2017年01月15日
長野県短期大学/ウィンドオーケストラ/第6回定期演奏会




僕は40代から音楽に興味を持つようになり演奏会には200回以上行きました。その中でその演奏会の開催を知ると季節を感じるという風物詩的な演奏会が出るようになりました。その1つが毎年12月下旬に開催される長野県短期大学/ウィンドオーケストラさんの定期演奏会があります。
僕の姉が昭和の時代ですが県短を卒業しており親しみが持てます。指揮者の山本ひろあき氏は高専卒業で独学で作曲をするオリジナリティが凄く山本ひろあき氏の曲を聴くと今年も終わるんだな…と感じ個人的な風物詩になっています。
他にスクリーンを使った演出、他の吹奏楽団からのエキストラ参加やダンスグラブワイルドキャッツさんのコラボなどオリジナルな活動が魅力的だと思います。
第1部オープニングは山本ひろあき氏作曲の陽気な青春から始まりました。この曲はこの楽団のテーマ曲になります。
続いてバグリーの行進曲国民の象徴が演奏されました。アメリカでは星条旗よ永遠なれと並ぶ人気曲になるそうです。
3曲目はセザール、フランク作曲のパニス、アンジェリカスが演奏されました。日本語のタイトルで天使の糧といいクリスマスに相応しい曲でした。
1部の最後はもののけ姫セレクションが演奏されました。
第2部は三輪小学校吹奏楽団の皆様が特別出演しました。県短さんとは距離的に近く楽器の貸し借りをしたり交流があり今回の出演が決まったそうです。
星野源SUNと三輪小学校校歌が演奏されました。昭和30年に作曲された三輪小学校校歌が山本ひろあき氏の編曲で吹奏楽バージョンとして初演されました。
3曲目はジョージローマン作曲の悪魔のトロンボーンが演奏されました。トロンボーンの神林さくらさんが独奏しましたが息継ぎや難易度が奏者泣かせで故に悪魔のトロンボーンというそうです。
4曲目はルロイアンダーソンのトランペット吹きの子守唄が演奏されました。団長の尾島理沙さんが独奏しました。
2部最後は山本ひろあき氏作曲の野菜でマンボが演奏されました。株式会社ミールケアさんにはみーる劇団という団体があり山本ひろあき氏は専属作曲家として仕事をしているそうですがみんなで踊れ楽しい曲をと委嘱があり作曲したそうです。ジュニアダンススポーツグラブのワイルドキャッツさんが出演、場内は盛り上がりました。
3部はホルスト組曲惑星より木星、
山本ひろあき氏作曲/木地師の旅?ニューバージョンが演奏されました。
アンコールに山本ひろあき氏作曲/アレキサンドリアの涙と陽気な青春/清しこの夜が演奏され感動のうちにプログラムが終了しました。
会場には元アナウンサーの武田徹氏も来場、客席にサンタが現れキャンディをプレゼントするサプライズがあり楽しい時間を過ごせました。
残念なことに県短は新四年生大学になるため長野県短期大学/ウィンドオーケストラさんとしての演奏会は今年12月24日の第7回が最後になり寂しくなります。
出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。今年のクリスマスイブの最後の定期演奏会が素晴らしいものになるように関係者の皆様に期待しています。
2017年01月15日
第9回カマーズバンド演奏会


カマキリ先生こと藤森章氏は昭和11年に大阪に生まれ諏訪に育ち信州大学教育学部音楽科を卒業、県内各地で教師をしながら吹奏楽部顧問として活躍、平成9年3月末で長野西高校を最後に退職、同年5月に門下生により退職記念コンサートを開催、長野西高校、吉田高校の教え子が180名揃い盛大に開催されたそうです。その後約1年半毎に演奏会が開催されたそうです。
僕は予備知識がなく実はこの日横のビッグハットでアイスホッケーの試合を観戦に行き合間に若里市民文化ホールでイベントが行われていたので覗いてみたのがきっかけでした。
僕が到着した時は2部が終わり休憩中でした。第1部は…
1、軍隊行進曲
2、勇気100%
3、中村八大ヒット曲メドレー〜永六輔さんを偲んで
4、スターウォーズコンサートセレクション
第2部はカマーズメンバーによる一芸披露が行われました。
第3部はR,Gストラウスのホルン協奏曲第一番が演奏されました。ゲストにホルンの池田真氏が登場しました。
僕は毎年9月に開催される長野ホルン倶楽部さんの演奏会を楽しみにしています。長野市内のメンバーばかりでなく県外組も参加して垣根がなくホルンが好きな人が集まっていることに好感が持て長野ホルン倶楽部さんの演奏会開催を知り秋が近いことを感じるようになりました。
池田真氏は県外組として毎年参加していました。昨年9月に開催された長野ホルン倶楽部さんの定期演奏会の最後に説得力のある挨拶をして県外から来る熱意や観客の前で堂々と話が出来て凄いと思いました。今回その池田真氏が舞台にいて感激しました。
プロフィールも凄く工業大学で学びながら演奏活動を行い各種コンクールに入賞、理系のエンジニアサラリーマンとして働きながらソロアルバムを発売して凄いバイタリティーだと思いました。池田真氏は吉田高校でカマキリ先生から学びその縁で出演したそうです。予想外に池田真氏のホルンが聴けて感激しました。
最後に歌劇ローエングリンよりエルザの大聖堂への行列が演奏されアンコールでハフシュブルグ家万歳が演奏されました。
ステージ狭しといろいろな世代の人がいてカマキリ先生の人徳を感じました。最近は学級崩壊という話も聞かれ生徒と先生の関係も希薄になっていると思いますが退職してもこれだけ慕われているのは凄いと思うし良い先生と巡り会えて団員の皆様が羨ましく思いました。また団長の男性も勝手に名乗っているだけだといいアットホームさも羨ましく思いました。
池田真氏のホルンが聴け世代を越えた音楽の結びつきを感じいろいろな感激や刺激のあった演奏会でした。出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。皆様の音楽が極まることと音楽の楽しさや良さの発信を続けることを願っています。
2017年01月15日
アンサンブル・アニマート第4回/マンドリンオーケストラ煌/第1回演奏会




予備知識はなかったですが前日に偶然に篠ノ井市民会館のホームページを見た時に開催を知りました。土曜日の夜で行きやすい時間帯だったので出かけてみました。
両団体を主催する小林久美子さんはマンドリン奏者として東京ディズニーシーホテルでブライダル関連の演奏活動をした後に美鈴楽器本店さんのマンドリン講師、北信地区の高校ギターマンドリン部の外部コーチとして活躍、11月にはスペインで演奏を行い多方面で活躍している音楽家になります。
アニマートとはイタリア語で「活き活きとした」という意味になるそうで女性としていつまでも輝いていたいという願いから名付けたそうです。
15年にマンドリンオーケストラ煌を結成、あらゆる世代が音楽を楽しむことで心豊かに明るく過ごすように活動するそうです。
休憩の間に到着したので第1部のアンサンブル・アニマートさんの演奏は聴けませんでしたが…
1、情熱大陸
2、リベルタンゴ
3、川の流れのように
4、ディズニーメドレー
5、威風堂々
6、歌の翼に星に願いを
7、ナデジャ、
8、願いの叶う本…が演奏されました。
マンドリンオーケストラ煌さんとしては…
1、ジングルベル、聖夜
2、ドレミの歌
3、ニューシネマパラダイス
4、映画もののけ姫よりアシタカとサン
5、真田丸メインテーマ
6、樹魂の歌…が演奏されました。
マンドリンの繊細な音で聴くジングルベルや聖夜は情緒があり素敵でした。演奏会の翌日が真田丸最終回だったことも印象に残り真田丸と聞くとマンドリンの音色を思い出してしまいます。メンバーは全て女性でしたが衣装が素敵で曲調の繊細さやドレスの鮮やかさなど他の演奏会にない良さがありました。
次回も機会があったら行ってみたい素敵な演奏会でした。入り口にトナカイのぬいぐるみは小林久美子さんがスペインから連れてきたそうです。素敵な演奏会をありがとうございました。皆様の音楽が極まることと両団体の更なる活躍を願っています。
2017年01月15日
信州大学教育学部/音楽教育コース/第51回定期演奏会

僕は40代になり音楽に興味を持つようになり既に200回以上演奏会に行っていますが毎年その演奏会の開催を知ると季節を感じる風物詩的な演奏会があります。その1つが信州大学教育学部/音楽教育コースさんの定期演奏会で毎年12月初旬から中旬の日曜日に開催され開催を知ると師走が来たことを感じています。
信州大学教育学部さんの演奏会の魅力は音楽教育に特化しているのでかつて授業で習った懐かしさがあることや箏やミュージカル、合唱、吹奏楽、連弾といろいろなジャンルを楽しめ音楽の玉手箱のような楽しさが素敵だと思います。
途中からの観賞で1部は見られず残念でしたが…
1、奏五重奏、3つのフェスタルバラードより第1楽章/市のおもいで
2、ジャズメドレー
バードランドの子守唄
キャラバンの到着
3、学生企画/ミュージカル「クレイジー、フォー、ユー」が演奏されました。
第2部は付属長野小学校合唱団の皆様による合唱/いつでもだれかが…が歌われました。子供たちとのコラボはこの演奏会の魅力だと感じました。
5番目は器楽アンサンブル/SUMMER/ORIENTARU,WINDが演奏されました。3人の学生がヴァイオリン、ピアノ、ファゴット、シンセサイザー、テナーサックスで演奏して音楽の奥行き幅の広さを感じました。
6番目は女声三重唱/オペラ秘密の結婚より/ご挨拶申し上げますわ、伯爵夫人様が歌われました。僕は2階席で観賞しましたが歌声がよく響き日々の練習の密度の濃さが伝わってきました。心地好い歌声でした。
7番目は他学部の有志を交えた吹奏楽が演奏されました。宝島はノリノリの楽しさがありもう1曲マードックからの手紙はタイタニックが沈没した時に航海士マードックが家族に出した手紙を描かれた曲だそうです。世界的にヒットしたタイタニックの曲に客席の中の人も映画の1シーンを思い出していたような感じがしました。
8番目はオペラ三重唱/さあ、大蛇よ、死に失せよ!が歌われました。モーツァルトのオペラ魔笛よりこの歌は第1幕第1場で歌われますが侍女たちの掛け合いが良かったですがタミーノが何故か羨ましくて仕方ありませんでした。
9番目は2台6手連弾でチャイコフスキーのバレエ組曲くるみ割り人形が演奏されました。金平糖の踊り、トレパーク、花のワルツなどチャイコフスキーの世界を満喫できました。
10、混声四部合唱/風に寄せてよりその1とその5が歌われました。学部2〜4年生、学部1年生男子、院生有志の皆様による素敵な合唱でした。
11番目は全体合唱/時を越えてが歌われました。音楽教育コース学生一同、付属長野小学校合唱団、他学部有志のこの日出演された皆様によるハーモニーは感動的でした。
定期演奏会も昨年で50回の節目を迎え今回新しいステージの幕開けになりました。会場内は例年より観客が多く僕は満席で2階席のかなり後ろにいましたが全体から活気や一体感が伝わり素晴らしいステージでした。
曲も各分野もっと聴きたい分野ばかりで学生の熱心さが伝わり刺激や感激があり素晴らしいステージになりました。
出演された皆様素晴らしいステージをありがとうございました。在校生は更なる研鑽を卒業生は2月の卒業演奏会に向け最後の一頑張りに期待しています。
2017年01月15日
信州大学ギターマンドリンクラブ/第54回定期演奏会

僕は40代になり音楽に興味を持つようになり既に200回以上演奏会に行っていますが毎年楽しみにしている風物詩的な演奏会が出来てきました。その中の1つが信州大学ギターマンドリンクラブさんが毎年11月に開催する定期演奏会です。秋にギターマンドリンの繊細な音色を聴くのを楽しみにしています。
第1部はメキシコの作曲家アングロのDIVERTIMENTO.IV.HUAPANGOが演奏されました。イタリア語のDIVERTIRE(楽しい、面白い、気晴らし)を語源にする明るい曲で日本語では嬉遊曲と訳されるそうです。HUAPANGOとはメキシコ民族舞曲の1つでアステカ民族が発祥とされているそうですが会場に来なければ知らなかった素晴らしい曲でした。
2曲目は前奏曲第5番「南風」が演奏されました。作曲家の加賀城浩光さんが与論島に行った時に心地好い潮風を感じながら作曲したそうです。長野市とは縁が薄い南風ですが学生からのプレゼントのような気がしました。
3曲目は久保田孝さんの序曲第1番ハ短調が演奏されました。久保田孝さんは日本マンドリン界を代表する作曲家になるそうですが高校時代に作曲した処女作がこの曲になるそうです。学生の皆様が処女作を演奏するのは意義深いと思いました。
第2部は1年生も参加した56名の大編成になりました。オープニングは映画ウォーターボーイズよりシンクロBOM,BA,YEが演奏されました。シンクロに青春を捧げた少年たちと学生が重なって見え好感が持てました。
2曲目は2005年に発売されたスキマスイッチの全力少年が演奏されました。
3曲目は千と千尋の神隠しの劇中歌あの夏へという曲に歌詞をつけて発売された曲でした。シブリの世界をマンドリンの音色が上手く表現していました。
4曲目は宇宙戦艦ヤマトが演奏されました。この曲はリアルタイムに聴いていたのでテンションが上がりました。マンドリンオーケストラで聴くヤマトも良いものだと思いました。
2部最後はWE,ARE,THE,WORLDが演奏されました。音楽界にチャリティーブームを引き込んだ曲になるそうでプログラムには人と人の繋がりをイメージしながら聴いて欲しいとありましたが学生と地域を繋ぐような素敵な演奏でした。
第3部は水野真人さんによるマンドリンオーケストラのための4章アレグロが演奏されました。
1987年に富山大学マンドリンクラブにより初演されたそうですが30年の時を経て色褪せず学生に弾き継がれていくのは意義深いと思いました。
2曲目は武藤理恵さんによる「月に舞う」が演奏されました。月の神に背いて人間界に降りた妖精と若者の悲しい恋を描いた曲でした。太陽よりも優しく…星影よりも温かく…そんな月の繊細さ…ロマンチックさをギターマンドリンで描いた素敵な曲でした。
最後は丸本大悟さんによる虹彩が演奏されました。ギターマンドリンの美しさが引き出された素敵な選曲でした。
信州大学の皆様は広い長野県内各地に広がるタコ足キャンパスのハンディを乗り越え熱意や友情が感じられた素晴らしい演奏会でした。来年も都合がつけば行ってみたいと思いました。学生の皆様素敵な演奏会をありがとうございました。皆様のギターマンドリンが更に極まることとキャンパスライフの充実を願っています。
2017年01月15日
自宅の雪模様/17年1月15日午前9時半頃


僕の住む長野市も昨日1月14日から雪模様で昨日は午前中出かけた以外は家で大人しくしていました。朝6時に雪かきをしましたがその後寝てしまい近所の人の雪かきの音で目が覚めました。
自宅のベランダと車に積もった雪の量を撮影してみました。ペットボトルを目安に置いてみましたが一晩で20センチの積雪があった感じです。
雪は止む傾向で雲間から日射しが見えてきました。今日が休日でラッキーでしたが各地で雪の被害がないことを願うばかりです。
2017年01月15日
初売り/ドッグサロンクラーレ川中島店




旧ドッグカフェクラーレ本店さんが閉店後は系列のドッグサロンクラーレ川中島店さんを贔屓してきました。
水野美術館さんもクラーレ川中島店さんも今年は元旦の営業はせずに時の流れを感じましたがクラーレ川中島店さんは1月3日から営業すると聞いたので営業初日の3日に行ってみました。
クラーレ川中島店さんに着くと愛犬はハイテンションになり玄関までダッシュしていました。クラーレ川中島店さんは4日前に愛犬のシャンプーをしたばかりでしたが気持ち良かったのかトリミングルームに入りたがっていました。
クラーレ川中島店さんでは特に初売りという形で物販はしていませんでしたが馬肉御膳というおやつが半額で346年だったので買いました。愛犬にあげると大喜びで愛犬も新年から良いことがあったようでクラーレ川中島店さんに行って正解だと思いました。
帰りに看板の前で写真撮影して自販機でドリンクを買って帰りました。機嫌が悪いと横を向いたり写真撮影に非協力的な愛犬ですがこの日は大好きなクラーレ川中島店さんに行き順調に写真撮影出来て楽しい時間を過ごせました。
クラーレ川中島店さん今年もドッグライフのパートナーとしてよろしくお願いします。