2017年10月30日

美味しいハロウィン/コープ長野稲里店

僕は数あるスーパーの中でもコープ長野稲里店さんがお気に入りで毎週末の新聞広告を楽しみにしています。先週末10月28日から29日は美味しいハロウィンとしてお買い得品がたくさんありました。


昭和生まれの僕はあまりハロウィンは馴染みがありませんがハロウィンバージョンとしては58円のチーズブッセとリンゴブッセを買いました。


個人的に一番楽しみだったのは毎月最終日曜日に開催されるマグロ解体実演販売で新鮮なマグロが楽しみでした。


今回はアメリカ産414円を買いました。一緒に食べた母親も大喜びでした。


他にぶなしめじ85円/地域のスポーツや文化に貢献するホクトさんの商品です。
茨城県産レタス95円
秋鮭切り身271円
アルトバイエルン358円を買い楽しい買い物ができました。


コープ長野稲里店さんお買い得品をありがとうございました。これからも他店にない品揃えやサービスに期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 05:31Comments(0)コープ長野稲里店

2017年10月30日

ドトール/カフェオレ140円/ホクト文化ホール自販機

昨日10月29日夜ホクト文化ホールで信州大学交響楽団さんの第100回記念定期演奏会が開催され行ってきました。


マーラーの交響曲をノンストップで1時間20分演奏して感動的でした。開始前は台風接近の影響で生憎の大雨でしたが演奏会が終了した頃には雨は止み月が出ていました。


始まる前は観客の皆様それぞれのペースで来ますが帰りは時間帯が重なるのでちょっとした渋滞になったので一旦ロビーに行き自販機でドリンクを買って渋滞解消を待つことにしました。

学生の情熱にパワーを貰い名曲の余韻を感じそんな中で外灯の灯りから見える紅葉した木々に情緒を感じドトールのカフェオレを飲むと普段とは違う美味しさがありました。

余韻に浸りながら雨上がりの月明かりの下で車のテールランプを見ていると明日は良いことがありそうだな!そんな発展的な気持ちになりながらドトールカフェオレを飲み干しました。  


Posted by プラネマン2 at 04:39Comments(0)飲み物

2017年10月29日

信州大学交響楽団/第100回記念定期演奏会の夜/17年10月29日

今日10月29日夜6時半からホクト文化ホールで開催された信州大学交響楽団さんの第100回記念演奏会に行ってきました。


記念すべき演奏会でしたが台風接近の影響で強い雨が降っていました。写真2枚目は分かり難いですが雨に打たれた木々でかなり大きな水溜まりができていました。雨の中で駐車場係の学生の皆様お疲れさまでした。


演奏会の感想は後日ブログアップしますが拍手が鳴り止まない素晴らしい演奏会で大雨の中で行って良かったと思いました。


演奏会が終わり外に出ると雨は止み月が見えました。街灯に浮かぶ木々に侘びサビを感じ雨上がりに見える月と演奏会の余韻に何か良いことがあるような気がしました。


信州大学交響楽団さん素晴らしい演奏会をありがとうございました。後2回東京公演と松本公演があるので更に内容を濃くして残り2回力を精一杯出しきって欲しいと思います。後2回の演奏会の盛会を願っています。  


2017年10月29日

ドッグサロンクラーレ川中島店さんでトリミング/17年10月8日

10月8日日曜日は朝起きると愛犬と松代にあるドッグフォレスト杏っ子さんのドッグランで遊びその後ドッグサロンクラーレ川中島店さんにトリミングに行きました。


トリミングが終わった愛犬はシャンプーの良い匂いがして可愛くなりクラーレさんにお願いして良かったと思いました。


トリミング後の愛犬と庭で写真撮影しました。マイホームと愛犬が得られ真面目に勤めていれば良いことがあると感じました。


愛犬は現在10歳で過ごせる時間は限られますが残された時間を大切にしたいと思いながら愛犬と庭で戯れました。  


Posted by プラネマン2 at 18:55Comments(0)ドッグサロンクラーレ

2017年10月29日

長野リコーダー倶楽部/第10回ながの門前まち音楽祭サマーステージ

更新が遅くなり既に2ヶ月前になり季節も変わってしまいましたが8月11日にホテル国際21チャペルで開催された第10回ながの門前まち音楽祭サマーステージ11時からスタートした長野リコーダー倶楽部さんの演奏を聴きに行きました。


音楽でまちの賑わいと人々の交流を通じ元気なまちづくりをしたいと願う音楽愛好家がジャンルを越えて集い善光寺門前の施設を使い開催されるのがながの門前まち音楽祭です。


灯明まつり、母の日、サマーステージ、クリスマスステージと年に4回開催されますがサマーステージは8月11日に開催されました。

長野リコーダー倶楽部さんは夢ある街の音楽会を企画運営しながらながの門前まち音楽祭にも毎回のように参加しています。


最初は長野市立東北中学校器楽合奏部さんの演奏がありました。長野県下ではめずらし木製リコーダーだけの器楽合奏部になるそうです。


日本の四季/夏
7つのタブローが演奏されました。


第2部はチャペルに吹くアンデスの風〜ということで南米音楽、フォルクローレのグループのグルーポ、オリャンタイさんが出演しました。


コンドルは飛んで行く
チチカカが演奏されケーナ、サンポーニャ、チャランゴが登場しました。


古式の南米音楽は踊りと結びつく話やチチカカは飛行機で23時間かかる地球の裏側で3800メートルの標高がある話がありました。

最後に長野リコーダー倶楽部さんがバロックからアニメまでをテーマに…
王宮の花火の音楽より歓喜
魔女の宅急便より/風の丘が演奏されました。


木製リコーダーから南米音楽、クラシックからアニメまでリコーダーの幅の広さに感激したり選曲の良さに楽しめグループの演奏をもっと聞いてみたかったです。

出演された皆様素晴らしい演奏をありがとうございました。皆様のリコーダーがさらに深まることとながの門前まち音楽祭が発展して行くことを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 17:58Comments(0)ながの門前まち音楽祭

2017年10月29日

日中国交正常化45周年記念中国映画祭/「唐山大地震」上映

10月21日土曜日に若里市民文化ホールで開催された中国映画祭/唐山大地震を見に行きました。


この企画は日中国交正常化45周年記念として長野市日中友好協会さんが主催、午後2時からと午後6時からの2回上映されました。

この映画はかつて長野ロキシーさんで上映予定でしたが東日本大震災が起きて配慮して公開が延期になったことがありました。1976年の唐山大地震で生き別れになった姉弟が32年ぶりに出会った話でした。


この日は土曜日出勤で途中からの観賞になりました。夏の暑い夜に双子の姉弟の両親がトラックの荷台で交じりあっていた最中に大地震が起きた場面から観賞しました。


父親は建物の下敷きになり亡くなり姉弟が生き埋めになりました。瓦礫の両端に姉と弟が下敷きになり力をかける関係でどちらかしか助からなくなりました。姉と弟どちらを助けるのか?と問われた母親はとっさに弟と言い弟は片手を失いましたが助かりました。


姉は仮の遺体安置場にいましたが意識が回復してさ迷っているところを保護され軍隊の幹部の夫妻の養子になることになりました。


姉と弟はそれぞれ接点がなく別々の人生を歩むことになりました。


姉の継母は姉が大学進学で故郷を離れてしまうと戻ってこないことを心配して…

弟の母親は腕の無い息子を心配して大学に行かせたくて苦労したり…


母親は夫や亡くなった娘のことを思うと再婚や贅沢を受け入れなかったり…


姉はシングルマザーになり父親に再婚話をした時に父親は相手の職業は良いが相手はお前に優しいのか…と心配したり家族の絆が心に響き見応えがありました。

家族が離れ離れになる震災の悲惨さはかつて善光寺地震があり数年前に震源地の大規模な地震があった長野市も他人事とは思えないメッセージ性がありインパクトがありました。


日中友好協会さん素晴らしい企画をありがとうございました。僕が以前見た中国映画で北京ヴァイオリンという映画が素晴らしかったですが中国の映画をぜひ上映して欲しいと思いました。

国家間ではいろいろなことがあっても長野市と中国には姉妹都市があり長野市日中友好協会さんは中国語口座を開設して日中友好に務めています。民間レベルでは日中友好が素晴らしいものになることと日中友好協会さんの更なる活躍を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 17:05Comments(0)映画の話題

2017年10月29日

ほしにおとに/プラネタリウムコンサート/長野市立博物館

更新が遅くなり4ヶ月前になりますが6月17日土曜日に長野市立博物館プラネタリウムで開催されたプラネタリウムライブ/ほしにおとにを聴きに行きました。


数年前まで長野市立博物館さんではプラネタリウムでコンサートが行われていました。シンガーソングライターの美咲さんが出演したりケーナやジャズなどの生演奏が行われ星空の下で普段のコンサートとは違う雰囲気があり良かったです。

6月17日夜7時から数年ぶりでプラネタリウムコンサートが行われました。信州音楽集団RENTさんとEUREさんの二組が出演しました。


特に曲の紹介や解説はなかったですが透き通るような歌声がプラネタリウム中に響き一体感が素晴らしいプラネタリウムコンサートでした。


RENTさんEUREさん素敵な演出をありがとうございました。更なる活躍を願っています。長野市立博物館さんも素晴らしい企画をありがとうございました。これからもプラネタリウムを使ったいろいろなイベントに期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 15:57Comments(0)プラネタリウムコンサート

2017年10月29日

理容ミネムラ/長野市青木島大塚/移転につき17年9月20日で閉店

昨日10月28日に長野市青木島大塚の理容ミネムラさんの前を通ったら営業しているように見えなかったので空き店舗を写真撮影して帰りました。


後でググってみたら旧店舗は9月20日で閉店して10月3日より綱島に移転新店舗で営業を始めたそうです。旧店舗では約6年営業したそうでお疲れさまです。

僕はオープン間もない頃ミネムラさんに行ったことがありました。いろいろな話をしたのが楽しく「中高年になってから理美容に転職するのはどうですか?」という話をしましたが「資格を所得していきなり稼げるものではなく腕を研くのに数年かかり中高年からのスタートだと稼げる期間が限られてしまう」という意見は正論で説得力があり脱サラの厳しさを感じると共に腕一本で稼いで独立した凄さに脱帽しました。


小さなお子さんがお店に出て来て親しみが持てましたが散髪は買い物ついでに1000円のカットで済ませてしまうパターンが多く気がつけばミネムラさんから遠退いていましたが腕は確かな理容師さんだと思いました。


ミネムラさん旧店舗では約6年お疲れさまでした。新店舗でのご商売の繁栄を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 13:59Comments(0)長野市周辺/閉店閉館

2017年10月29日

今日10月29日夜/信州大学交響楽団第100回記念定期演奏会開催

信州大学交響楽団さんは昭和38年に医学部の有志5人でスタートしましたが現在では団員100名を越える県下最大規模の交響楽団になりました。


毎年5月と10月頃2回定期演奏会をコンスタトに開催しています。長野県下の各地にキャンパスがあるため合同練習の機会は少ないですが団員皆目的意識を持ち音楽に対する情熱が伝わって来るので信州大学交響楽団さんの定期演奏会を楽しみにしています。


そして回を重ね今日10月29日18時半からホクト文化ホールで第100回記念定期演奏会が開催されます。


チャイコフスキー/クルミ割り人形組曲
マーラー/交響曲第5番が演奏されます。


例年長野市と松本市の公演でしたが今回は特別に11月4日にクラシックの殿堂サントリーホールでも東京公演が行われ関東在住のOB、OG、父兄の方も行きやすく盛り上がると思います。

今日10月29日は台風が接近するために悪天候が予想されますが台風が接近しようが団員の皆様の情熱と積み重ねて来た伝統は台風に負けないと思っています。

長野、東京、11月の松本公演の盛会と信州大学交響楽団さんの更なる発展を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 10:22Comments(0)音楽、舞台芸術の話題

2017年10月28日

明日10月29日は長野市長選挙

明日10月29日長野市長選挙が行われます。2週続けて大きな選挙があることで選挙活動があまり出来なかったことや台風接近による雨で盛り上がりに欠ける選挙になりそうですが長野市をもっと楽しみたいをモットーにしている僕には気になる選挙になります。


今回は現職の加藤ひさお氏と新人のつちや龍一郎氏の一騎打ちになります。選挙活動期間が短かったことで知名度があり組織票のしっかりしている加藤ひさお氏が優勢だと思います。個人的には鷲沢氏から加藤氏に繋がれた土建屋の流れを断つ新しい流れに期待しています。


僕は長野オリンピックの直前に車に跳ねられ慰謝料が入ったことで当時マラソンをして登山に興味があった僕はオリンピックの時にマラソン大会があり阿蘇山登山ができる熊本県に旅行に行きました。


長野オリンピックには興味がなかった僕でしたがマラソン大会に参加した町は数年後国体のサッカーの会場になるらしく町の至るところに歓迎の幟が出ていました。世界中の人は長野市を知っていても国体のことは知らないはずでオリンピックをするのは実は凄いことだと理解しました。しかしその凄いことが行政も市民も全く理解していないことを残念に思いました。


そんな中でつちや龍一郎氏はエムウェーブの社長を務めたことがありウインタースポーツに対する理解や人脈があり市長になったらオリンピックのムーブメントが20年過ぎてから動きだすと期待しています。


今までの行政はTOIGO,イーストプラザと箱ものは次々と失敗して建てればオッケー的な流れがありました。今までの箱ものを造ることから生かすことに関してはつちや龍一郎氏の方が期待できると思います。

有権者それぞれで子育てや福祉などやって欲しいことが違い選ぶ立候補者が違うのは分かりますがどちらが選ばれるにしろ良い長野市になって欲しいと思います。  


Posted by プラネマン2 at 22:50Comments(0)政治、社会