2017年01月25日
優吾FLYSKYGYM選手/復活の狼煙をあげる1ラウンドKO勝ち/キックボクシングRISE113

優吾選手は8勝3KO2敗の19歳でランキングは5位です。対する有松選手は16勝12敗5KO2分けです。
優吾選手は5月の試合で他団体のチャンピオンにボディ攻撃を受けてKO負け…対する有松選手は現在3連敗中で共に復活をかける一戦になりました。
1ラウンドスピーディーな展開で好勝負の予感がしました。2分5秒有松選手が飛び膝を仕掛けた時に有松選手が左フックから左膝蹴りでダウンを奪いKO勝ちしました。
上位ランカーで復活をかける対戦は優吾選手が勝ち復活の狼煙をあげた感じになりました。優吾選手近いうちに工藤選手とのリベンジマッチに期待しています。有松選手は次回は勝ち上位戦線に躍り出ることを期待しています。
両選手共に素晴らしい試合をありがとうございました。両選手の更なる活躍とキックボクシング界の発展を願っています。
2017年01月25日
真田公園を愛犬と散歩/17年1月9日午後2時頃










真田公園に行ったのは元旦以来で約1週間ぶりでしたが正月飾りが片付けられサイクルが早いな…と思いました。昨年は真田丸の影響か真田公園に行くと人がたくさんいましたが公開が終わったことが関係あるのか公園内は静かで閑散としていました。
お土産物屋さんに犬の置物がありましたが愛犬は全く興味を示さず散歩したがっていました。人気のない真田公園内や松代城址を約1時間散歩しました。早く春が来て松代城址の桜や真田公園の木々の緑の中を愛犬と散歩してみたいと思いました。
2017年01月25日
飯山市の雪景色/17年1月25日午後1時頃




年末年始休みは晴天に恵まれ今年も暖冬かと思いましたが寒波が度々日本列島に到来して例年にない大雪になっています。
飯山市内は道路の脇には高い雪の壁があり建物の看板に迫る程雪が多く豪雪地帯のような感じになりました。
車が立ち往生するような雪は困りますがみゆき野はある程度は雪が降り豊富な雪解け水で美味しい農作物が出来てスキーや除雪等雇用が出て欲しいと思い生活に支障がない範囲で雪が降って欲しいと思います。
適度に雪が降り日本の景気が回復して飯山市にスキーに来る人が増えることを願いながら雪の山を見ていました。
2017年01月25日
7人の子供を育てたドキュメンタリー映画/五島のトラさん/好評につき上映延長


長崎県五島列島で製麺所を営む犬塚虎夫さんと奥さんが7人の子供を育てた22年を描いた作品でした。
僕は独身子無しなので当初は子育ての映画は畑違いで見に行く予定は無かったですが公開初日の1月14日に監督の舞台挨拶があったり五島列島の物産の販売があると知りました。
昨年12月に長野ロキシーさんが創立99年になり今年の12月25日で創立100周年になるので盛り上げたいと思い五島のトラさんの初日イベントに行きました。
五島のトラさんが娘に仕送りするためにダブルワークしている場面を見ていると東京の専門学校を卒業させるために両親も苦労したんだな…と思い49歳にして親に対する考え方が変わりました。
物産の販売で五島列島の塩を買ってきました。母親は口にした瞬間に驚いて僕にいろいろ聞いてきました。五島のトラさんのことを話すとぜひ見に行きたいと言いました。
公開が1月27日迄なので昨日1月24日に行ったそうです。そして舞台挨拶の日に売り切れた五島の塩を買ってきました。何かと対立する僕と母親が五島のトラさんの話で盛り上がりました。
五島のトラさんの奥さんが女手1つで塩を作っていたことを話しこの塩を粗末にしてはいけないよ!と母親は言い僕も納得しました。
僕の母親は火曜日の昼間に行きましたが同じくシルバー世代の人が20人程いて平日にしては賑わっていたと話していました。
後で今週末の上映スケジュールを確認するためにロキシーさんのホームページを見ると上映が延長されたことを知り多くの人に見てもらう機会が増え嬉しく思いました。
上映が延長したことにより多くの人が家族や子育てや自分が生まれた土地について考え五島列島の塩が売れ権堂が賑わって欲しいと思います。
2017年01月25日
チョコベリークッキー他/社会福祉法人あんだんて










詳しくは既にブログアップしているのでここでは省略しますがこの日ロビーには社会福祉法人あんだんてさんが出店していました。
この日は会場に来る前に駅蕎麦を食べて来たり上演中は館内で飲食出来ないのであまり買えませんでしたが…
チョコベリークッキー
豆まめコロッケ
豆乳アップルバウンドを買いました。
どのお菓子も個性的で美味しかったです。豆乳アップルバウンドはポケットに入れていたので形が崩れてしまいましたがカステラの口当たりの良さ…豆まめコロッケは油っぽくない豆の素材を生かした美味しさ……チョコベリークッキーは紅茶に良く合い母親に1つあげたら買ってきて欲しいと言っていました。
個性的なお菓子を食べれ篠ノ井市民会館の思い出がより強く刻まれました。あんだんてさん美味しいお菓子をありがとうございました。どこかで見かけたらいろいろなお菓子を買ってみたいと思います。あんだんてさんのご商売の繁栄を願っています。
2017年01月25日
篠ノ井市民会館閉館フェスティバル/伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典/1日目


第1回目は1月21日に伝統芸能/舞踊・ダンスの祭典として8イベントが開催されました。この日は生憎の大雪で捕まってしまい最初の長野俊英高校ダンス部の皆様のステージが見れず残念でしたが2番目千曲ギターアンサンブルさんのステージから見ました。
1、小フーガBWV
2、365日の紙飛行機
3、コーヒールンバが演奏されました。ギターの繊細な響きが素敵でした。
3番目は長野篠ノ井福音自由教会さんのゴスペルが披露されました。16年4月に設立され男性3人女性2人の歌声が素敵でした。11、君は愛されるために生まれてきた
2、アメイジンググレース+アリラン
3、一緒に…が歌われました。
4番目はチェロの伝田優絢さんがゴルターマンのチェロ協奏曲第4番第1楽章を演奏しました。伝田優絢さんは小学5年生ですが小学生とは思えない大人顔負けの音色を出していました。篠ノ井市民会館のステージをステップに更なる飛躍に期待したいチェロ奏者でした。
5番目はバレエスタジオプリマさんが出演しました。平成12年1月に設立されたプリマさをは発表会を8回開催しているバレエ団体です。小さなお子さんを中心に15演目が行われました。転んで泣き出したお子さんもいましたが客席から拍手で励ます場面もあり一体感が良かったです。
6番目は寄席で飲々亭冷奴さんの「親の顔が見てみたい」がありました。学校のテストについて親が先生に詰め寄る話でみかんが81個あるが3人で平等にするにはミキサーでジュースにすれば良い!とか干支の問題で違うのは?という問題で仲間外れは良くない!と答え笑ってしまいました。
7番目も寄席で信濃家あい橋さんのお見立てがありました。墓参りに行ったら戦没者の慰霊碑だったとかお見立てする話でした。
最後に木藤昭二FROM劇団志なの荘TRIBEさんの朗読がありました。よしもとふるさと劇団をきっかけに創立され昨年6月の芸術館こけら落としに出演して好評だったそうです。
今回はごんぎつねの作家の話で花のき村と盗人たち…が演じられました。5人の盗人がある村に行き改心する話を感動的に表現していました。
最後に篠ノ井西小学校6年生のトランペット奏者がヘンデルの曲を演奏して若い子に託して観客と3本〆をして一体になり感動のうちに閉館フェスティバルの1日目が終わりました。最後の演出は良かったと思いました。
8つの舞台から発する響きが一つになり感動的なステージで雪の中でも行って良かったと思いました。出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。皆様の更なる活躍を願い感動を与えてくれた閉館する篠ノ井市民会館に感謝したいと思いました。