2017年01月01日

日本の映画史が刻まれた映画館/長野ロキシー/長野市民新聞12月31日号で特集

昨年の12月25日に日本最古級の映画館長野ロキシーさんで創立100周年キックオフイベントがありました。


長野ロキシーさんは明治25年に芝居小屋に始まり明治30年に県内で初めて無声映画が上映され今年で芝居小屋から125年、無声映画上映から120年になる映画の黎明期から続いている日本の映画史が刻まれた凄い映画館で長野市に文化的に価値がある映画館があることを誇りに思います。

長野市民新聞12月31日号8ページ目に見開きで2ページ分長野ロキシーさんの特集がありました。


支配人田上さんのインタビュー
100周年記念イベントスケジュール
全国最古級の1つとして施設の紹介
お客さんを代表して2名のコメント
100年史が書かれていました。


僕は映写室に入ったり映写機を見たことはありませんが写真に紹介されているものを見ると歴史の重みがあり映画歴史博物館的な価値もあると思いました。


「君も120年の歴史になろう!」というキャッチフレーズで映画撮影を志す学生の作品を募集、優秀作品を上映、


何年か前に開催されなくなりましたがNAGANO映画祭を復活させ長野県出身の監督や俳優の作品、長野県がロケ地の作品の上映、

映画好きな音楽家にロキシーさんで演奏会をしてもらい前半は映画音楽、後半は音楽家の得意なジャンルを演奏して音楽ファンと映画ファンの交流、


南極物語等優良で忘れられようとしている作品を小中学生に見てもらい映画館の良さを体感してもらう企画、

バレリーナにバレエのドキュメンタリーの上映、

北京バイオリンのような音楽映画に登場する曲を演奏家に奏でてもらう企画、


ロキシーさんでは昔相撲や格闘技興行をしたことがあるそうです。現在のロキシーさんでリングを組むのは無理ですが格闘技イベントの衛星中継を大きなスクリーンでみたいです。


僕に力があったらロキシーさんでこんな企画を開催してみたいです。僕の妄想が先走り資金的に無理だとは思いますがやり方次第では映画を使った町おこしも可能だと思います。


考えるといろいろな夢が膨らむ長野ロキシーさん、100周年を機会に更なる発展に期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 23:53Comments(0)長野ロキシーの話題

2017年01月01日

スノーホワイト/ノンアルコールカクテル/鯨屋川中島店

年に2回ボーナスが出ると姉と姪と僕の母親にご馳走しています。冬のボーナスが出たので皆の意見を聞いたら鯨屋川中島店さんになり12月30日に行きました。


僕はアルコールが苦手なので飲み物はノンアルコール派です。美味しそうな飲み物はたくさんありましたがスノーホワイトにしました。

リンゴジュース、クレナデンシロップ、カルピス、ジンジャーエールが入った美味しい飲み物でした。


鯨屋さんは他の店にない創作的なオリジナルな料理が多いのが魅力です。鯨屋さん美味しい飲み物をありがとうございました。これからも他店にないオリジナルな料理に期待しています。  


Posted by プラネマン2 at 22:51Comments(0)飲み物

2017年01月01日

天王星、海王星、ガーネットスター/夜のプラネタリウムと星空観察

長野市立博物館さんは毎月第4土曜日に夜のプラネタリウムと星空観察というイベントを開催しています。既に公開は終了しましたが11月26日は天王星、海王星、ガーネットスターの観望会がありました。


この日は普段の夜のプラネタリウムと星空観察に比べお客さんがたくさんいて驚きました。


先ずは初めにプラネタリウムで解説がありました。メモはとりましたが暗い場所故に同じ列に二重に書いたり解読出来ないこともありましたが…


今回のテーマの海王星は乙女座、天王星は魚座に現在いると解説がありました。

太陽と地球の平均距離を1天文単位と言いますが土星までが10天文単位、天王星が20天文単位、海王星が30天文単位になるそうです。


天王星には薄い輪があり海王星にはトリトンという衛星を持つという話しがありました。


人が多かったので2つに分かれて観望会が行われました。屋上の大きな望遠鏡ではケフェウス座のガーネットスターが見れました。オレンジ色で気流の関係で揺れて見えました。


前庭の小さな望遠鏡では二重星アルビデオの観望会が行われました。天気は悪かったですが多くの人が訪れ盛り上がった夜のプラネタリウムと星空観察でした。

長野市立博物館プラネタリウムが宇宙に近い場所として賑わうことを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 22:03Comments(0)プラネタリウム

2017年01月01日

ザワメキアート展

更新が遅くなり既に公開は終了しましたが昨年12月11日にホクト文化ホールギャラリーで開催されたザワメキアート展を見に行きました。


最近障がいがある人が表現したアートが注目されるようになり阿部長野県知事が長野県でも障がいがある人が表現した作品の公募展を開催しようと提案があり6月から公募が始まりました。

192名の応募があり選考で20名が選ばれホクト文化ホール、茅野市美術館、銀座NAGANOで公開されることになりました。


選考基準は…
誰から教わったわけでもなく独自の創作を行っている
作品に強いこだわりが感じられる
よくわからないがなんだか凄い
ユニークで笑ってしまうような不思議な魅力がある


直ぐに更新しなかったので題名や理由が分からなくなりましたが個人的にはこの9作品がインパクトがありました。


この9作品以外にも選考基準になった何だか凄い…という作品はたくさんありました。皆様特に誰かに教わることなくオリジナルな作品を残して凄いと思いました。


人間の可能性や芸術の深さ等表現出来ない凄みを感じ見に行って良かった作品展でした。出展された皆様の芸術が更に深まることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 21:14Comments(0)長野市周辺/美術館、個展

2017年01月01日

絵画展色いろ

既に公開は終了しましたが昨年11月12日にもんぜんぷら座2階ギャラリーで開催された絵画展色いろを見に行きました。


新鋭美術家わっくんさんの個展でした。レディースファッションの絵を中心にTシャツをアートしたもの等50以上の作品が出展されていました。


堅苦しさが無く思い描いたことを表現している楽しさを見ていると充実していると感じ羨ましく思いました。これからも型にとらわれない独自の発想でいろいろなものを描いて欲しいと思います。わっくんさんの美術が更に極まることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 20:39Comments(0)長野市周辺/美術館、個展

2017年01月01日

第38回小品展/太平洋長野支部展

更新が遅くなり既に公開は終了しましたが昨年11月12日にもんぜんぷら座3階市民ギャラリーで開催された第38回小品展/太平洋長野支部展に行きました。

油彩、水彩、鉛筆、アクリル等いろいろな手法で描かれた絵画が18人41作品、版画3作品、染織2作品が出展されていました。


どの絵画も素晴らしく絵がかけたり自分が頭の中で描いていることを形に出来るのは凄いと思いました。


観賞から時間が過ぎてしまい印象が薄くなり申し訳ありませんが冬の戸隠山、戸隠中社、冠着山、秋の小川村、権堂界隈、イモリ池より妙高山等自分が知っている場所が描かれているとインパクトが強くなります。

出展された皆様素晴らしい作品をありがとうございました。皆様の美術が更に極まることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 20:25Comments(0)長野市周辺/美術館、個展

2017年01月01日

土屋満樹日本画展

更新が遅くなり既に公開は終了しましたが11月12日に中央通りにあるギャラリープラザ長野で開催された土屋満樹日本画展を見に行きました。


この日中央通りに行き個展をハシゴしました。予備知識なくギャラリープラザ長野に行くと土屋満樹さんの日本画展が開催されていました。


公開から時間が過ぎ詳しいプロフィールを忘れてしまい申し訳ありませんがググってみると昭和16年とあり僕の母親と1歳違いになり日本画府参事、長野支部長になり絵画を描きながらいろいろな活動を行い生涯画道に生きた求道者だったと感じました。


僕は素人なので上手く説明出来ませんが絵画から伝わる重厚なパワーが圧巻でした。

ハガキを貰いました。
山伏の絵は六根清浄
お坊さんの絵は第62回日府展出展/吉祥宝来
太鼓を叩く絵は第63回日府展出展/轟く
太陽の絵は第58回日府展出展/黎明でした。


土屋満樹さんの絵はお坊さんや山伏、太鼓等日本の祈りや神々しさを表現していました。


自然災害が多発して人間関係がギクシャクしている現在、土屋満樹さんの絵画が人々の心を癒して行くことを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 20:10Comments(0)長野市周辺/美術館、個展

2017年01月01日

しなの鉄道戸倉駅/17年1月1日午前9時頃

今日1月1日は森将軍塚古墳に初日の出を見に行き科野の里歴史公園を愛犬と散策、その後で戸倉にあるキティパークに行こうと思いましたが朝食に駅蕎麦を食べようと思い戸倉駅に行きました。


戸倉駅に来るのはお盆休みにキティパークに行った帰り以来でした。9時頃に戸倉駅に行きました。戸倉上山田温泉に宿泊した人が多いイメージがありましたが駅前の駐車場や待合室はそれほど混雑していませんでした。


ウォリアーズの地元だけありポスターがありました。そして戸倉の中学生がシンクロナイズスイミングの国際大会で優勝したことを知らせる看板がありました。昨年リオのオリンピックでメダルを獲得した箱山選手のように活躍することに期待しています。


駅構内には地元千曲市の物産の売店がありました。夏に来た時はあったか覚えていませんがシナノゴールド3つで250円、キノコ120円を買いました。


待合室に駅蕎麦があり食べていたら温泉に宿泊した人たちが来て混雑してきました。そして入れ替わるように戸倉駅を後にしました。

早い時期にウォリアーズの試合を見たり県立歴史館に行ったり温泉に入りに戸倉駅を訪れたいと思いながら駅を後にしました。  


Posted by プラネマン2 at 19:34Comments(0)長野市周辺/スポット

2017年01月01日

愛犬と科野の里歴史公園散歩/17年1月1日午前8時頃

今日1月1日朝6時半頃目が覚めると快晴だったので御来光が見れると思い千曲市の森将軍塚古墳で開催された初日の出を拝む集いに参加しました。


愛犬を連れて行きイベントが終わったら戸倉にあるキティパークに行く予定でしたが森将軍塚古墳のある科野の里歴史公園に「愛犬家の皆様、ふんは持ち帰りましょう」という看板があり散歩が出来ると思いキティパークに行く前に科野の里歴史公園を散歩することにしました。


稲を木に巻いた場所、蛍が住むという用水路、古代の住宅群を約1時間散歩して最後はウォリアーズの応援自販機でドリンクを買いました。


初日の出を拝む集いには用意した栞700枚が無くなったと関係者が話していました。森将軍塚古墳から下ってくる人はたくさんいましたが1時間散歩するといつしか僕と愛犬しかいなくなり静かに楽しめました。

猪出没注意の看板がありましたが出会うことなく良かったです。科野の里歴史公園が愛犬家やワンちゃんたちの癒しのスポットになることを願っています。  


Posted by プラネマン2 at 19:03Comments(0)愛犬

2017年01月01日

第25回/森将軍塚古墳で初日の出を拝む集い

今日1月1日朝6時半頃目が覚めましたが天気が良かったので千曲市の森将軍塚古墳で開催された初日の出を拝む集いに参加することにしました。


元旦の朝ということもあり道は空いて6時50分頃には森将軍塚古墳のある科野の里歴史公園の駐車場に着きました。


予備知識なく参加しましたが多くの人が山に向かって歩いているのでついて行きました。途中坂がきつい道や階段を歩き15分程で五合目に到着さらに10分弱で森将軍塚古墳の頂きに着きました。


上で抽選番号の入った栞とお神酒の代わりか缶ビールと信濃の国の歌詞カードをもらいました。


僕はながの情報のイベント欄を見て開催を知りました。7時20分迄に上に到着とありましたが御来光が7時30分過ぎだからと知りました。


太陽が昇る前に関係者のお話がありました。今回でこのイベントは25回目になりますが最高で800人が参加、今回は天気が良かったこともあり700枚用意した栞が無くなったそうです。他に長野朝日放送のカメラが入り今回の様子がニュースで紹介されると話していました。


その後栞に記載された番号で抽選会がありました。平成29年ということで下一桁9の人を中心に景品が当たりました。


他に県外から来た石川県、埼玉県、神奈川県の人たちに記念品、最高年齢89歳の人と88歳の男性にも記念品が当たりました。


盛り上がっているうちに7時半を過ぎて東の空から初日の出が昇ってきました。そこにいた人たちが信濃の国を歌いながら山から出てきた眩しい太陽を迎えました。


会場には信州ブレイブウォリアーズの関係者がいて2日と3日に戸倉で開催される試合の決意を語り盛り上がりました。


僕はボッチ参加でしたがそんなことが苦にならない楽しいイベントでもっと早くから参加すれば良かったと思いました。早起きやきつい上り坂以上に満足感のあったイベントでした。


関係者の皆様楽しいイベントをありがとうございました。朝早くから共に御来光を拝んだ皆様の今年のご多幸と千曲市の発展を願っています。  


Posted by プラネマン2 at 17:20Comments(0)長野市周辺/イベント