2016年11月01日

チョコパフェ380円/ごはん処臥竜/須商創成マーケット2016

10月22日から23日まで僕の母校須坂商業高校で実習販売須商創成マーケットが開催され初日の22日に出かけ既にブログアップしました。


着くと体育館前にあった六角堂でラーメンを食べ校内を散策して高校時代の思い出に浸り自分がこの場所に存在したことを実感出来ました。


校舎2階に行きごはん処臥竜に行きました。僕には現在高校2年生の姪がいます。姪が小さな頃姉が出かけることになり子守りを頼まれ臥竜公園経由で須商マーケットに行きました。姪は須商マーケットに大喜びでしばらくは叔父君の学校に行きたいと行っていました。

ごはん処臥竜にいる高校生は姪と同じ位なのか…と思うと時の流れを感じました。

今回はチョコパフェ380円を頼みました。チョコアイスにポッキー、生クリームなどいろいろなお菓子が入っていました。ラーメンを食べたばかりなのに別腹のように美味しくいただきました。


今回須商マーケットに行ってみてブレザーを着ている生徒がいて制服が変わったことを知りました。マツヤに行ったらデリシアの緑の制服を着たスタッフがいたりサークルKに行ったらファミマの商品があったような気持ちになり本当に須商は無くなるんだな…感傷的な気持ちになりました。


僕は昭和61年3月に卒業しましたが卒業する少し前に現在の校舎が出来て最初の卒業生でした。そしてその校舎もこれで最後だと思う窓から見える景色やトイレさえ愛しく思えました。

僕は須商は第1志望の学校ではなく大学進学希望だったので行事などに熱心に打ち込んだわけではなかった高校時代でした。通学途中で中退した酔っ払いに殴られたり酷い目にも合いましたがそうした経験や柔道部での活動が格闘技の世界に導いてくれたと思うと須坂商業に行って良かったと思いました。


高校時代に部活をサボり今は無い須坂映劇で見た映画メインテーマに影響されて旅に出たいと思い全国41都府県旅が出来ました。


僕の時代は修学旅行は広島や宮島と決まっていましたが何故か僕の年は大阪に行きました。阪神高速をバスで揺られながら夢が叶わなかったら大阪で暮らしたいな…と考えていました。なんばグランド花月で漫才をみて集合写真を撮影しましたが大阪に2年住むことが出来て修学旅行から9年後に吉本興行さん主催の格闘技の試合に出場する機会があり集合写真を撮影したなんばグランド花月地下のディスコで試合をしました。

ごはん処臥竜は僕が使った教室を使用していました。今回須商マーケットに来て感傷に浸ったり時代の流れを感じたことが多かったですが少年時代の叶えた夢もあったことを感じ自分が学んだ教室で新しく始めたいことを思い描いていました。


愛犬を車内に待たせたり他に行く用事もあったので名残惜しかったですが帰りました。須商に縁があった皆様のご多幸と創成高校の新しい歴史に期待しつつ僕も人生の後半戦を熱く生きたいと思いながら母校を後にしました。  


2016年11月01日

旧フジ会館跡地/16年10月22日午後1時頃

10月22日に母校須坂商業高校最後の実習販売須商創成マーケットに行きました。須坂商業は昨年須坂園芸と統合され須坂創成高校になりました。現在の3年生が卒業すると須坂商業の名前は無くなり校舎は体育施設を残し取り壊しになるそうです。


現在の須商キャンパスに来るのも今年が最後だと思うと最後に学校の回りを一周して帰りました。その時に数年前に閉店になったフジ会館さん跡地の建物が目に入りました。その建物は薄い緑色のシートに覆われていましたが写真撮影をして帰りました。


翌週出社して須坂の人にフジ会館跡地の話をすると近日中に取り壊しになると話しており写真撮影をしておいて良かったと思いました。


僕は高校時代は柔道部に所属していましたが土曜日の練習後部員とフジ会館さんに行くのが楽しみでした。エレベーターで5階に行き150円の素うどんを食べるのが楽しみでした。当時は5階建ての建物は珍しくエレベーターに乗るだけで気持ちが高まりました。


素うどんはなると巻きが入っているだけでシンプルでしたが当時3千円の小遣いでも充分に食べれたご馳走で建物取り壊しの話を聞き唐突に素うどんのことが思い出され懐かしく感じました。


フジ会館さんの建物にナガイさんというお店が入っていました。東京の大森駅近くに系列のお店があり知り合いの紹介で卒業後上京しましたが家具をそこで買ったことを思い出しました。

フジ会館さんナガイさんの取り壊しになり昭和は遠くなったな…と感じ時代の流れに乗れない自分に一抹の寂しさを感じました。  


Posted by プラネマン2 at 15:42Comments(2)長野市周辺/スポット

2016年11月01日

須坂ショッピングセンター/16年10月22日午後1時頃

10月22日に須商マーケットを訪れた際に来年からはこの場所に来ないんだな…と思うと最後に須坂商業の回りを歩いて帰ろうと思い須坂ショッピングセンターに寄ってみました。


2年ぶりの訪問ですがシャッター通りがさらに加速されたようで人影がほとんどありませんでした。ショッピングセンターにある果物屋さんは須坂市柔道協会の幹部で息子さんも柔道をやり自宅に青畳を入れ練習して僕も時々練習させてもらったことがあり須坂ショッピングセンターは思い入れの深い場所でした。


僕が高校生だった昭和58年から60年は学校帰りには女子高生を中心に人で溢れかえりポッポで学生証を見せるとラーメンが半額になったことを思い出していました。部活帰りにショッピングセンターに寄ると活気がありましたが時代が変わったんだな…と痛感しました。


僕が高校生の頃は須坂駅前やジャスコも活気がありましたが子供が減ったのか違う場所に行っているのか?僕がよく知る須坂駅前やショッピングセンターが寂れていたのは寂しく思いました。


僕は高校時代は県外に行きたく将来出世は無理としても県外から女房子供を連れて須商マーケットやショッピングセンターに訪れたいと思っていたことを思い出していましたが長野市内に住み女房子供がいなく思い描いていた人生と違う卒業30年後でした。


最後にショッピングセンター内を歩くと昭和を感じさせるポスターのなかにバレーボールの長野ガロンの須坂での試合を告知するポスターがあり時代は昭和から平成に動いていたことを感じました。


須坂ショッピングセンターがかつての盛り上がりを取り戻して欲しいと願いながら後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 12:07Comments(4)長野市周辺/スポット

2016年11月01日

須商、創成マーケット2016

10月22日から23日まで僕の母校須坂商業高校で実習販売/須商、創成マーケット2016/一笑懸命/須商最後のおもてなし/が開催され初日の22日に出かけてみました。


須坂商業は昨年須坂園芸と統合され須坂創成高校になりました。現在の3年生は須坂商業の生徒になり須坂商業の名前の残る最後の実習販売になりました。


須商マーケットのルーツは昭和5年7月に市内横町の空き地にテントを張り各商店から預かった商品を販売したことがルーツで今回で77回目になるそうです。。僕の高校時代は部活単位で行い柔道部だった僕は植木の販売をしました。臥竜公園近くの植木屋さんに仕入れに行ったり植木のことを聞かれて困ったことが良い思い出になっています。


僕は昭和58年から60年まで在籍しましたが卒業間近の60年の終わりに現在の校舎が出来て古い校舎と新しい校舎を両方体験しました。


僕の時代はクマスギクラブや刑務所との提携やラーメン店六角堂はなく現在の方が本格化していると思います。入り口には車の販売もしていました。ポンと買えなく申し訳なく思いました。


午前中に着きましたが駐車場は満車状態で少し待ち例年ゆっくり食べれた六角堂も相席や順番待ちの行列が出来て例年より人が多いと思いました。


須商の校章入りタオル
辰野高校生産ブルーベリーのお菓子
岐阜県大垣養老高校生産焼き菓子
バザーでミッキーの石鹸
刑務所と提携で長野監獄のメモ帳
植木
みかんを買いました。


校内には過去の須商マーケットのポスターも張られ歴史を感じました。ブレザーの制服を着た生徒もいて時代は変わったんだな…と感じましたが須商の思い出に浸ったりこの場所に自分が存在したことを確かめながら校内を歩きました。


関係者の皆様楽しい時間をありがとうございました。在校生の皆様のご多幸と希望の進路につけることを願っています。