2017年02月14日
愛犬と犀川第2緑地で散歩/17年2月12日午前10時頃










雪が積もっていましたが5センチ程で散歩には影響のない量でした。さすがに雪の季節だけあり馬場もグラウンドもパターゴルフ場にも人はいませんでした。
数台車がありましたが人はいなく雪を積んだトラックが通りすぎただけで静かな中で散歩ができました。愛犬は雪の中を嬉しそうに歩き回り約1時間かけて散歩しました。嬉しそうに雪の中を走り回る愛犬を見ていると犬を飼う喜びを感じました。愛犬と過ごす時間が少しでも長く続くように嬉しそうな愛犬を見ていました。
2017年02月14日
避難訓練コンサート&長野市消防団音楽隊定期演奏会/2月19日に芸術館で開催

そんな中で以前行った演奏会の中に長野市消防団音楽隊第25回定期演奏会&避難訓練コンサート……というチラシが入っていました。
長野市芸術館メインホールでコンサート開催中に災害が発生したことを想定して避難誘導訓練も併せて行いお客さんも参加してコンサートを途中で中断、誘導員の指示で実際に避難して訓練終了後にホールに戻り引き続き長野市消防団音楽隊の演奏を楽しむ企画になるそうです。
長野市は古くは善光寺地震があり数年前にも直下型の地震があったので他県の災害のニュースもけして対岸の火事ではないと思います。コンサートの観客にしっかりした防災の意識を促す意味でも価値がある企画だと思います。
僕も行ってみたかったですがこの日は生憎2月末で閉館になる篠ノ井市民会館の閉館フェスティバルがあり最後なのでそちらを優先したいと思い残念ながら参加出来ませんが消防団音楽隊の皆様も定期演奏会が25回目というのは凄いと思います。来年は都合がつけばぜひ行ってみたいです。
長野市消防団音楽隊の皆様には防災の意識を高めることと更に定期演奏会の回数を重ねて他の楽団にない伝統を築いて行くことに期待しています。当日の盛会を願っています。
2017年02月14日
夜のアークス/17年2月13日午後9時15分頃






今年に入り1月2日に水野美術館さんの新春イベントのついでに…
1月4日にアークスビル内にあるレストランクレールさんにランチを食べに…
1月7日は倒産処分市に…
2日後の1月9日は倒産処分市の様子を見に行き
2月12日は犬の散歩のついでにアークスに行ったら女性がビルから出てきて韓流フェアをしていたことを知り今年になってから5回アークスに行きました。
アークスの近くに行き時間があればアークスに寄ってプロレス興行のことを思い出したりイベントをしていないか気になっていますが昨日2月13日はヤングファラオさんに寄った帰りにビッグハットの前を通ったのでアークスに寄ってお菓子のダイドーさんの自販機で50円の缶コーヒーを飲んで帰ろうと思いました。
9時15分頃ですがアークスビルに灯りがついてビルの前に車が駐車され何かイベントがあったようでした。
駐車されていた車が営業用のバンだったり催しの看板がなかったので企業の研修やセミナーという感じでしたが月曜日の夜にアークスに灯りがあるのはなぜか嬉しかったです。
アークスビルの前を通り角を曲がると9時を過ぎても電気が灯っている会社がありました。その風景の中に月が見えたのでガラケーで写りは悪いですが写真撮影をしてその後お菓子のダイドーさんの自販機で一服して帰りました。
今年は4月末までの時点でアークスホールでのプロレス興行の予定はなく残念ですがその分小規模イベントが多く開催されアークスが賑わって欲しいと思いながら帰りました。
2017年02月14日
月曜日夜のヤングファラオ/17年2月13日午後8時半頃










現時点では閉店後他の事業者にボーリング経営を引き継ぐのか?別のテナントが入るのか?未定だそうですがテナントのお店はどうなるか気になり昨日2月13日仕事が終わった夜8時半頃にヤングファラオさんに行ってみました。現時点では…
たこ焼きのカリカリ博士さん
ブックオフさん
トイザらスさん
マクドナルドさんが入っていました。
月曜日夜ということもありトイザらスさんやカリカリ博士さんは既に閉まっていました。トイザらスさんは姪が小さな頃にクリスマスプレゼントを買いに行ったことがありました。その姪も春には高校3年生になり時の流れを感じます。カリカリ博士さんは1度行きましたが安くて美味しかったです。
ブックオフさんには行きませんでしたがマクドナルドさんで珈琲でも飲もうかな…と思いましたが既に片付けをしており面倒くさそうに対応されました。ボーリング場は団体が2組入っていたようでしたが駐車場はガラガラでした。店内に日本にボーリングが出来て50年とありましたが日本のボーリングと共に歩んできたヤングファラオさんの閉店は残念です。
閉店まで1ヶ月半、ヤングファラオさんとテナントのお店の盛会を願っています。
2017年02月14日
ヤングファラオ/17年3月31日で閉店


娯楽の多様化やラウンド1さんが出来てからは客足が低迷、施設も老朽化が進み運営を継続するには設備の入れ替えが必要なことから閉店を決めたそうです。
僕は鬼無里から高校入学と共に長野市に出て来たのが1983年でした。七瀬に住みましたが夜になるとレーザー光線というか照明が空を照らし眩しく何の照明かと気になっていましたがヤングファラオさんの照明だと知り長野市は街だな!と思いました。その後しばらくしたら照明は見なくなりました。
ボーリング好きな人にヤングファラオさん閉店の話をするとブームの頃は須坂市にもジャスコ、ナガイ、ショッピングセンターと3ヶ所ボーリング場があり当時の盛会を感じました。そしてヤングファラオさん閉店で娯楽の多様化や時の流れを感じるのでした。
僕はボッチなのでボーリングはしませんがそれでも仕事関係の人と3回ヤングファラオさんに行ったことがありました。僕の勤務先では朝礼で当番が1人1言を話してよく僕は先日ヤングファラオさん閉店と会社の人とヤングファラオさんに行った思い出を語りました。
1回目は現在の勤務先に入社した2000年頃会社の親睦会で初めてボーリングをしました。当時は1課2課とあり1課の親睦会に呼んでもらいましたが1課2課の区分けがあったな…と懐かしそうに言われました。
2回目は全社でボーリング大会をしたことがありました。総務の女性が2位で悔しがっていましたがその女性も既に退職してから現在勤務する女性で4代目になり時の流れを感じました。
3回目は既に退職した人と行きその人の名前を出すとそんな人がいたな!と盛り上がりましたが顔を思い出せないと言った人が多く時の流れを感じました。
普段ボーリングと無縁な僕でも3回行ったことがあるので親睦会や彼女彼氏、友達とヤングファラオさんに行った人は多いと思います。保険会社の主催でボーリング大会を行い知り合い結婚したという話も聞くのでヤングファラオさん閉店の話を聞き残念に思う人も多いと思います。
ヤングファラオさん45年間市民の皆様の憩いの場として活動していただきありがとうございました。後1ヶ月営業期間があるので盛会を願っています。