2016年11月11日

愛犬と犀川第2緑地を散歩/16年11月6日午後1時頃

先週の日曜日11月6日は寒い1日でした。僕は前日土曜日出勤をしたり寒さに体調を崩し半日寝ていました。午後になって起きましたが時間的に遠出できなかったので愛犬と長野市公認で犬の散歩が出来る犀川第2緑地に行きました。


前回犀川第2緑地に行ったのは10月2日でケーヨーデイツー松岡店さんが閉店する日でした。犀川第2緑地を散歩してから閉店の買い物に行きました。


あの時は暑く愛犬が喉を鳴らしながらミネラルウォーターを飲んでいましたが1ヶ月の間に季節が動いたことを感じました。


犀川第2緑地には大小いくつものグラウンドがありマレットゴルフ場や馬場もあり時々馬もいますがこの日は馬は居なくてグラウンドで野球やサッカーをする子供たちも暑い時期に比べれば少ない感じがしました。

愛犬と犀川第2緑地内を歩きましたが川に近いので川から吹いてくる風が冷たく感じましたが約1時間散歩しました。


大きな犬を連れている愛犬家がいました。愛犬は固まって大型犬を見ていましたが寄って来たら逃げてしまいご主人様と同じく小心者だと思いました。


これから冬本番になり犀川第2緑地は雪が積もり散歩には不向きになると思いますが暖かくなったら来たいね!と思いながら犀川第2緑地を後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 22:35Comments(0)愛犬

2016年11月11日

神戸居留地炭焼き珈琲50円/ダイトー食品アークス店自販機

昨日11月10日夜8時半頃に川合新田のお客さんのところに顔を出しました。そこからアークスが近いのでアークスに寄ってみました。


今年はアークスホールで5回プロレス興行が開催され長野市の密かなプロレス興行の聖地的場所になっています。卸売り団地で一般の人は無縁なこの場所ですがプロレスをきっかけに愛着を持つようになり近くに用事があると寄ってしまうことが多いです。平日のこの時間は前を通ると守衛室に灯りがついている以外は静かでした。


もう1つのアークスを訪れる楽しみはお菓子のダイトーさんにある50円の自販機を利用することです。通常自販機は100円以上の商品がほとんどの中で50円の自販機は魅力的だと思います。


今回は神戸居留地炭焼き珈琲にしました。神戸市の富永食品さんの商品で3つの特長があるそうです。

1、香料を一切使用しない無香料、
2、粗挽きで厳選されたコーヒー豆を粉砕、
3、コーヒーエキスやインスタントを使わずレギュラーコーヒーを100%ドリップしているそうです。


50円の値段でこの拘りは素晴らしいと思います。8時半頃のアークスは人通りがなく静かでしたがダイトーさんの自販機で買った神戸居留地炭焼き珈琲は熱々で寒さや疲れた身体に安らぎを与えてくれた美味しく恵みの1本でした。


写真はアークスの街灯と僕の車ですがアークスがプロレスや小規模イベントで賑わいお菓子のダイトーさんや富永食品さんのご商売が繁栄することを願いながら人通りのないアークスを後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 21:33Comments(2)食べ物

2016年11月11日

中野市豊田支所前の道が開通して飯山市が近くなりました。

今日11月11日に久々に中野市豊田地区を通り飯山市に行く用事がありました。豊田支所の前の信号が新しくなり道がきれいになり驚きました。


僕は斎場や衛生センター近くの千曲川沿いの細い道を通り飯山市に行くつもりでしたが道が新しくなったので一瞬どこにいるか分からなくなり真っ直ぐに進んでしまいました。


何処に行くのかヒヤヒヤしながら進みましたが間もなく飯山豊田インターや道の駅の前を通り伍位野の信号前に出ました。


斎場近くの千曲川沿いの細い道より断然に飯山市が近くなり結果的に真っ直ぐに進んで良かったです。


飯山市で仕事を終わらせ来た道を反対に帰りましたが便利になったものだと嬉しく思いました。

いつ開通したかは分かりませんが豊田支所の場所に工事関係者がいたので開通してそんなに過ぎていないと思いました。


天気の良い日は千曲川沿いの細い道は情緒があり良かったですが仕事が絡むと時間が短縮されて良かったと思います。税金はこうした人々の暮らしが良くなることに使って欲しいと思いながら豊田支所前を通りすぎました。  


Posted by プラネマン2 at 20:09Comments(2)長野市周辺/スポット

2016年11月11日

水曜日夜のココカラファイン篠ノ井東店

一昨日11月9日夜仕事で篠ノ井岡田地区に行きました。用件を済ませ外に出ると空がオレンジ色に輝いている場所がありました。それはオリンピックスタジアムのナイターだと分かりましたが野球シーズンが終わった11月でもナイターをしているのかと思いオリンピックスタジアムに寄ってみました。


9時頃着くとナイターの灯は消えてしまい残念でした。南長野運動公園界隈は拓けてきましたが9時を過ぎると閉まるお店も多くなり寂しくなります。


そんな中でココカラファイン篠ノ井東店さんは営業していたので寄ってみました。

缶コーヒーのボスが3割引で56円
チーズアーモンド3割引で104円だったのでこれを買いました。


結果的にはくたびれ損になってしまいましたが小腹が空いていたので恵みの缶コーヒーとお菓子でした。


月がきれいな夜でした。シートを倒してしばらく横になり1日の労働の疲れをいやしながら缶コーヒーとお菓子を食べココカラファインさんが営業してくれ助かりました。


ココカラファインさん朝早くから夜遅くまで営業していただき地域の生活を支えていただきありがとうございました。今季は野球もサッカーも終わりしばらくは南長野運動公園界隈に行くこともなくなりますが近くに行く用事が出来たらココカラファイン篠ノ井東店さんに寄りたいな…と思いながら月とココカラファイン篠ノ井東店さんの灯りを見ていました。  


Posted by プラネマン2 at 17:06Comments(0)ココカラファイン篠ノ井東店

2016年11月11日

季節外れのナイター/長野オリンピックスタジアム/16年11月9日午後9時頃

一昨日11月9日夜に仕事で篠ノ井岡田地区に行きました。用件を済まし帰ろうと思うと空がオレンジ色に光っている場所がありました。

僕は一瞬火事かと思いましたが様子が違い光に近づいて行きました。その光は長野オリンピックスタジアムのナイターの光だったと分かりました。


仕事で見れませんでしたが社会人野球の全日本選手権が終了したばかりで野球シーズンは終わったものと思っていたので予想外にナイターが灯っているのは嬉しくオリンピックスタジアムの駐車場に行ってみました。


僕は9時頃着くと出口から少年野球の選手や父兄が出てきてしばらくするとナイターの灯が消え父兄の皆様も帰りシーズンオフの寂しい風景に戻りました。


月がきれいだったので灯りの消えたオリンピックスタジアムと月をガラケーのカメラで撮影してみました。写し終わった写真を見るとオリンピックスタジアムの様子が分からずに残念でした。


あっという間に終わった感じがした2016年の野球シーズンでしたが楽しみは来春までお預けだと思いオリンピックスタジアムを後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 15:18Comments(0)長野市周辺/スポット

2016年11月11日

パイプオルガン演奏会/11月13日ホクト文化ホールで開催

僕は中学生の頃音楽の授業でバッハの小フーガト単調というパイプオルガンの曲を聞いてこんなに厳粛で神秘的な音色があるのだろうか!と衝撃を受けました。

田舎の中学校で音楽を習う環境でなかったり音楽の担当の先生が翌年春に転勤になり音楽の担当が代わったことにより興味がなくなっていきました。しかし大阪に住んでいた若い頃ぴあという雑誌にパイプオルガン演奏会の告知があり何回か出かけたことがありました。

長野市に戻ってからはパイプオルガンを聴く機会は激減しましたがホクト文化ホールの3階会議室にパイプオルガンがあり年に数回パイプオルガン同好会の皆様の発表会やホクト文化ホールの一般解放のホールであそぼというイベントがあるときにパイプオルガンを聴く機会がありイベント開催を知るとウキウキした気持ちになります。


今週の日曜日11月13日にパイプオルガンとフルートの調べという演奏会がホクト文化ホール会議室で開催されることを知りました。


東京芸術大学オルガン科を卒業、同大学院を修了した宮坂幸さんは日本オルガン研究会会員、ホクト文化ホールオルガン同好会講師と自身の演奏活動と共にオルガンの普及に力を入れています。


今回は宮坂幸さんと白馬村出身のフルート奏者塩嶋達美さんが共演します。塩嶋達美さんは明治学院大学を卒業後渡米して各地で演奏活動を行い帰国後は信州を中心に活動しているそうです。


18世紀初頭からの伝統的なフルートを学び19世紀末のベームシステムフルートを用いて独自の演奏スタイルを深めているそうで他にないオリジナリティ溢れる演奏会になると思います。


個人的にはこの日所用があり行かれず残念ですが当日の盛会と出演者の皆様の更なる活躍、フルートやパイプオルガンの振興を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 11:07Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2016年11月11日

須商くますぎクラブ/チョコっとサクっとブルーベリー/県立辰野高校販売

10月22日に母校須坂商業で開催された須商創成マーケットに行きました。実習販売といえる須商創成マーケットのルーツは昭和5年になるそうです。その後何年かは普通の高校のような文化祭が行われていたようですが僕が入学した1983年より須商マーケットとして実習販売が本格的に行われるようになりました。


僕は在校中は長商デパートの真似みたいだな…と思いましたが最近は須商に場所的に近い刑務所で製作したものを販売したり須坂の味噌を使った味噌ラーメンを販売したり須坂にあるものを生かした活動をしてけして長商デパートの真似ではないと感じました。


他にくますぎクラブという須商の生徒が企画した商品を販売したり同じように高校生が企画したものを販売して僕の在校中には無かったオリジナルな活動だと思いました。


くますぎクラブで買った商品の中で先日岐阜県大垣養老高校生産のココアクッキーをブログアップしましたが今回は同じ日にかった「チョコっとサクっとブルーベリー」をブログアップしたいと思います。


この商品は県立辰野高校の皆様が同じく辰野町にある米玉堂さんとコラボして制作したお菓子です。


ブルーベリーの妖精ベリーちゃんと信州産の小麦粉とブルーベリーをクッキーにした商品でした。ブルーベリーの風味とパンチが効いた味が美味しくあっという間に食べてしまいもう1個買えばよかったと思いました。


こうした高校生がキャラクターを考えて地元の企業とコラボして売り出すことは地域おこしに繋がり素晴らしい活動だと思います。


辰野高校の皆様、米玉堂さん美味しいクッキーをありがとうございました。辰野町の発展と米玉堂さんのご商売の繁栄と高校生の皆様が希望の進路につけることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 06:11Comments(0)旧須坂商業/須坂創成高校