2017年02月10日
愛犬と若里公園を散歩/17年1月29日午後2時頃










午前中は川中島古戦場午後は若里公園とハシゴしました。川中島古戦場もでしたが雪が敷地内にかなり残り普段と違う景色でした。
雪の童謡に雪が降ると犬は喜び庭駆け回り猫はこたつで丸くなる…という歌詞がありましたが愛犬は歌詞のように雪の若里公園を大喜びで散歩していました。
2月は天気が悪い週末が多いと思ったので時間をかけて散歩しました。イチゴのマークの入ったセーターが可愛かった愛犬が雪に戯れるのを見ながら細やかな幸せを感じました。
2017年02月10日
2月12日は信大生が若里を熱くする!


灯明まつり期間中の2月12日は若里界隈に行く予定です。午後から若里文化ホールで信州大学教育学部音楽教育コース/卒業演奏会/夜はお隣のビッグハットでアイスホッケーMウェーブ社長杯決勝戦パルセイロ対信州大学戦を観戦予定で信大生の熱意が冬の寒さを吹き飛ばしそうで楽しみです。
僕は毎年12月に開催される信州大学教育学部音楽教育コースの皆様による定期演奏会/2か月後に開催される卒業演奏会を楽しみにしています。
地元で学ぶ学生であり教職を目指す若者が目的意識を持って打ち込んでいることが伝わってきて感動や刺激をいただいています。出演者の皆様の4年間の総決算に期待しています。
夜はビッグハットでアイスホッケー観戦の予定です。僕は当初パルセイロのオレンジのシャツを来てアイスホッケーを観戦していましたが信大生の試合を見ているうちに広く長野市のアイスホッケーの発展を願うようになりパルセイロの試合ばかりでなく都合がつけば信大を中心に他のチームの試合も見に行くようになりました。クリスマスの夜の信大対長野シャークス戦は6対6のドローで良い試合を見せてもらいました。
正直な感想でアジアリーグ経験のある選手やコーチのいるパルセイロと大学入学後にアイスホッケーを始めた選手が多い信大生ではパルセイロが有利だと思いますが信大生は若さを生かした攻守でパルセイロの牙城を崩して欲しいと思います。そして良い形で松沢杯に繋いで欲しいと思います。
灯明まつり期間中に善光寺門前で学ぶ信大教育学部学生の演奏会に期待しています。
灯明まつりは長野オリンピック記念からはじまりましたがその期間中にオリンピックの会場だったビッグハットでアイスホッケーの試合をするのは意義深いと思います。
音楽にアイスホッケーにジャンルは違いますが共に灯明まつり期間中に活動を隣り合う施設で行うのは何かの縁だと思います。演奏会に出演する学生の皆様、アイスホッケーの試合に出場する学生の皆様、ベストを尽くすことと信州大学の教育学部音楽コースとアイスホッケー部の更なる発展を願っています。
2017年02月10日
信州大学教育学部音楽教育コース/卒業演奏会2月12日若里文化ホールで開催

毎年12月半ばに信州大学教育学部音楽教育コースの皆様による定期演奏会が開催されます。箏やミュージカル、吹奏楽、合唱、リコーダーやアコーディオンなど授業で習った楽器の演奏に音楽の楽しさや幅広さ深さを感じ楽しみにしています。そして昨年12月17日に51回目の定期演奏会が終わり素晴らしいステージで1つのジャンルをもっと聞きたいと思いました。
2月12日日曜日に若里文化ホールで卒業生による卒業記念演奏会が開催されると知り卒業シーズンや春が近いことを感じました。そして12月より極まった演奏が聞けると思うと楽しみです。
チラシを無くしてしまい12月の定期演奏会のパンフレットの表紙が写真になってしまい申し訳ありませんが日程など詳しくは若里文化ホールのホームページにありますのでそちらを参考にお願いします。学生の皆様は4年間の総決算として全てを出し尽くす熱演に期待しています。当日の盛会を願っています。
2017年02月10日
第12回フェスタもんぷら2017










もんぜんぷら座ではいろいろな文化教室がありますがその発表の場として毎年2月初めに開催され今年で12回目になります。食品ブースやフリーマーケットも出てお祭り気分で楽しめるイベントで毎年食品ブースで買ったものを食べながらいろいろな文化教室の発表を見るのを楽しみにしています。
今年はプログラムには無かったですがフリーアイドルOTOさんがサプライズで出場していました。
OTOさんのことは篠ノ井市民会館閉館フェスティバルで知りました。昭和40年代から現代のアイドルのヒットソングのメドレーを歌いました。リアルタイムで聞いた歌は気分が若返えり楽しかったです。他にダンスと歌を披露、最初は戸惑っていた観客も最後はノリノリでした。
再びOTOさんのステージを見れるとは思わなかったのでラッキーでした。そして篠ノ井市民会館より近い距離で見ることができました。
今回は時間が限られたので昭和のアイドルのヒットソングメドレーを歌いました。客層は文化教室に出ている人を中心に高齢の方が多かったですが孫のようなOTOさんに拍手や手拍子を送り楽しそうでした。
今年は例年に比べ屋台の出店が少ない感じでしたがOTOさんの熱演におでんとにら煎餅を食べるのを忘れたほど盛り上がりました。ゆっくりしたかったのですが市民演劇祭に行くのでOTOさんのステージを見て帰りました。
もんぜんぷら座の関係者の皆様楽しいステージやイベントをありがとうございました。もんぜんぷら座がいろいろな情報の発信基地であり市民の憩いの場であることと中心市街地の活性化を願っています。