2016年10月09日
手作りモツ煮/鯨屋川中島店




誰かがモツ煮を食べたいと言い注文しました。僕は肉が苦手でモツ煮は脂っこいイメージがありましたがよく煮込んであり肉も美味しく想像以上に美味しかったです。全員であっという間に平らげ美味しい一品でした。
鯨屋川中島店さんはオリジナル料理が強いイメージがありましたがモツ煮も美味しくこれから夜間寒くなるのでオススメしたいメニューだと思います。
鯨屋川中島店さん美味しいモツ煮をありがとうございました。これからも美味しいお酒と食べ物で長野市を元気にして欲しいと思います。
2016年10月09日
戸塚昌司選手対永井健太朗選手/キックボクシングRISE112

戸塚昌司選手は静岡県出身、戦績が7勝3敗1分け、対する永井健太朗選手は新潟県出身、戦績は8勝13敗4分け、永井選手は新潟県でAKBがイベントを行った時にボディガードを務めたことがあるそうです。
1ラウンド、両選手キャリアが10戦以上あるのでレベルの高い攻防が続いていましたが永井選手バッテングで目の下を切るアクシデントがありました。このラウンドはお互いに有効打がなく10対10のイーブン、
2ラウンド永井選手目の負傷が心配でした。戸塚選手膝がよく入りペースをつかみつつありました。永井選手は手数が多かったですが戸塚選手の攻撃が的確にヒットして10対9で戸塚選手優勢、
3ラウンド戸塚選手のアッパーがヒットする場面がありました。永井選手は2ラウンド同様に手数が多いですが膝とパンチの正確さで戸塚選手が有利に見えましたが永井選手も流血のハンデを諦めず頑張り素晴らしい試合になりました。個人的には10対9で戸塚選手優勢、
個人的ジャッジは30対28で戸塚選手の勝ちと見ましたがジャッジは30対29が2人、30対28が1人で3対0で戸塚選手が勝ちました。
両選手気迫とテクニックが交錯する素晴らしい試合でした。永井選手はアクシデントが気の毒でしたがリベンジに期待しています。両選手共に素晴らしい試合をありがとうございました。両選手の更なる活躍とキックボクシング界の発展を願っています。
2016年10月09日
祝!アルティスタ東御/北信越リーグ優勝

僕は以前上田ジェンシャンに知り合いがいて応援していましたがアルティスタ東御が地域リーグに昇格した最初の試合で対戦した上田戦を見てアルティスタはどこまで強くなるのか?興味を持ちました。
アルティスタが北信で試合をした時は千曲市サッカー場や菅平の大原学園グラウンド等に観戦に行き僕のブログの前作ではアルティスタ東御カテゴリーを作って注目していましたがいつしかアルウィン開催が多くなり遠ざかって行きました。
昨年久々に南長野でアルティスタ対新庄クラブが開催されロスタイムにアルティスタ東御が劇的勝利をおさめましたがあれから1年が過ぎ同じ対戦で10対0になりアルティスタ東御は力をつけてきたことを感じました。
アルティスタ東御は昨シーズンまで越えられなかったサウルコス福井やJSCを敗っての優勝あっぱれだと思います。
北信越リーグ1部に長野県勢が3チームありましたが上田が8位で2部降格、アンテロープ塩尻が7位でアルティスタがJFLに昇格しなければ降格してしまうそうです。長野県のサッカーのためにもアルティスタ東御には頑張って欲しいと思います。
アルティスタ東御の全国大会での活躍に期待しています。
2016年10月09日
千曲川硬式野球クラブ/全日本クラブ野球選手権準優勝


全国から予選を勝ち抜いてきた16チームが参戦、北信越地区代表には小諸市の千曲川硬式野球クラブが出場して活躍を期待していました。
千曲川硬式野球クラブは1回戦はNSBベースボールクラブに2対0
準々決勝は弘前アレッズに9対2でコールド勝ち
準決勝富士通アイソテックベースボールクラブに6対1と勝ち決勝戦に進出しました。
決勝戦の相手は沖縄県のビッグ開発ベースボールクラブでした。1回戦茨城ゴールデンゴールズ6対1、準々決勝大和高田クラブ4対3、準決勝全足利クラブに延長11回タイブレークを制し勝ちました。
強豪クラブチームをことごとく敗っての勝ち上がりですが千曲川硬式野球クラブもTDK魂で勝ってくれると思いながら速報を見ていました。
結果は9回にグランセローズに在籍した渡嘉敷選手に打たれサヨナラ負けで準優勝でした。
県勢としては初の準優勝であっぱれだと思います。今年はTDK千曲川から西武に指名された山本淳投手が日立市を決勝に導き千曲川硬式野球クラブも準優勝とTDK魂が光り素晴らしいと思います。
千曲川硬式野球クラブの皆様あっぱれでした。来季の更なる活躍と長野県の高校球児の受け皿になることを期待しています。
2016年10月09日
塩尻市/フェデックス/2年連続大阪ドーム出場権獲得


北信越地区に所属する企業チーム5チームが参戦、1発勝負のトーナメントで出場権が争われました。
僕は地元の社会人野球チーム信越クラブを応援していたのでぜは夏秋2大ドーム大会に出場して欲しいと思いました。
信越クラブは1回戦塩尻市のフェデックスと県勢同士の対戦になりました。信越クラブはフェデックスと相性が良かったので勝ちを期待しましたが1対5と敗れ予選敗退になりました。
翌日フェデックスはJR新潟に14対6と勝ち決勝戦は伏木海陸運送に6対5とサヨナラ勝ちをして2年連続大阪ドーム出場権を獲得しました。
例年北信越地区の最終予選はバイタルネットか信越クラブが絡むことが多いのでレベルが上がり良い傾向だと思います。
フェデックスの選手の皆様優勝おめでとうございます。敗れた4チームは今季が終わってしまいましたが秋から冬場に鍛え北信越地区を盛り上げて欲しいと思います。フェデックスの全日本選手権での活躍と社会人野球の発展を願っています。
2016年10月09日
愛犬と留守番




豆電球だけつけてペットフードを盛って仕事に行きましたが夜7時半頃戻ると愛犬はダッシュして僕にまとわりついてきました。
愛犬は僕の顔を見て安心したのかペットフードを食べ僕がトイレに行ってもお風呂に入ってもドアの前で待ち可愛いやつだと思いました。
愛犬はぬいぐるみのような小さな犬ですが意思は持っているのだと実感しました。愛犬はよほど心細かったのか僕のベッドの下で横たわり満たされている感じでした。
僕も犬とはいえそこまで慕われると嬉しいものでした。愛犬は間もなく10歳になります。愛犬と過ごす時間は限りがあるので1日1日を大切にしたいと思いました。
2016年10月09日
蔦監督/高校野球を変えた男の真実










僕はかつて甲子園を湧かせたKKコンビと同じ年でした。当時は野球が好きでなかったですがKKコンビを中心にいろいろなニュースが入ってきて高校野球が盛り上がっていた時期だと思います。その頃徳島県の池田高校監督として有名だったのが蔦監督でした。
今回の映画は蔦監督のお孫さんの蔦哲一郎さんが制作しました。今回の作品は高野連のフィルムを使った関係上商業公開には使えず入場無料の公演でした。哲一郎さんの舞台挨拶があり蔦監督が使用したダブダブのユニフォームを着て入場しました。
蔦哲一郎さんは祖父が有名で各地で公演活動を行っていたこともありあまり触れあった記憶がないと話していました。哲一郎さん自身は野球を選ばずサッカーをしていたそうです。
哲一郎さんは大学入学で東京に行きそこで徳島県出身で池田高校のことを話すと通じるので祖父について知りたいと思い教え子や関係者に蔦監督についてインタビューしてその話と当時のフィルムを中心にドキュメンタリー映画を撮影しました。
先に書いたように僕はKKコンビと同級生なのでPLの人文字や水野雄仁氏や畠山準氏のインタビューを見ると懐かしくなりました。
この映画の凄いところは蔦監督の都合の悪い部分も隠さず公開して美化しなかったことでした。
蔦監督が強くしたい気持ちと教育としてやりたい部長と上手くいかなかった話…
生徒の蔦監督を批判した手紙
数人が悪さをしたけど水野雄仁氏だけ許す…という発言なども公開してありのままの蔦監督を出したのは良かったと思います。
蔦監督がトンボをかけたりグラウンドの水を抜いていたエピソードは指導者がそこまでする例はあまりないので野球愛を感じました。
蔦監督は実はバントのサインを出すのを迷う位にナイーブな一面がありましたがその弱い部分が強打のやまびこ打線を作ったこと…
長く続けていればルールや用具が変わり自分に風が吹くことがあることをインタビューの中から学びました。
最後に蔦監督と戦友だったお茶の大家にインタビューして戦争を通じて辛い時代を生きていたことも知りそれが原動力になっていることを感じました。
今の時代では滅茶苦茶な行動に見える場面もありましたがその分手探りの中で一生懸命やってきたのだと感じました。昭和の時代の高校野球を支えた蔦監督も平成初期の1992年に引退、蔦監督を影ながら支え寮生の面倒を見た奥さんも亡くなり昭和は遠くなったと思いました。
池田高校の活躍で勇気を貰った地方の高校もあったと思います。高校野球の風潮を変えた蔦監督感動をありがとうございました。高校野球ファンにはぜひ見て欲しい作品でした。
2016年10月09日
プラネタリウム演劇/メ★テ★オ


劇団雑貨団さんの小林さんは長野市篠ノ井出身で20年ほど前に長野市立博物館さんで旗揚げしました。プラネタリウムを使い科学の話や個性的なメンバーによるユーモア溢れる演劇は他の劇団にないオリジナリティがあり毎年の公演を楽しみにしています。
今年は8月20日にメ★テ★オというタイトルで公開されました。
パンフレットを紛失してしまい時間が過ぎて詳しい内容は忘れてしまい申し訳ありませんがある日地球に隕石が落ちてきました。その隕石は宇宙人が落としたもので人類の進化を更に進める働きがある…と宇宙人は話していました。
見つけた人は半信半疑でしたが言われたことがズバリと当たり気になるようになりました。
しかしある人も宇宙人と交流があり宇宙人同士で言うことが違いどちらの話を信じて良いか悩みました。その葛藤を隕石の専門話も含めユーモアを交えて描いた楽しい劇でした。
公開から間もなく2ヶ月になり記憶が薄れてしまった部分が多いですがその中でもう一人の宇宙人の話を聞いていたらどうなったかな?と語り合う場面が印象的でした。
僕も40代後半になり進路等で違う道を選んでいたら…とかもう一度若い頃に戻れたら…と思うことが多々ありましたがそんなことを考えていても仕方ない!今の環境でベストを尽くそう!と勇気と背中を押された思いでインパクトがある作品でした。
他に首になった野球選手が宇宙空間で活躍する場面があり人間どこで輝くか分からないものだと感じました。
宇宙の話では隕石が生物を持ち込んだのか?問題提供する場面がありこうした宇宙の話も他の劇団になく素晴らしいと思います。宇宙空間でのバトルもプラネタリウムや映像を上手に生かして見応えがありました。
雑貨団さん今年も素晴らしい演劇をありがとうございました。雑貨団さんは10月初めに四国や中国地方を公演したそうでシアトリカルプラネタリウムの魅力を全国に発信して欲しいと思います。雑貨団さんの更なる活躍を願っています。
2016年10月09日
長野ホルン倶楽部/第15回演奏会




僕は40代より音楽に興味をもち始め演奏会は200回以上行っていますがお気に入りの演奏会が出来てその演奏会の開催を聞くと季節を感じる風物詩的な演奏会が出てきました。その1つが毎年9月の中旬に開催される長野ホルン倶楽部さんの演奏会です。
長野ホルン倶楽部さんは今から18年ほど前に長野市を中心に活動するホルン奏者が技術の向上や交流を目的に作られ2002年に第1回演奏会を開催、今回で15回目になります。
団員の皆様はそれぞれ違う楽団のホルン奏者として活動しており最近は新しく高校生もメンバーに加わり長野市内だけでなく県外からも参加者がいる垣根のない団体で素晴らしいと思います。
今回は原点回帰をテーマに初心に帰り選曲や音楽作りをしていたそうです。10代から50代、県外からも5人が参加したホルンの祭典が楽しみでした。
第1部は小編成ステージとして…
マーチ、ブリスク/Mディートリッヒ、4名
ホルン4重奏のための5つのノヴェレッテ/Jクーツィール、4名
6つの4重奏曲より/Fシュトラウス
4声のソナールのためのカンツォン1608/第1番/第2番/Gガブリエリ
Gガブリエリはイタリアサンマルコ大聖堂のオルガン奏者でクワイヤと呼ばれる合唱隊と合奏隊が交互に歌い継ぐ分割合唱を発展させヨーロッパ中に影響を与えたそうです。古い時代の名曲をホルンの素敵な音色で聴け良かったです。
5つの古いポーランドのキャロル/Eゴーゴラック、4名、
聖フーベルト・ミサより/Kシュティーグラー、5名
シュティーグラーは1932年に亡くなったウィーンの著名ホルン奏者でウィーン国立音楽院の教授や合奏団設立メンバーとして多方面で活躍したそうです。いろいろな時代の名曲が聴け素晴らしいと思います。
後半は大編成ステージとして2曲…
ホルン、アンサンブルの為の3つのエピソード/真島俊夫氏、20名
真島俊夫氏は全日本吹奏楽コンクールの課題曲など多くの吹奏楽曲を作曲、いろいろなジャンルの曲を吹奏楽用にアレンジしたそうですが今年4月に亡くなりました。20名による重厚なサウンドが魅力的でした。
最後に眠れる熊の伝説/Eイウェイゼンを20名で演奏されました。
北米に伝わる悲しい熊の親子の伝説をナレーション付きで演奏していました。
リクエストとして今日の日はさようなら…が演奏されました。この日はアメリカ同時多発テロがあった日でした。近年テロ等による人災、自然災害等により尊い命が奪われることが多くこうして演奏会で人々が集まれることは素晴らしいことだ…という話からまた来年も会いましょう!というメッセージを込めて今日の日はさようなら…ともう1曲演奏されました。
普段あまり聴く機会のないホルンの魅力を感じた素晴らしい演奏会でした。出演された皆様素晴らしいホルンの音色をありがとうございました。来年も都合がつけば行ってみたい素晴らしい演奏会でした。
出演された皆様のホルンが更に極まることとホルンの魅力が広がって行くことを願っています。
2016年10月09日
Hotto Motto長野大豆島店/16年9月29日リニューアルオープン






リニューアルオープンした当時は花輪があり賑わっていました。リニューアルオープンから10日過ぎましたが昨日10月8日夜Hotto Motto長野大豆島店さんに行きました。
花輪は既にありませんでしたが店内はクリーンで明るく新しくイートインコーナーも設立されていました。
この日海鮮天丼520円とご祝儀代わりにサラダ100円を注文しました。エビ2匹や白身魚やイカやホタテ等に特製のたれをかけて食べ美味しい1品でした。
Hotto Mottoさんの10月の商品案内をみました。10月1日よりなす味噌弁当490円、ハンバーグとエビフライコンビ弁当570円が販売され13日よりカキフライ弁当が販売…と季節も深まった感じがしました。
Hotto Motto長野大豆島店さんリニューアルオープンおめでとうございます。これからも美味しい弁当で長野市を元気にして欲しいと思います。Hotto Motto長野大豆島店さんのご商売の繁栄とHotto Mottoさん全体としてサッカーなでしこリーグの更なる支援に期待しています。