのかと思うと親しみが持てました。
僕が初めて全国中学校スケート大会を観戦したのは12年からでしたが中学生だった宮原知子選手の演技が素人目にも凄く宮原知子選手は絶対に世界に行くと確信してそれから毎年全国中学校スケート大会を観戦するようになりました。
今年は既に終了しましたがこの大会から未来の羽生結弦選手や宮原知子選手が出ることを願いながら歴代の優勝者の名前を見ていました。
2018年02月18日
平昌五輪開催中もビッグハットが熱い/18年2月17日午後6時頃








僕は川合新田のお客さんのところに顔を出してアークス経由で帰ろうと思いましたがビッグハットが近いので20年前の今頃は盛り上がったんだろうな!そんなことを思いながらビッグハットを見て帰ろうと思いました。
近くに行くとビッグハットに灯りがありました。もしかして善光寺レディース杯が開催されているかも…と思いながら寄ってみました。
駐車場にも車は無くロビーに誰もいませんでしたがリンクの中はそんなことが関係なく女子選手たちによる熱い闘いが繰り広げられていました。
コーチや選手間の叱咤激励
氷が砕ける音
フェンスにぶつかる音
スピード感や躍動感
言葉で表せないアイスホッケーの魅力を感じました。音楽も長野カップのものと同じでテンションがあがりました。
スマイルジャパンばかりでなく長野市で開催されるアイスホッケーを注目、盛り上げていきたいと感じました。
暖房がなく気温が9°程のビッグハットでしたが熱戦や熱意に楽しい土曜日の夜を過ごせました。長野市が日本のアイスホッケーのメッカになることを願いながら雪の中を帰りました。
2018年02月18日
雪の夜のアークス/18年2月17日午後6時頃








川合新田のお客さんに寄るとアークスに行くのが行動パターンになっています。アークスは卸売り団地になっていてお菓子のダイトーさん以外はあまり市民の皆様に縁のない場所ですが以前アークスホールでプロレス興行がありました。
大きな体育館で空席が目立つよりアークスホール内の一体感が素晴らしくそれ以来お気に入りの場所になりプロレスや小規模イベントが頻繁に行われ活性化して欲しいと思うようになりました。
この日はアークスホールではイベントがなく隣の専門学校もお休みで静かでした。卸売り団地内の企業も休みが多くお菓子のダイトーさんの灯りだけが雪景色を照らしていました。
ダイトーさんの自販機で50円の缶コーヒーを飲みました。雪模様のアークスでしたが後2ヶ月もしたら桜が咲き盛り上がると思います。
夜桜のライトアップやプロレスや小規模イベントでアークスが賑わうことを願いながら雪のアークスを後にしました。
2018年02月18日
ピアニスト/依田ひとみさん/ながの門前まち音楽祭ホテル国際21で演奏






灯明まつりステージは2月10日に善光寺大本願、12日にホテル国際21で開催されました。
僕は10日は仕事でいかれませんでしたが12日は午前中に行きました。後でパンフレットを見てみるとチャペルで12時から開催された長野少年少女合唱団さんのステージでピアノ伴奏に長野市出身のピアニスト依田ひとみさんが演奏していたことを知り聴いてみたかったと後悔しました。
依田ひとみさんは昨年は夏に八十二文化財団さんが毎月開催しているロビーコンサート出演
27歳までの青春期の作品を演奏した青春のショパンピアノチクルス出演
桐朋学園大学の現役音大生のコンサートにも伴奏で出演
東御市で毎月開催されているピアノの演奏会にも出演、多方面で活躍しています。依田ひとみさんがショパン等の本格的なクラシック曲ばかりでなく童謡唱歌をどう演奏するか聴いてみたかったです。
会場はホテル国際21のチャペルで非日常的な場所での依田ひとみさんのピアノを聴いてみたかったです。写真は夕暮れのチャペルの様子でチャペル内の写真は違う音楽家の演奏風景ですがイメージで張っておきました。
依田ひとみさんの更なる活躍と長野少年少女合唱団さんとながの門前まち音楽祭の発展を願っています。
2018年02月18日
2018ジャパンパラアイスホッケーチャンピオンシップ日程終了










パラアイスホッケー日本代表は昨年10月にスウェーデンで開催された最終予選を2位で通過して平昌パラリンピックの出場権を獲得しました。
今大会世界ランキング7位日本、3位韓国、4位ノルウェー、6位チェコと全て日本よりランキングが上のチームと対戦することになりました。韓国とチェコは平昌で対戦するので良い感触をつかんで欲しいと思いました。総当たりで対戦後順位により決勝トーナメントを行う日程でした。
初日1月7日は公式練習&開会式
2日目1月8日はノルウェー8対0日本
韓国4対1チェコ
3日目1月9日は韓国9対1日本
チェコ4対2ノルウェー
4日目1月10日はチェコ4対3日本
韓国3対2ノルウェー
5日目1月11日は休み
6日目1月12日は準決勝韓国5対0日本
ノルウェー2対1チェコ
最終日1月13日
3位決定戦チェコ4対0日本
決勝6対0韓国
韓国が5戦全勝/得点23、失点4、2試合完封と圧倒的な強さを見せました。日本はチェコや韓国と厳しい闘いになりそうですが日本男児、やってくれると応援しています。
個人的には8日の韓国対ノルウェー
最終日の日本対チェコ、決勝戦の3試合観戦しました。試合開始が5時で務め人には行き難い日程でしたがもう少し遅い時間に開催してくれれば嬉しかったです。
出場した皆様お疲れさまでした。これからの活躍とパラアイスホッケーの発展を願っています。
2018年02月18日
広報ながの/18年2月号








2018号は通算1583号
表紙は昨年末12月24日から25日に開催された長野オリンピック&パラリンピック20周年記念事業のアイスホッケー女子日本代表/スマイルジャパン対ロシア戦の様子です。僕も25日の試合は観戦しました。平昌で念願の1勝をあげてこれからが楽しみなスマイルジャパンです。
2ページ目は平成26年に閉館したサンマリーンながのが3月1日にオープンする告知でした。
3ページ目はサンマリーンながの横に3月1日リサイクルプラザがオープンする告知
12ページ目が4月1日後町ホールオープンの告知
13ページ目が城山の蔵春閣3月31日閉館の記事
16ページ目は既に終了しましたが灯明まつりの案内
17ページ目は3月15日に長野市芸術館で開催される新、BS日本のうた公開収録の観覧者募集の案内
裏表紙が長野市野外彫刻写真コンテストの作品でした。これからも文化芸術にあふれた住みやすい長野市になって欲しいと思います。
2018年02月18日
長野ロキシー/18年1月は5作品観賞

1月はあまり見れませんでしたが文学的表現が多かったアイーダ、
モーツァルトが主人公のプラハのモーツァルト、
坂本龍一さんのドキュメンタリー
芸術の作品、追憶のヴィラ
猫のドキュメンタリー、猫が教えてくれたことを見ました。
イベントとしては27日に長野市出身の大工原正樹監督のLOCO,DD公開記念で舞台挨拶がありました。
2月も面白い作品が目白押しでしたが終わってしまった作品もありこれから公開するなかではバレエのポリーナ、私を踊るが楽しみです。
これからも長野ロキシーさんの上映、イベント楽しみにしてます。
2018年02月18日
プラネタリウム/18年1月

1月20日から通常の番組が入れ替わり火星の話と美しい星団、星雲のお話があるそうです。
プラネタリウムとは別の話になりますが1月31日に皆既月食がありエムウェーブで1人で観賞しました。今回は真冬の寒い中で夜の観望会でしたが機会があったら長野市立博物館さんで観望会を開催して欲しいと思います。天文イベントの開催を楽しみにしてます。