2017年01月03日
サイレント映画ピアノ生伴奏付き上映会/長野ロキシー100周年キックオフイベント










長野ロキシーさんは今年12月25日で会社創立100周年を迎えます。全国的にシネコン化が進み古い映画館が無くなって行くなかで100年続いていることは凄いと思います。
会社創立99年目の昨年12月25日から1年間イベントが続きますがキックオフイベントとしてサイレント映画ピアノ生伴奏付き上映会が開催されました。
サイレント映画とは映画が誕生して120年余り最初の40年は音楽の生伴奏と共に上映されそのスタイルはサイレント映画と呼ばれています。そのサイレント映画が上映された映画館で昔のスタイルで上映されるのは映画史的に意義がありロキシーさんしかできないオリジナルなイベントだと思います。
今回はゲストとしてサイレント映画ピアニスト柳下美穂さんがゲスト出演しました。欧米スタイルのサイレント映画伴奏者は日本初になるそうで洋画邦画問わず全ジャンルをこなすそうです。
柳下美浦さんは楽譜がなく映像を見て即興で演奏するそうです。映像と音楽がマッチして上映中ノンストップで弾いていたのは凄かったです。
柳下美浦さん曰く都会では都市計画に巻き込まれたり地価が高く採算がとれず古い映画館は無くなりビルのテナントを借りて営業しているそうです。ロキシーさんのように街中に残っているのは稀で皆で守って欲しいと語っていたのが心に強く響きました。
上映は最初に1929年日本の作品「モダン階段100000000円」が上映されました。上映時間15分でした。父親に結婚を反対され駆け落ちしたカップルが国定忠治の埋蔵金ラッシュで賑わう赤城山に迷いこんだ話しです。
先に掘っている人に「埋蔵金はどこですか?」と聞き「知っていたら誰も何十年も探さないわ!」と怒られたり…怪しげな住人に会い驚いて逃げたら木に引っかかったり…お寺に逃げ込みお腹が空いたのでお供えものを盗もうとしたら幽霊に会ったり…
15分間にギャグが濃縮され面白かったです。最近のお笑い芸人は人を弄ったり嫌みがありあまりセンスがないと思いますが爽やかで楽しい笑いの連続でした。
続いて1930年のドイツ作品「日曜日の人々」は上映時間73分でした。
ナチスの悪夢がおきる直前のベルリンの休日を映した映画でした。タクシードライバー、、セールスマン、店員、普通の人々の楽しい休日や水遊びや公園の様子が映され平和のありがたさを感じました。
昔のスタイルに近づけるためにおせんにキャラメルの販売がありました。サイレント映画最盛期には休憩時間に売り子がいたそうです。
温かな雰囲気の中で映画の歴史を感じ楽しいイベントでした。長野ロキシーさんが100周年を機会に更に発展することを願っています。
写真は明治36年のロキシーさんの前身です。
2017年01月03日
松代雅楽定期演奏会2016




雅楽は世界最古のオーケストラと呼ばれ宮内庁の雅楽は無形文化遺産にしていされています。長野市松代町は雅楽が伝承され最盛期には松代雅楽と呼ばれ日本三大雅楽の1つと言われていました。
三大雅楽とは宮内庁、京都、松代を言い松代の文化が広く日本中に知れ渡ったのは凄いと思います。しかし昭和29年の演奏会を最後に途絶えてしまいましたが有志により95年に復活、毎年11月3日を定期演奏会に定め松代文武学校で開催しています。
詳しい解説や楽器紹介がありましたが時間が過ぎて正確に伝えられず申し訳なく思います。
大和心、四方の海、園生まれの梅、栄御代、富士が演奏されました。
初詣で神社に行くと雅楽が聞かれ松代雅楽のことを思い出しますが都合がつけば今年の定期演奏会に行きたいと思います。
松代雅楽の発展と次世代に引き継がれて行くことを願っています。
2017年01月03日
オカリナ・ベルヴァン?/第9回ながの門前まち音楽祭クリスマスステージ


オカリナ・ベルヴァン?さんは再結成から16年、長野市を中心に会員数45名のオカリナグループです。ベルヴァンとはフランス語で美しい風という意味だそうです。
バッハ&グノー/アヴェ、マリア
ハイドン/セレナーデ
モーツァルトメドレー
サティ/ジュ、トゥ、ヴ
未来へ
にじ
冬の星座
フックトオンクリスマスメドレー
おめでとうクリスマス
アナザー、スカイが演奏されました。
クラシックから葉加瀬太郎さんの現代曲まで美しい風のようなオカリナの音色を楽しめました。
個人的に良かったのは冬の星座で僕は星が好きなのでイメージを思い浮かべながら楽しめました。この夜長野市立博物館で天体観察会がありましたが星を見ながらこの日聞いたオカリナの余韻を楽しみ素敵なイブの夜になりました。
オカリナ・ベルヴァン?さん素敵な音色をありがとうございました。皆様の更なる活躍とながの門前まち音楽祭が発展して行くことを願っています。
2017年01月03日
東北/日本製紙を敗り3位に/第84回アイスホッケー全日本選手権








サッカーの天皇杯のように学生、社会人、アジアリーグ参戦のトップチームが同じ土俵に上がりトーナメントで対戦しました。
大会最終日12月18日に開催された3位決定戦東北対日本製紙戦をみました。日本製紙には長野市出身の上野選手が在籍しているので期待していました。
時間間際に行ったら駐車場がなく旧カネボウ跡地まで行ったので途中0対0からの観戦でした。ペナルティがないクリーンな展開が続いていました。
15分21秒東北フリーになった38番が決めて1対0、アシスト9番28番
15分39秒東北ペナルティ、日本製紙PP、
16分38秒日本製紙ペナルティ、4人対4人に
19分54秒日本製紙ペナルティ
シュート数東北16、日本製紙7、
東北がパックの支配率が高かったです。
第2ピリオド東北PPで開始
3分35秒日本製紙ペナルティ、東北PP
5分17秒東北2番決めて2対0、アシスト90番
7分3秒東北ペナルティ、日本製紙PP
14分46秒日本製紙ペナルティ、東北PP
17分3秒フリーになった58番キーパー正面から決めて3対0
19分34秒ラフプレーで両チーム1人ずつ退場、4人対4人に
19分59秒終了のブザーと共に東北2番がキーパーのこぼれ球を押し込み4対0、アシスト90番
シュート数日本製紙12、東北11
東北がチャンスを有効に生かしている感じでした。
3ピリオド4人対4人でスタート
28秒東北ペナルティ日本製紙4人対3人
6分59秒東北ペナルティ、日本製紙PP
7分32秒日本製紙91番がキーパー正面から押し込み1対4アシスト11番70番
9分21秒日本製紙ペナルティ、東北PP
14分24秒日本製紙ペナルティ、東北PP
日本製紙キーパーと1対1になるがチャンスを逃す
19分32秒ゴール前で乱闘に一時中断、東北3人退場、日本製紙2人退場、日本製紙PPになるが時間が少なく試合終了、4対1で東北が勝ち3位になりました。
シュート数日本製紙8、東北6、計日本製紙27、東北33、
1ピリオド東北の攻勢に耐えた日本製紙でしたが2ピリオドに集中的に決められ敗れました。乱闘もありましたが戦志の裏返しだと思いました。上野選手得点はなりませんでしたが見応えのある試合でした。
日本製紙28番、東北44番がこの試合のMVPでした。両チームの選手の皆様素晴らしい試合をありがとうございました。皆様の更なる活躍とアイスホッケー界の発展を願っています。
2017年01月03日
ベガス1300さん新築工事現場/17年1月2日午後4時頃






せっかく来たのだから近くにあるベガス1300さんの新築工事現場を見に行きました。
立体駐車場の大きさに驚きました。看板も完成、外観も出来上がっていましたがインパクトがありました。積まれた電線ドラムを見ると工事の大きさを感じます。
ベガス1300さんの前のテナントケーヨーデイツー長野松岡店さんが閉店したのが昨年の10月2日でした。最後に愛犬と出かけましたがあれから3ヶ月、周りの風景はすっかり変わりました。
数年後にレジャー施設がオープンして更に風景や人の流れが変わるかもしれませんがこの地区に飲食店が増え更に賑やかになって欲しいと思います。
2017年01月03日
旧サンマリーン長野跡地/レジャー施設新築工事現場/17年1月2日午後4時頃






せっかく来たのだから近くのレジャー施設の新築工事現場を見に行きました。
旧サンマリーン長野跡地にレジャー施設を建設中です。工事はこれからが本番ですが南長野運動公園や芸術館完成後はレジャー施設が大きな公共事業になると思います。1市民として工事の行方や完成後の有効活用に期待したいと思います。
写真は新築工事現場の様子とレジャー施設近くの松岡ポンプ場と遊技場ジノスさんの看板、新しく出来る体育館の様子です。
2017年01月03日
水野美術館/新春イベント2017










水野美術館さんは毎年元旦に新春イベントを開催していました。今年は2日からの開館でしたが例年のようなイベントが開催されるので出かけてみました。
特別イベントとして2日限定で七瀬中町太々神楽保存会の皆様の獅子舞いのイベントが開催されました。水野美術館さんがある地区と七瀬中町は旧芹田村になるので水野美術館さんで獅子舞いをするのは意義があると思います。
獅子が蛇を食べみかんを投げたら皮になって返り口からお菓子が出てくるパフォーマンスが楽しかったです。
子守唄の音楽が聞こえて来たら獅子は寝てしまい恵比寿様が来て釣りを始めました。鯛が釣れましたが獅子に食べられてしまうパフォーマンスが楽しかったです。
身固めと言い獅子に噛んでもらうと無病息災になるという言い伝えから獅子が客席に現れ希望者に噛んでいました。
最後のお札の写真は伊勢神宮でご祈祷してもらったご神入りのお札で僕のブログを見てくれた人に感謝の気持ちでブログアップしました。お菓子の写真は獅子から出てきた縁起の良いお菓子でした。
他に3日までの来場者にミュージアムグッズが当たる福引きがあり僕は絵はがきが当たりました。
水野美術館さん楽しいイベントをありがとうございました。これからも長野市の文化芸術の発信地として期待しています。
2017年01月03日
たっぷりイチゴパフェ/鯨屋川中島店



他の店にないオリジナルな料理の数々に鯨屋さんにして正解だと思いました。そんな中でデザートにたっぷりイチゴパフェを食べました。甘いイチゴとレアチーズがマッチした美味しいパフェでした。
僕は甘いものが大好きですが中年独身男で喫茶店やレストランには1人で行き難いのでこんな機会でないとパフェを食べることはありませんが注文して良かったと思いました。
鯨屋さん美味しいパフェをありがとうございました。これからも美味しいお酒やオリジナルな創作料理で長野市を元気にして欲しいと思います。
2017年01月03日
冬のダイヤモンド/夜のプラネタリウムとほしぞら観察


プラネタリウムでテーマの解説があった後で屋上の大型望遠鏡や前庭に出した望遠鏡で星空を観察します。
この日のテーマは冬のダイヤモンドでした。大犬座のシリウス、オリオン座のリゲル、牡牛座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、双子座のポルックス、仔犬座のプロキオンを結んで出来る六角形を冬のダイヤモンドと言います。
11月の観察会は混んでいましたがこの日はクリスマスイブと重なり天気は良く観測には良い日でしたが人は少なめでした。
最初にプラネタリウムで解説がありました。双子座では兄のカストルより弟ポルックスの方が明るく不思議に思っていましたが弟ポルックスの方が父親である神の血をより濃く引いているのだと教えてくれました。
屋上の大型望遠鏡で金星の観察がありました。半分欠けた金星が印象的でした。
アンドロメダ、スバルを見ましたが雲が出てきたことや冬のダイヤモンドがまだ低い位置にいたので待つことになり近くの松代温泉に行きたかったので帰ることにしました。
今回が2016年最後の天体観察会であり天文イベントでした。長野市立博物館の関係者の皆様1年間ありがとうございました。長野市立博物館プラネタリウムが宇宙に誘う場所として賑わうことを願っています。
2017年01月03日
愛犬と松代城址を散歩/16年1月1日午後2時頃






一旦家に帰り昼食を食べてから天気が良かったので松代東条のドッグラン杏っ子さんに行こうと思いました。
せっかく松代に行くのだからその前に長野市公認で犬の散歩が出来る真田公演に行きました。すぐ近くに松代城址があったのでそこにも行ってみました。
松代城址は犬の連れ込みは禁止されているので外周を散歩しました。松代城址に行くのは11月3日の松代雅楽定期演奏会に行って以来でした。
当時は木々が紅葉していましたが現在は裸になり寒々としていました。城跡だけでもスケールの大きさを感じますが歴史映画やドラマのロケ地になり長野市の知名度が上がることや犬の散歩が解禁されることを願っています。